揚げ物は作りたてが一番美味しいというのは、みなさん共通意識ですよね。でも家族の帰宅が遅く冷めてしまったり、せっかくエビフライをお惣菜で買ったけど!家に帰宅すると冷たくなってしまっています
エビフライの衣がべちゃべちゃする!美味しいエビフライの温め直し方をお探しの方向けに、オーブン、トースター、魚焼きグリル、フライパンで温め直しをして揚げ衣の食感と味比べをしました
今回はエビフライの温め直し方を、おすすめの方法で激選し味・食感を比較して『冷めたエビフライをサクサクに戻す!復活する温め直し方』を紹介します
揚げ物⇒電子レンジを使ったエビフライの温め直し方!電子レンジのみは?
電子レンジのみのエビフライの温め直しはベチャっとしてしまいますよね。どうしたら電子レンジで揚げ物がサクサクして美味しく温め直しができるのかを説明します
電子レンジ | 手順 |
目安 | 加熱2分 |
本数の目安 | 3~5匹 (頭付きの大サイズ:2本) |
【1】 | 耐熱皿を用意 |
【2】 | キッチンペーパーを敷く |
【3】 | 600W:2分 |
備考 | ラップをかけない |
冷めたエビフライは、そのまま電子レンジするなら1分30秒から2分で温め直しができます
しかし、電子レンジのみの温め直しは衣がベタつき味と食感が微妙です。簡単、そして、お手軽にエビフライをレンジで温める時は『電子レンジ対応:キッチンペーパー』を下に敷きます
電子レンジのみでエビフライをレンチンすると、湯気が発生して大丈夫か?と思う事があり、ラップをする方がいますが、エビフライを温め直しする時は『ラップ無し、キッチンペーパーを敷く』のが正解です
例えば、電子レンジ対応のキッチンペーパーならライオンのリードなどが有名です
キッチンペーパーを下に敷くとレンジ加熱中に水分を吸収してくれますので、ラップが不要です
注意点は『レンジは大丈夫だけど、オーブンにかけるとキッチンペーパーが燃える事がある』と説明書きがあり、オーブンレンジの機種によっては『レンジ中に勝手にオーブンに切り替わる機能』がついてるのがある点です
電子レンジ | 評価 |
目安 | 600W:30秒~1分 |
個数の目安 | 3~5匹 (頭付きの大サイズ:2本) |
味・食感 | おすすめ度:★★★★ |
衣 | サクサクに復活 |
食材 | 普通に美味しい |
レンジ対応可のキッチンペーパーを敷いて電子レンジでエビフライを温め直しをした結果、味・食感は普通にレンチンするだけより、かなり良く、評価は『★4』のおすすめできる方法です
しかし、買ってきた後の冷めたエビフライの衣があまりにも油分を吸収しまくってしまった時や、水分が少なくなっている!エビフライをサクサクに戻す方法が『トースター』を使った温め直しになります
揚げ物⇒電子レンジとオーブントースターを使ったエビフライの温め直し方!
エビフライの衣の油がすごく多い時と冷蔵庫で保管して冷めている時は、電子レンジとオーブントースターの2つを使い、しわしわにしたアルミホイルにおいて2分のトーストをするのがおすすめの温め直し方になります
また、下記の温め直しは冷蔵庫に保管をして、冷たくなったエビフライを温め直しする時に向いた方法になります
併用 | 手順 |
レンジの目安 | 600W:30秒~1分 |
オーブンの目安 | 2分 |
本数の目安 | 3~5匹 (頭付きの大サイズ:2本) |
【1】 | 油分を拭き取る |
【2】 | 耐熱皿を用意 キッチンペーパーを敷く |
【3】 | 揚げ衣に水を霧吹きする |
【4】 | 電子レンジ 600W:30秒 |
【5】 | しわしわアルミホイルを敷く |
【6】 | オーブン 200度:2分 |
備考 | 焦げつかないように様子を見る |
電子レンジとオーブントースターを併用する事が『エビフライをサクサクに復活させる方法』になります
冷めたエビフライを再度、温めるなら上記の手順になります。特に、冷蔵庫保管中に冷えると『衣に油分』が多く、油を拭き取っておくの良いです
電子レンジ+オーブン | 評価 |
味・食感 | おすすめ度:★★★★★ 文句なしのS級 |
衣 | サクサク、カリカリ |
海老 | ふわっとする |
電子レンジとオーブントースターを併用した温め直し方は『★5』の最高評価です。冷めきったエビフライの衣がサクサク、カリカリになり揚げたてのようになります
揚げ物⇒オーブントースターを使ったエビフライの温め直し方は?
