土用の丑の日はいつ?春夏秋冬カレンダー2024年!うなぎ以外の食べ物の縁起と意味

スポンサーリンク
土用の丑の日はいつ?春夏秋冬カレンダー2024年!うなぎ以外の食べ物の縁起と意味 暮らし
スポンサーリンク

土用の丑の日とは、土用の入りから土用明けの土用期間の中で、十二支にあてはめて丑(うし)に当たる日の事です。

土用期間は年4回あり、春・夏・秋・冬の土用の丑の日があります

今回は、今年の土用の丑の日がいつなのか。2回目の丑の日がある時や、土用の期間にやってはいけないこと、やらない方がいいことなど!

2024年の春・夏・秋・冬の土用の丑の日のカレンダーと丑の日に関係する由来、うなぎ以外の縁起物の食べ物と込められた意味を子供にわかりやすく簡単に説明します

スポンサーリンク

2024年の土用の丑の日はいつ?春・夏・秋・冬の土用の期間はいつからいつまで?

今年の土用の丑の日がいつなのか。土用の丑の日とは、旧暦の土用の期間にある『丑の日』の事を意味しており、土用の日は夏だけと思われがちですが年に4回あります

2024年の土用の期間と丑の日を春・夏・秋・冬の季節別にカレンダーにまとめました

土用の丑の日はいつ?春夏秋冬カレンダー2024年!うなぎ以外の食べ物の縁起と意味
季節別:土用の日丑の日土用の期間
冬の土用1月26日(金)2024年
1月18日(木)~2月3日(土)
春の土用4月19日(金)
5月1日(水)
2024年
4月16日(火) ~5月4日(土)
夏の土用7月24日(水)
8月5日(月)
2024年
7月19日(金) ~8月6日(火)
秋の土用10月23日(木)
11月4日(火)
2024年
10月20日(日) ~11月6日(水)
春・夏・秋・冬の土用の丑の日カレンダー

上記が今年の2024年の春・夏・秋・冬の土用の丑の日になります。

【冬の土用の丑の日(2024年)】

2024年の冬の土用の期間は、土用の入りが1月18日(木)になり土用の明けが2月3日(土)になります。冬の土用の丑の日は1月26日(金)です

【春の土用の丑の日(2024年)】

2024年の春の土用の期間は、土用の入りが4月16日(火) になり土用の明けが5月4日(土)になります。春の土用の丑の日は、4月19日(金)と5月1日(水)です

【夏の土用の丑の日(2024年)】

2024年の夏の土用の期間は、土用の入りが7月19日(金) になり土用の明けが8月6日(火)になります。夏の土用の丑の日は、7月24日(水)と8月5日(月)の2回あります

【秋の土用の丑の日(2024年)】

2024年の秋の土用の期間は、土用の入りが10月20日(日) になり土用の明けが11月6日(水)になります。秋の土用の丑の日は10月23日(木)と、11月4日(火)丑の日です

次年度の土用の日丑の日土用の期間
冬の土用1月20日(月)
2月1日(土)
2025年
1月17日(金) ~2月2日(日)
次年度の最初の土用の丑の日はいつ?

参考までに、次年度の2025年の最初の冬土用は『1月17日(金) ~2月2日(日)』、丑の日は『1月20日(月)と2月1日(土)』になります。

土用の日と言えば、夏土用の丑の日に鰻を食べる事が、私たちに一番、身近な事柄ですよね

気になる2024年の鰻の日『2024年7月24日(水)』『8月5日(月)』になります。

土用の丑の日にしてはいけないことは?やってはいけない事を徹底解説!

土用の丑の日にしてはいけないことは、土いじりや草むしりといった土と土地に関係する事柄です。土用の丑の日に限らず、土用の期間は土公神様が土にいる為、土を動かす事がやってはいけないことだとされています

土を動かす事具体的な内容
【1】土いじり種植え、種蒔き
【2】草むしり畑、菜園の手入れ
【3】地鎮祭建築の基礎工事
建設工事の安全祈願の儀式
【4】造園庭を作る、庭の手入れ
【5】穴掘り井戸掘り
土用の日にしてはいけないことは?

土公神様とは1つの場所に留まっているタイプの神様ではなく、季節によって移動する陰陽師の神の1柱でです。春は竈(台所)、夏は門(玄関付近んど)、秋は井戸、冬は庭の『土』に移動する神様です

土公神様居場所
春の土用台所、かまど
夏の土用玄関、門
秋の土用井戸
冬の土用
土公神様の所在地

土に関係する事以外では、土用期間中は方位が全体的に良くないとされ、引っ越しや旅行といった移動がよくないとされる事があります

土用の日に土いじりをしてしまったら?縁起が悪い?

土用の日に土いじりをしてしまったら縁起が悪いとされます。もしも、家庭菜園や花の種植えをしてしまった時は、土公神様に謝るのが先決だとされますが、陰陽五行説の土公神様の具体的なモデルは不明です

土用に土いじりをしたらどのような病になるかという心配は、非科学的な内容の為、無用だとされます。

どこで誰に向かって、どのように謝ったら良いのか。土に塩をまいてお清めすると聞いた事がありますが、なぜ、神様に塩をかけて、魔除けと浄化をする!といった真逆の行動をするのか意味がよくわかりません

神道なら穢れを浄化する概念がありますが、仏教に穢れはなく儀式がそもそも存在しません。神道ではなく、仏教の影響を多く受けた陰陽道に『塩で厄除けはあっても、浄化する行為』は謎めいています

正直、土公神様への謝罪方法のマニュアルや手引きはないと思われます

井戸を潰すときに、工事以外にお祈りをしたりする風習が残っている事から、昔から何をどうしたら良いのか正解が見つかっていないととらえる事ができます

しかし、昔から土公神様がいる場所の『井戸』や『深い土の場所』は感染症や病原菌のたまり場になる傾向があり、神様の呪いや祟りというより、地盤の状況によって素人が触るのはよくないという事も事実です

土用の日に土いじりをしてしまったら病になるのか?破傷風と感染症に注意して「ゴム手袋」をする

現代科学で考えると、むしろ祟りや迷信よりも、土いじりをした時に手を切ってしまったり、傷口からバイ菌が入る事に気を付けた方が良いと言えます

土の中には、各種様々な病原菌がいる事があり、破傷風になる事があります。スコップやハサミで手を切らないように、家庭菜園の時は『手袋』などで感染症にならないように注意しましょう

2回目の土用の丑の日はいつ?鰻を食べる日はどっち?

