コクワガタの採集時期と取れる時間帯!朝・昼・夜の時間といっぱいいる日の特徴!

スポンサーリンク
コクワガタの採集時期と取れる時間帯!朝・昼・夜の時間といっぱいいる日の特徴! 学ぶ
スポンサーリンク

クワガタの小型なコクワは、クヌギ・コナラ・ブナの木に住処としています。コクワガタは冬眠する昆虫で、眠り始めるのは毎年10月ごろ。コクワガタが取れる時期は「7月~9月後半」がメインのシーズンです

全国、地域にとって多少誤差がありますので、北海道から本州、関東・中部・関西+九州四国のコクワガタの採集時期と捕まえる!ねらい目の時間を朝・昼・夜で詳しく解説します!

スポンサーリンク

<全国版>コクワガタの採集時期!北海道・東北から関東・中部・関西、四国と九州はこの時期!

コクワガタが欲しい!捕まえたい時は、まずはコクワガタが活動しクワガタ採集ができる時期を知っておくべきです。全国的にコクワガタがとれる時期は「毎年7月~9月後半」まで、東京方面の関東なら7月後半~9月中旬、いっぱいコクワがいる時期は7月後半からです

取れる時期ベストな時期
北海道7月後半~9月8月前半
東北7月後半~9月8月前半
関東7月後半~9月中旬7月後半~8月前半
中部7月後半~9月中旬7月後半~8月前半
関西7月後半~9月中旬7月後半~8月前半
中国7月前半~9月後半7月後半~8月前半
四国6月後半~9月後半7月前半~8月前半
九州6月後半~9月後半7月前半~8月前半
沖縄※1年中いる場合:有※7月前半~8月前半
日本全国のコクワガタがいる時期

沖縄だけ少し例外的な地域も一部あり、年中、コクワとオオクワガタがいるケースもありますが、基本的にコクワガタが日本で取れる時期の目安は「7月~9月後半、ベストは夏休みが始まってすぐ→お盆までの時期」です。地域的な差がありますが大方、このまとめた表で正しいです

しかし、年々、日本は暑い日が続きコクワガタが活発的に活動する時期に違いがでてきています。

次に、もう少し詳しく気温、天候、月の満ち欠けなど!コクワガタの特性から「このくらいの時期のこの日!」と、コクワガタを捕まえるベストな日の決め方を教えちゃいます

コクワガタがいっぱい取れる日の3大条件!気温25~30度以上が数日続いたらチャンス!

コクワガタがいっぱいとれる日には3つの条件があり、その日の気温⇒25度以上、天気は雨よりハレの日、風が弱い時の方がコクワガタがたくさんいる日です

コクワガタ取れる条件
気温25~30度付近
天候晴れ > 雨
風の弱い日が◎
コクワガタが取れる日

コクワガタが幼虫から成虫になり、活動する時期は「気温」が大きく関係します。以前は全国的に『7月~9月後半が、コクワガタの取れるシーズン』と言われましたが、猛暑・異常気象により、年々、コクワガタがとれるタイミングにズレが発生しています

コクワガタは「お住いの地域で気温:25度以上が3~7日、続くようになった頃」、このタイミングで取れる時期→採集・捕獲シーズンに突入します。たとえば、最初の表で「関東:7月後半~9月中旬が取れる時期」としていますが、暑い日が続く年なら「7月前半からでも発見」と!いつもより、早く見かける事があります

その他、コクワガタは「雨・風が強い日は活動しない=高い木の上で隠れている」と行動しますので、つかまえる日は「雨・風がある日より、晴れの日」、むしろ「雨上がりのムシムシした日=お腹が減っている→樹液を食べに来る」ので、公園のコナラ・クヌギの木で目撃情報が多いです!

ココまでに、全国的なコクワガタの生息時期と「コクワガタを捕まえる!おすすめの日」を紹介しました。次のページは「コクワガタは朝の何時?夜はいつまで、何日頃がいっぱい取れるの?」と「夜にコクワガタがいなくなった理由→ココなら取れる!」って内容です

タイトルとURLをコピーしました