怖い!節分にやってはいけないこと!鬼の言い伝えや恵方巻き!本当の意味を徹底解説

スポンサーリンク
怖い!節分にやってはいけないこと!鬼の言い伝えや恵方巻き!本当の意味を徹底解説 暮らし
スポンサーリンク

節分の日の過ごし方に、やってはいけないことや節分の日にしてはいけない噂や怖い言い伝えがありますよね

今回は編集部内で各種ある節分の日にやってはダメとされる事と本当の意味、豆まきはなんのためにやるのかを調べ上げ、徹底考察しました。

感情論で物事をとらえる方は『言い伝えやダメと言われることをすると呪い、縁起が悪いのでは?』と心配になりがちですが、逆に理論派の人の意見を聞くと『罰則があるなら別だけど、何が問題なの?怖いと思うこと自体がおかしいけど?』と特に気にしていませんよね

※注意点※

特定の地域の風習や宗教観を否定、または、推奨する内容ではないです。なるほど、こんな考え方もあるのかっと思っていただければ幸いです。飲み会や話半分で盛り上がるネタとして使える内容と思ってくださいね

節分のNG行動詳細
【1】生の豆をまく炒った豆が正解!
【2】恵方巻きを切る1本をまるかぶりが正解!
【3】振り返ってはいけない愛媛の風習
4】保育園にクレームを入れる保育士さんが困っている!
【その他】鬼の写真を撮る別途解説
節分にやってはいけないことの一覧

まずは、一般論で節分にやってはいけないこととされる事柄を一覧でリストにまとめました

【1】と【2】は、節分の過ごし方に関する事ですよね。むしろ、【4】の保育園や幼稚園に節分の日にクレームを入れることがNG行動というのが気になる内容です

最近の保育園で何かあったの?と不思議に思いますが、【その他】の鬼の写真を撮るのがダメって何?って感じがしますよね。【その他】は怖い話なので、怖いの嫌いな方は読むのをやめましょう

では、次に一覧でリストアップした『節分にやってはいけないこと』『その他の特殊ルール:例外的に条件を満たすとダメになること』を紹介しながら、なぜやってはダメなのか。

逆にやるとどうなるのか、罰則はあるの?など事細かく説明と編集部の見解を発表!最後に『節分の怖い鬼や伝説』を紹介いたします

理由を知ると、なぜやってはいけないのか。現状と比較したら内容によってはダメじゃないのでは?と自分の中で判断基準になると思います。良い悪いをなるべく、公平に両方の情報を提示しますので、何かのお役にしていただければと思います

スポンサーリンク

【1】節分の日に『生の豆をまく事』のがやってはいけないこと!

節分の日にやってはいけないこととは、鬼は外!福は内の掛け声と共に投げる豆が生の豆であることがダメな事、節分にしてはいけないこととされます

節分の豆は『魔を滅する』という言葉の意味が由来いしており、京都で陰陽師が豆を使って鬼を追い払った話が元ネタになります

節分にやってはいけないこと:生の豆をまく事

鬼への攻撃は『豆を目を狙って射る』というのが人間の鬼退治の方法だったのでしょうか

実際、各種の伝承を調べると『鬼の首を取った』という内容の方が多く、鬼を刀で倒しているのではないか、アニメの鬼滅の刃が正解だったのか!と思えてきます

私たちがイメージする鬼退治と言い伝えの鬼退治に違いがあり、不思議な内容ですが、武器がなんだったのかは、深く考えない方が節分を楽しめるかと思います

豆の意味魔を滅する
魔=鬼、滅する=退治する
生の豆射る⇒炒るの語呂合わせがない
節分の豆の本当の意味

豆をぶつけて鬼退治をするという本当に鬼に有効なのか不明な攻撃方法ですが、豆を投げることが『矢を射る』と結びつき、豆を射る=炒った豆が節分の日の厄払いになるという考え方になります

炒るとは調理方法の1つで現在では、お米を炒めた『炒飯(チャーハン)』のようにフライパンで加熱する事ですよね。鬼に有効だとされる豆とは、生の豆ではなく、炒めた豆という風に考えられています

簡単にいうと、生の豆じゃ鬼に攻撃が効かないよ!というのが子供向けの節分の豆の説明になります

節分の豆豆の種類
当初の節分小豆
日本全国大豆
一部の地域
(北海道・九州の一部)
落花生
節分の豆の種類

節分の日の豆の種類は大豆以外はダメなの?と疑問に思いますよね

過去の節分の行事をお調べしたところ、節分の豆は『最初は小豆』だったとされます。豆に精霊が宿りパワーがあると仮定すると、大きな豆の方が強そうですよね

小豆より大豆や落花生の方がビックサイズですから、年月を経て変わってしまったのでしょう

節分の豆の本当の意味:豆であれば種類は問わない!落花生も問題なし!

古来の日本では米、麦、ひえ、あわ、五穀に不思議な力があり、霊力があるから『鬼には豆だ!』と精霊パワーという謎のオカルトが信じられており、豆が節分にふさわしい食べ物にリストアップされたと推測されます

上記の内容から、節分の豆とは『豆なら種類を問わない!できれば大きい豆の方が良い』というのが昔からの風習だと言えます

【2】節分の日に『恵方巻きを切る事』がやってはいけないこと!

