目次
ひき肉とは、牛肉・豚肉・鶏肉をミキサーしてミンチにして食べやすくした食材。ハンバーグや肉団子、そぼろ丼の具材に大活躍しますよね
今回は「ひき肉」が常温、冷蔵庫の中、冷凍保存したときに何日もつの?賞味期限や消費期限切れは何日大丈夫なの?など!日持ちする保存期間の目安、この方法が一番いいよ!という基本+応用の「ひき肉の保存法」を徹底的に解説します
ちょっと細かい神経質になりすぎでは?と思うぐらいのレベルの内容ですので、これで納得!安心できそうだと思ってもらえると思います\(^o^)/
<ひき肉の種類別>牛肉・豚肉より鶏肉ミンチは消費期限が短い!
ひき肉は、ミンチの目が粗いモノが「粗びき」と記載がある商品です。ミンチ加工の方法よりも、賞味期限のお話はお肉の種類の方が注意点です

ひき肉の材料となっているお肉の種類は「牛肉+豚肉」を混ぜ合わせたモノを「合いびき肉」といい、稀に「鶏肉」が牛・豚に混ざっている事があります。鶏肉は牛・豚に比べ、水分量が多く、常温・冷蔵保管の期間が短い、どちらかというと傷みやすいお肉です
スーパーで購入したパックのひき肉の消費期限が短いなっと思ったら、単純に加工してから時間がたっているだけでなく「記載シール→材料に鶏肉」が入っている事が多いです
ひき肉は冷蔵保管より冷凍保存が一番良い保存方法!
パックのまま冷蔵保管は期限内であれば食べられますが、冷蔵のまま長く放置するとお肉から水分が発生し、食べられるか心配になりますよね

ひき肉を買ってきたあとは「基本→冷蔵庫ではなく、冷凍保存」が推奨です。詳しい冷凍保存のやり方と保存期間は後程、ご説明しますが、まずは次の項目で冷蔵保管の日持ち目安を紹介します。
牛肉・豚肉・鶏肉のひき肉は冷蔵庫で何日もつ?保存の温度は?
ひき肉は使っているお肉の種類によって、冷蔵で日持ちする保管期間が違います。牛・豚なら一般的に3日、鶏肉の場合は2日以内が消費期限の目安です。冷蔵庫の温度は初期設定で2~6度になっており、ひき肉の保管に適した温度は5度以下です
ひき肉の種類 | 冷蔵庫 (2~6度) | チルド室 (約0度) |
牛肉 | 3日以内 | 5日以内 |
豚肉 | 3日以内 | 5日以内 |
鶏肉 | 2日以内 | 3~4日以内 |
もう少しわかりやすく、簡単にお肉の種類別+冷蔵庫の保管場所によっての保存ができる期間の目安をまとめました。ひき肉は5度以下の温度で保管がベスト、同じスーパーで買ったひき肉でも、冷蔵室を使うか、チルド室を活用するかで保存期間が2日程度違います
下準備!ハンバーグのタネや肉団子はラップをして冷凍保存!

ひき肉の種類 | 冷蔵庫 (2~6度) | 推奨 |
牛肉 | 3日以内 | 翌日まで |
豚肉 | 3日以内 | 翌日まで |
鶏肉 | 2日以内 | 翌日まで |
ハンバーグや肉団子の作り置きとして、パックから出す→下準備した状態→冷蔵保管ではどうなの?と疑問をお持ちの方、ちゃんと「こねたタネ→ラップをする」といった状態であれば、保存はできます
目安は、パック時の冷蔵保管と基本同じで考えてよいですが、冷蔵庫にいれた状態でも「保管はデキても味は落ちる、水分が発生する」といった課題がありますので、タネの保管は「冷蔵:翌日まで」が酢推奨です
さて、ここまでがひき肉の冷蔵保管のお話でした。「次のページ」は冷凍保存と常温で放置してしまった時+よくある生肉の食中毒の菌について詳しく解説します