海老の天ぷらをスーパーで、買って家で食べるときは「電子レンジで温めてください!」と言われませんか。一度揚げた後の海老の天ぷらは時間が経つと衣がサクサクしていません
今回は海老の天ぷらの温め直し方を、おすすめの方法で激選し味・食感を比較して『海老の天ぷらの温め直し方と、海老天が余った時に出来立てのように復活』する方法を紹介します!
海老の天ぷらのオーブンを使った温め直し方は?
買ってきた⇒冷めた海老の天ぷらは、2~3本を目安にオーブンを使って温め直しするのが簡単です
普段、スーパーで海老の天ぷらを買って夕飯のおかずにする方は、冷めてもサクサクした衣になる方法をしらず、美味しくない『ふにゃふにゃした海老の天ぷら』を食べている事が非常にもったいないです!
オーブン | 手順 |
目安 | 余熱なし180度、15~20分の時間 |
【1】 | ペーパー(オーブン用)を敷く |
【2】 | 180度度:15~20分 |
【3】 | お皿の下にキッチンペーパーを敷く |
【4】 | 油を切ってキッチンペーパーを交換する |
オーブンを使った海老の天ぷらの温め直し方は、余熱なしの180℃の温度が衣がカリカリっとする温度です
海老の天ぷらのオーブンの時間は、ペーパー(オーブン用)の上で15~20分じっくりと温め直しをしましょう
高温で仕上げる為、天ぷらの衣がカリカリしやすいです
オーブン | 評価 |
味 | ★★★ |
衣 | カリカリ |
海老 | ちゃんと火が通っている |
備考 | 長時間、油を吸収した衣 ⇒最高の美味しさではない |
電子レンジと比較して、時間がかかるのが難点ですが、出来上がりを待つのが1つの楽しみ方、こう考えましょう
このオーブンの海老の天ぷらの温め方は、普段、料理をしない一人暮らしの男性や、最近の電子レンジはボタンが多くて何がなんだかわからない!ボタン1個で簡単に温めるやり方をお探しの方に『めちゃくちゃ向いた海老の天ぷらの温め直し方』です
ただし、冷めた海老天を、オーブンで普通に温め直したら、だいたい美味しく!衣がカリカリっとしますが、午前中に揚げた海老の天ぷらを夕飯に温め直しする時は、衣が油を吸い過ぎて、思った感じに揚げ直しされてない事があります
以上の事からオーブンだけの海老の天ぷらの温め直しは評価を『★3』の普通とさせて頂きます。長時間放置した天ぷらは、この方法では最高の復活劇を迎える事ができません
買ってきた後の冷めた海老の天ぷららの衣がすでに油分を吸収しまくっている時や水分が少なくなっている海老の天ぷらをサクサクした衣にする方法が、次に紹介する『トースター』を使った温め直しになります
海老の天ぷらのオーブントースターを使った温め直し方は?
オーブンは熱・水蒸気を使って温めになりますが、オーブントースターはより香ばしく海老の天ぷらを温め直しができます。霧吹きで水分を補給させると、海老の天ぷらの衣の表面がもっとサクサクになります
アルミホイルと霧吹きが調理具に必要ですが、味・食感は『オーブントースターの温め直し』が最高峰です
トースター | 手順 |
目安 | 加熱200℃、2分 |
【1】 | アルミホイル ⇒軽くシワを寄せる |
【2】 | アルミホイルを敷く |
【3】 | 霧吹きで水分を衣に与える |
【4】 | 200度:2分 |
トースターで海老の天ぷらを温めなおす時は、トースターの電熱線の力を活用してサクサクにさせます。とーすーたーの温度は200度、時間は2分が目安です。あまり長くトーストすると天ぷらの衣に『焦げ目』が発生しますので、なるべく、目を離さず温め直しをしましょう
冷めた海老の天ぷらをサクサクな衣にするポイントは【3】の霧吹きです。軽くシュっと水を全体(裏・表)に水を霧吹きしましょう
オーブン | 評価 |
味・食感 | おすすめ度:★★★★★ 文句なしのS級 |
衣 | サクサク |
海老 | 身がふわっとする |
トースターの温め直しが、海老の天ぷらを揚げたてのようにサクサクした衣に復活させる最高峰の方法です
冷めた天ぷらがまずい!とお悩みの方は、トースターと霧吹き、アルミホイルをうまく活用しましょう
また、トースターを使う時は【1】の箇所で『アルミホイルを軽くシワにする』としています
焼き芋を包むようなシワくちゃではなく、ピンと伸び切ったアルミホイルでもない。上記の写真くらいのシワが丁度よいです
アルミホイルにシワを寄せてから温めると、余分な油分が抜けてよりサクサクになるためです。実はアルミホイルはシワを作る理由がちゃんとあるので、やっておくとよいことの1つです
水で霧吹きをした後。冷めた海老の天ぷらをアルミホイルの上にのせてトーストします
霧吹きがない!海老の天ぷらの温め直し!水にくぐらせるべき?