2024年の夏の土用の丑の日は2回あります。今年の夏の土用の丑の日は7月24日と8月5日であり、鰻を食べる日は『7月24日の水曜日』になります

夏土用の丑の日丑の日土用の期間
1回目7月24日(水)
2回目8月5日(月)
夏土用の丑の日はいつ?

今年の土用の丑の日に鰻を食べるのは『2024年7月24日(水)』が一般的ですが、2回目の『8月5日(月)』に食べてはいけないというルール、縁起が悪くなるといった悪い言い伝えはありません

どちらの日で鰻を食べるのか?といった疑問の答えは、2日とも夕飯が鰻でも全く問題ないという結論になります

うなぎ以外!土用の丑の日に縁起がいい食べ物と深い意味とは?

土用とは、古代中国の自然哲学である五行思想に由来する土旺用事(どおうようじ)の言葉の略語であり、土の気が旺(さんかん)となる時期です

立春、立夏、立秋、立冬の前の18~19日間にあたり、年4回の土用の期間があります

土用の丑の日とは鰻を食べるのが定番ですが、『う』のつく食べ物と栄養価が高い縁起物が食べると良いものという考え方をしています

食べ物種別意味備考
土用しじみ『う』がつく【しじみ】
2枚貝:恋愛成就
【栄養を蓄える】
夏:産卵前で身が大きいい
冬:栄養が豊富な時期
土用卵『う』がつく【卵】
子孫繁栄
子宝に恵まれる
【栄養を蓄える】
卵が精のつく食べ物
土用餅『う』がつく【餅】
力がつく
【餡子】
小豆が魔除けの意味
【栄養を蓄える】
体力がつく
梅干し『う』がつく【梅干しのシワ】
長寿祈願
【栄養を蓄える】
消化が良くなる
うなぎ以外:土用の丑の日の食べ物と意味

上記に、うなぎ以外の『うのつく食べ物』をまとめました。縁起が関係する行事食はは土用しじみ、土用卵、土用もちが代表格です

土用の丑の日に食べると良いものとは、縁起やゲン担ぎより『栄養豊富な食材』を食べることが良いとされます。昔から土用の日と言い伝えにある縁起と意味が特に関連性がない料理が多いです

うなぎ以外!土用の丑の日の食べ物は『土用しじみ』で栄養満点

【うのつく食べ物:土用しじみ】

たとえば、土用しじみなら『土用しじみは腹の薬』とされますが、食材に『う』がつかないですが『土用の(う)』が対象という考え方です

結構、無理やり『う』をつけていますが、土用の日に『うがつく食べ物』を考案したのは、鰻を食べる風習を作った平賀源内が考案したアイデアです

うなぎ以外!土用の丑の日の食べ物は『土用卵』で栄養満点

【うのつく食べ物:土用卵】

土用卵とは、土用卵という料理がある訳ではなく、卵を使った料理全般を意味ます。卵とは、精のつく食べ物であり、子宝に恵まれるという縁起の意味があります

どちらかと言いえば、一般的に縁起物とされる意味が該当している食べ物が土用の日に食べるべき食べ物です

しかし、卵が栄養を蓄えると言われても、現代人は毎日食べているなど!いまいち、栄養が本当に良いのか、イメージが付かないと思います

栄養豊富といっても、現在あるスーパーフード等と比較すると、極端に栄養価が高い訳ではありませんよね。しかし、現在と栄養摂取状況の違う昔では『卵や貝類は貴重な栄養源』だったことが現代人との意識の違いです

うなぎ以外!土用の丑の日の食べ物は『土用餅』で体力アップ

【うのつく食べ物:土用餅】

土用餅とは夏の土用入りの日に、江戸時代では『あんころ餅』を食べる習慣がうまれました

餅は力がつくという意味があり、餡子の材料の小豆は豆です。豆は『魔を滅する』の言葉の語呂合わせで『魔除けになる』という考え方です

うなぎ以外!土用の丑の日の食べ物は『梅干し』で胃の消化を良くする

【うのつく食べ物:梅干し】

鰻と一緒に梅干しを食べると腹を壊すと言われますが、梅干しと鰻は食べすぎない限りお腹は壊しません。

梅干しは胃の消化を良くし、食欲を旺盛にする為、鰻と一緒に食べると鰻を食べすぎてしまいます。鰻は昔からお値段のする食べ物であり、鰻の食べすぎを防止する意味を込めて『鰻と梅干が食べ合わせが悪い』というお話につながったのが元ネタです

さて、今回は今年の土用の丑の日がいつなのか。土用の入り、土用の明けが知りたい方向けに春夏秋冬の1年のカレンダーを紹介しました

土用の期間にしてはいけないことや、夏の楽しみの鰻の日。うなぎ以外に食べると良いたべものなど!情報をお探しの方に参考になる内容をお届けできたかと思います

タイトルとURLをコピーしました