カマキリのオスがメスに捕食!食べられちゃう理由は?幼虫の共食いとは?

スポンサーリンク
カマキリのオスがメスに捕食!食べられちゃう理由は?幼虫の共食いとは? 学ぶ
スポンサーリンク

カマキリは交尾後にメスがオスを食べるというお話を聞いた事がありませんか?人間からすると恐ろしいと感じてしまう事で怖い生き物だなと印象を持つと思います

では、なぜ、カマキリのオスは食べられてしまうのでしょうか。また、実際、どのくらいのカマキリが共食いの被害にあい、交尾後に亡くなるのか。今回はカマキリの交尾と共食いについて詳しく説明しします

スポンサーリンク

カマキリの共食い理由とは?メスがオスを食べる生態系!

日本には約10種類ほどのカマキリが生息しています。そのほとんどのカマキリにみられる行動の1つが共食い。昆虫業界以外でも全世界で1500種類近い動物、昆虫に共食いをする習性があるとされ、カマキリだけの特別な行動とも言えないです。では、カマキリの場合はどんな訳があって、共食いをするのでしょうか。カマキリが共食いをする仮説がいくつかありますので、次に紹介します

【1】カマキリのメスがオスを食べる理由:捕獲習性+捕獲本能

1つめの理由がコレ。クワガタやカブトムシも同じ種類同士でも縄張りやメスの取り合いで喧嘩をしますよね。カマキリは他の昆虫以上に攻撃性があるとされ、「自分の目の前にいる生物、動くモノを攻撃する習性」があり、たとえ同じカマキリだからといっても攻撃する。こんな昆虫的な行動があるのが理由の1つです

【2】カマキリのメスがオスを食べる理由:産卵に向けての体力の補給

2つ目の理由は、カマキリのエサ不足、産卵に向けての体力としてメスがオスを食べるという理由です。カマキリは捕獲本能が高く、エサとしてオスを間違って食べてしまっているという仮説があります。カマキリの産卵時期は、8月後半~9月後半頃であり、カマキリのエサである『バッタや蝶々、トンボ』も秋になるにつれて、数が減ってきます。こういった食料事情からも、カマキリの共食いが関係しているという考え方です

また、カマキリの研究では「オスを食べたカマキリ」と「オスを食べていないカマキリ」では、卵の数が違うという報告があります。オスを食べたメスのカマキリが産んだ卵の方が、平均的に50個多いという結果です

【3】カマキリのメスがオスを食べる理由:性的共食い

3つ目の仮説が、性的共食いというモノです。人間からすると、怖すぎる生態系ですが、交尾中に同種の個体を食べてしまう現象で、この習性はカマキリ以外に、クモ、サソリにもみられる行動です。

研究報告ではカマキリの場合、小さい体のオスの方が食べられてしまう確率が高く、やはりエサとして間違われているのでは?という事も指摘されています。オスは自ら性的欲求の為に、食べられるというのはいまいち、ピンときませんし、理解しにくい行動だと思いますよね。実際、食べられる事を拒否し、メスに抵抗するカマキリがたくさんいます

では、次に実際、どのくらいのメスがオスのカマキリを食べるのか、共食いされちゃう確立と割合を説明します

タイトルとURLをコピーしました