海老の天ぷらの衣をサクサクにする為に、霧吹きが必要です。しかし、霧吹きが家にない方は、天ぷらを直接、水にくぐらせて、水でびしょびしょになってしまう失敗をしがちです
以前、男子が水道から直接、水を天ぷらにかけてやっている姿を見た時に『そのまま流しに落とした』のを見たことがあります
ベトっと落ちた天ぷらを見て『UFOしちゃった!』と意味不明な発言をしていました
カップ焼きそばのUFOの水切りに失敗する事をUFOするというのですね。だいぶ悲しそうな顔をしてましたので、水切りがない時は『キッチンペーパーで水を濡らす』のが正解だと言えます
霧吹きがない時は、天ぷらの衣に『水を湿らせたキッチンペーパー』を当てて水分を補給させましょう。あまり強く押し付けず、ファンデーションを塗る時の『軽くポンポン』とするくらいの力加減です
霧吹きはキッチンの調理用に1つあると良いでしょう。100均で買えますが、掃除用や化粧用の霧吹きが多い為、小さいお子さんがいる家庭は『掃除用の霧吹きと違いがあるデザイン』を選ぶのが正解です
なるべく、オリーブオイル用の霧吹きスプレーを買いましょう。ちょっと値段のする霧吹きでも200円くらいです
海老の天ぷらのグリルを使った温め直し方は?
海老の天ぷらが余った時は「魚焼きグリル」を使った方法で温め直しが可能です。天ぷらのグリルの温め直しは、焦げやすいので、目を離さないようにしましょう
余熱⇒水を入れる⇒魚焼き用アルミホイルを敷く⇒弱火で2~3分、両面をじっくりと温めなおす手順になります
グリル | 評価 |
目安 | 弱火:片面2~3分(合計4~5分) |
【1】 | 余熱⇒水を入れる |
【2】 | 魚焼き用アルミホイルを敷く |
【3】 | 弱火:2~3分 ⇒両面を弱火で温める |
味・食感 | おすすめ度:★★★ 食感が良い |
衣 | 水分が少なくサクサク、カリカリ |
海老 | 中身がプリっとする |
グリルを使った海老の天ぷらの温め直し方は「アルミホイル」の電熱性の良さをフル活用します
魚焼きグリルの良い点は、電子レンジと比べると水分量が多く残り、実は衣がサクサク、どちらかと言うとカリっとした食感になります
食べた時に、温かい湯気がふわっとして、短時間で温め直しができるメリットがあります
特に衣と海老の間の水分がなくなるため、天ぷらと海老のつなぎめの変な食感がなくなります
グリルの温め直しの弱点は『グリルをちゃんと掃除してないと、天ぷらの衣から魚のニオイがする事』です。ちゃんとグリルを掃除してるよ!という方は、魚焼きグリルで問題ないです
海老の天ぷらのフライパンを使った温め直し方は?