オーブンは熱・水蒸気を使って温めになりますが、トースターはより香ばしく、カリカリにエビフライを温め直しができます。霧吹きで水をふきかけると、エビフライの衣がよりサクサクとなります
ボタン1個をポチっと押すだけでできる!電子レンジやオーブンを使わず、直接、トースターだけでエビフライを温め直しする方法になります
アルミホイルと霧吹きが調理具に必要ですが、味・食感は『トースターの温め直し』が最強クラスの一角です
トースター | 手順 |
目安 | 加熱200℃、2分 |
本数の目安 | 3~5匹 (頭付きの大サイズ:2本) |
【1】 | アルミホイル ⇒しわくちゃにする |
【2】 | アルミホイルを敷く |
【3】 | 霧吹きで水分を衣に与える |
【4】 | 200度:2分 |
トースターでエビフライを温めなおす時は、トースターの電熱線の力を活用してサクサクにさせます。トースターの温度は200度、時間は2分が目安です。長くトースターを使うとエビフライの衣に『焦げ目』が発生して黒くなります。なるべく、目を離さず温め直しをしましょう
冷めたエビフライをサクサクな衣にするポイントは【3】の霧吹きです。軽くシュっと水を全体(裏・表)に水を霧吹きしましょう
オーブン | 評価 |
味・食感 | おすすめ度:★★★★★ 文句なしのS級 |
衣 | サクサク |
海老 | ふわっとする |
トースターの温め直しが、エビフライを揚げたてのようにサクサクした衣に復活させる最強の方法です
冷めたエビフライがまずい!とお悩みの方は、トースターと霧吹き、アルミホイルをうまく活用しましょう
また、トースターを使う時は【1】の箇所で『アルミホイルをしわくちゃ』にします
焼き芋を包む時のようなシワくちゃ具合です。上記の写真くらいのシワを目安にしましょう
アルミホイルにシワを寄せてから温めると、余分な油分が抜けてよりサクサクになるためです。実はアルミホイルはシワを作る理由がちゃんとあるので、やっておくとよいことの1つです
水で霧吹きをした後。冷めた海老フライをアルミホイルの上にのせてトーストします
霧吹きがない!エビフライの温め直し!水にくぐらせるべき?
エビフライの衣をサクサクにする為に、霧吹きで水分を与えましょう。しかし、霧吹きが家にない方は、エビフライを直接、水にくぐらせたり、水ドバっとかけてしまい失敗をしがちです
霧吹きがない時は、エビフライの衣に『水を湿らせたキッチンペーパー』を当てて水分を補給させましょう。中身がつぶれないように、強く押し付けず『軽くポンポン』とするくらいの力加減です
霧吹きはキッチンの調理用に1つあると良いでしょう。100均で買えますが、掃除用や化粧用の霧吹きが多い為、小さいお子さんがいる家庭は『掃除用の霧吹きと違いがあるデザイン』を選ぶのが正解です
なるべく、オリーブオイル用の霧吹きスプレーを買いましょう。ちょっと値段のする霧吹きでも200円くらいです
揚げ物⇒グリルを使ったエビフライの温め直し方は?