冷めた海老の天ぷらを簡単な方法がフライパンで温めなおす方法は、何分くらい温めれば良いのか。天ぷらをフライパンで温めなおす時は、油を敷かずに弱火で片面2分が目安になります。
注意点は、テフロン加工のフライパンを使う事です。天ぷらの衣がモコモコしていると凹凸がありますよね
実は、テフロン加工のフライパンを使わないと、天ぷらが焦げやすくなります。テフロン加工は水や油をはじくコーディングがされている為、初心者が温め直しに使っても失敗しにくいフライパンの種類になります
フライパン | 評価 |
目安 | 弱火、片面2分 |
味・食感 | おすすめ度:★★★★ |
衣 | カリっとする |
海老 | おかしな点はない |
フライパンの温め直しはお手軽で簡単な事がメリットですが、衣をサクサク!カリカリにするには目で実際に見ながら、微調整が必要です。また、海老の形から、火の通りがバラバラになりやすいです
フライパンを使った温め直しは、オーブンや電子レンジと違って、慣れると自分好みの衣にできるメリットがあります
その他、オーブンがない野外のアウトドアやキャンプに、天ぷらを揚げる方は上記の方法をよく使います。覚えておくと急にキャンプの時に困った時に、温め直しができます!
海老の天ぷらの電子レンジを使った温め直し方は?
電子レンジを使った海老の天ぷらの温め直し方は、海老天を2~3本で600W:30秒~1分が温め直しの目安です。しかし、本当の意味で美味しく温め直しするという視点では、味と食感は微妙です
天ぷらだけではありませんが、揚げ物は揚げたてが一番美味しいの法則があり、電子レンジだけでは本当に納得する味と食感になりません。ここまでに紹介したオーブンレンジやトースターを活用しましょう
電子レンジ | 評価 |
目安 | 600W:30秒~1分 |
味・食感 | おすすめ度:★★ |
衣 | 微妙 |
海老 | 微妙 |
そして、電子レンジの天ぷらの温め直しで注意して欲しいことが『稀に衣が爆発すること』です
海老の天ぷらはめったな事でボンっと爆発しませんが、不安な方は『海老の尻尾の殻』に穴をあけておきましょう。ざっくりでいいという印象ですが、爪楊枝で何か所か衣を刺して空気穴があると良いです
冷めた天ぷらは『水分が少なく、油が多いこと』から電子レンジ加熱で長く加熱すると爆発する特性があります。
パチ!パチ!と、電子レンジ中に変な音がしたら、すぐレンチンを止めましょう。そのまま放置すると衣が爆発して、電子レンジの中が残念な事になります
海老の天ぷらが余ったら?海老天の保存の仕方!次の日に食べられる?
海老の天ぷらをスーパーで買ってきたけど、家に帰ったら冷めていた。夜ご飯に、海老の天ぷらを揚げすぎて余ってしまった時は、冷蔵庫で2~3日の保管ができます
天ぷら | 日持ち目安 | 備考 |
常温保管 | 当日中 | 夏3時間以内 5時間以内:推奨 |
【お弁当】 保冷剤と保冷バック | 5時間以内 | 高温多湿を避ける |
冷蔵庫保管 | 2~3日 | ラップ包み+タッパー |
冷凍保存 | 2週間 | – |
【食材別】 | ・海老天 ・穴子 ・きのこ | ※詳細ページは右をクリック※ |
スーパーで購入したお惣菜の海老の天ぷら、自分で揚げた海老天は常温保管は当日中が保管の目安の為、揚げた後は、粗熱が冷めてからラップ包みをして冷蔵庫で保管しましょう
冷蔵庫の保管なら、今回、紹介をしたエビの天ぷらの温め直しができ、衣がしなしなになってしまっても復活させることができます
さて、今回は海老の天ぷらの温め直しの方法を、オーブンとトースター、魚焼きグリルとフライパン、電子レンジで比較して紹介しました
海老の天ぷらをスーパーやお惣菜コーナーで購入する事が多いと思います。作り置きしたり、買って来た時は保存の仕方に注意しましょう。美味しく!海老の天ぷらを保管する方法を上記で解説中です
海老天の衣がべちゃべちゃせずに、傷まないように保存する方法と日持ちする目安を詳しく説明しています