冷めたエビフライは「魚焼きグリル」を使った方法で温め直しができます。エビフライのグリルの温め直しは、揚げ衣が焦げやすい為、温め中は目を離さないようにしましょう
余熱⇒水を入れる⇒魚焼き用アルミホイルを敷く⇒弱火で2~3分、両面を合計5分程度でじっくりと温め直しになります
グリル | 評価 |
目安 | 弱火:片面2~3分(合計4~5分) |
個数の目安 | 3~5匹 (頭付きの大サイズ:2本) |
【1】 | 余熱⇒水を入れる |
【2】 | 魚焼き用アルミホイルを敷く |
【3】 | 弱火:2~3分 ⇒両面を弱火で温める |
味・食感 | おすすめ度:★★★ 食感が良い |
衣 | 水分が少なくサクサク、カリカリ |
海老 | ふわっとした温かさがある |
グリルを使ったエビフライの温め直し方は「アルミホイル」の電熱性の良さをフル活用します
魚焼きグリルの良い点は、電子レンジと比べると水分量が多く残り、衣がサクサク、どちらかと言うとカリっとした食感になります
食べた時に、海老の身から温かい湯気がふわっとして、短時間で温め直しができるメリットがあります
失敗しがちな事は『グリルをよく掃除してないと、エビフライの衣に魚のニオイが移る事』です。グリルの掃除に自信がない方は、魚焼きグリルでエビフライを温め直しするのを考え直しましょう
揚げ物⇒フライパンを使ったエビフライの温め直し方は?
冷めたエビフライをフライパンで温め直すには、何分くらい温めれば良いのか。海老フライをフライパンで温めなおす時は、油を敷かずに弱火で片面2分が目安になります。
おすすめは、テフロン加工のフライパンです。揚げ物の衣は表面がザラザラしており凹凸がありますよね
テフロン加工やフッ素加工のフライパンを使わないと、ザラザラした揚げ衣は焦げやすくなります。テフロン加工は水や油をはじくコーディングがされている為、温め直しに使って失敗しにくいフライパンになります
フライパン | 評価 |
目安 | 弱火、片面2分 |
ポイント | 油を敷かない |
味・食感 | おすすめ度:★★★★ |
衣 | サクっとした食感 |
中身 | おかしな点はない |
フライパンの温め直しはお手軽で簡単な事がメリットですが、衣がサクサクに、カリカリにするには目で実際に見ながら、微調整が必要です。ただし、しっぼか曲がった形のエビフライほど、火の通りがバラバラになりやすいです
フライパンを使った温め直しは、油を敷かなくて大丈夫です。揚げ物の衣にある油が熱によって出てくる為、油を使うと余分になってしまいます
油が海老フライの衣から大量に出てきた時は、油をキッチンペーパーでふき取りながらエビフライを温めましょう
その他、オーブンがない野外のアウトドアやキャンプに、エビフライを揚げる方は上記の方法がやりやすい方法になります。覚えておくと、お泊りキャンプの日の朝に、スキレットを使ってエビフライの温め直しができます!
海老フライが余ったら?エビフライの保存の仕方!次の日に食べられる?
エビフライをスーパーで買ってきたけど、結局、食べなかった。夕飯に海老フライを揚げすぎて余ったら、一旦、冷蔵庫で2~3日の保管ができます。次の日のお弁当おかずにする時や翌日の温め直しまでの保管方法として目安にしましょう
海老フライ | 日持ち目安 | 備考 |
常温保管 | 当日中 | 夏3時間以内 5時間以内:推奨 |
【お弁当】 保冷剤と保冷バック | 5時間以内 | 高温多湿を避ける |
冷蔵庫保管 | 2~3日 | クッキングペーパーを敷く ラップ包み+タッパー |
冷凍保存 | 2週間 | – |
スーパーで購入したお惣菜のエビフライ、自分で揚げた手作り海老フライは常温保管は当日中が保管の目安の為、揚げた後の揚げ物は、粗熱が冷めてからラップ包みをして冷蔵庫で保管しましょう
冷蔵庫の保管なら、エビフライの温め直しができ、衣がベタベタになってしまっても復活させることができます
今回は、エビフライの温め直し方法を電子レンジのみ、オーブンとトースター、魚焼きグリル、フライパン比較して紹介しました
エビフライはスーパーやお惣菜コーナーで購入すると帰宅後は冷めています。エビフライの温め直し方の違いで味と食感を比べましたので、是非、参考にしてくださいませ
また、エビフライに先に準備したり、買って来た時は保存の仕方に注意しましょう。衣がベタっとせずに海老フライを保管する方法を上記で解説中です。
エビフライがべちゃべちゃせずに、傷まないように保存する方法と日持ちする目安を詳しく説明しています