節分の日にやってはいけないこととは、恵方巻きをまるかぶりで食べずに包丁で切って取り分けて食べる事です

恵方巻きには食べ方のルールがあり『まるごと1本!切らずに無言で食べる』、つまりは恵方巻きを『口から離さない』のが昔からの風習とされています

節分にやってはいけないこと:恵方巻を切ってはいけない
恵方巻の食べ方ルール
【1】恵方を向いて食べる歳徳神様の方角を向く
【2】1人1本をまるかぶり口から離さない
【3】話さない無言で食べる
恵方巻の食べ方とルール

上記に恵方巻きの食べ方のルールをまとめました。

恵方巻の食べ方とは『歳徳神様がいるとされる方角』である恵方を向き、1人1本を『口から離さず無言で食べる』のが一般的なルールになります

要するに神様のいる方角を向き、願い事をしながら無言で食べるのが恵方巻きの風習になり、恵方巻きを『包丁で切って輪切りにすること』が節分にやってはいけないことになります

【2-1】恵方巻きを切るとどうなる?切るとダメな縁起とは?

恵方巻きは切るとダメだとされますが、恵方巻きを切るとどうなるのでしょうか。何か縁起が悪い言い伝えがあるのか調査した結果、恵方巻きは切ると福が途切れる、よい縁が切れると語呂合わせの意味があるとされます

恵方巻きを切るとどうなる?切るとダメな縁起
恵方巻を切るとどうなる?理由
【1】福が途切れる語呂合わせ
【2】よい縁が切れる語呂合わせ
恵方巻を切るとどうなる?

大きいサイズの18cmとなると恵方巻きを1本食べるのは、結構、きついですよね

恵方巻を家族で取り分けて食べたい方は縁起が気になりますよね。結論を言うと恵方巻きは『切っても縁起は関係ない』です

恵方巻きは切ると福が途切れる、よい縁が切れるとされる理由が語呂合わせだからです

おいおい!私は『その語呂合わせのルールを破ることが不安』そして何より『縁起が悪くなるのが心配』だと言っているのだよ!と感情派で物事を考える編集部員から反論がありました

では、なぜ、語呂合わせを気にしなくて良いかを説明します

出雲大社でしてはいけないこと:語呂合わせを神の御前でしてはいけない
出雲大社のお賽銭の考え方理由
【1】お賽銭のルール語呂合わせは神様に失礼
恵方巻を切るとどうなる?

※参考:出雲大社『お賽銭の金額は決まっていますか?』

こちらが、出雲大社から公式見解がある『お賽銭と語呂合わせに関する注意事項』になります

恵方巻に関する事ではなく、お賽銭に関する事になりますが、簡潔に結論を言うと、神様と向かい合う時に語呂合わせによって、気持ちが左右されること自体を『出雲大社は良しとしない』という内容になります

要するにね。神の御前に立つべき時に、お賽銭とか縁起物を語呂合わせで面白がって『5円=ご縁がある』と思う事が、神様に対して本当は失礼だよ!という意味になります

恵方巻きとは、一般企業が考えた節分のイベントです。売上アップをする事は悪い事でありません。しかし、企業のイベントということは『考えた人は一般人』ですよね

一般人と日本の代表格の神社が推奨することと『どっちが正しいと思いますか?』と考えればわかる話だと思います

当然、一般人が考えた『恵方巻きは切らずに食べるルール』よりも『神社業界の日本総大将である!出雲大社の神に対する向き合い方』の方が、信用に値する内容ですよね

以上の事より、編集部は『恵方巻を切っても良く、語呂合わせで考えることが間違い』と結論付けました

【3】節分の日に『後ろを振り返る事』がやってはいけないこと!

節分の豆まき後に、愛媛県では後ろに振り返ってはいけないという地域ルールがあります。節分の豆は厄払いであり、鬼は外!福は内と投げた豆は、外の豆はそのままにしますよね

その理由が、鬼は外と外に投げる豆に厄や悪い縁起を投げ捨てたにも関わらず、振り返ったら厄を拾ってしまうという考え方になります

つまり、結論を言うと『節分の日に振り返ってはいけない』という事に加え『外に投げた豆を食べてはいけない』という事になります

地域ルールやってはいけないこと
愛媛県豆まき後に振り返る
高知県・愛知県交差点に靴、豆を置く
その後に、振り返らず家に帰る
節分にやってはいけないこと

実は、この愛媛の豆まきのルールとよく似た地域ルールが、高知県と愛知県の一部にある『交差点に靴と置く風習』と『交差点に豆を置く行動』です

高知県は靴やワラジ、愛知県は交差点に豆を置き、そのまま振り返らずに家に帰宅するという謎のルールがあるそうです

節分にやってはいけないこと:交差点を振り返ってはいけない

高知県では『厄落としの靴』と呼ばれるそうですが、愛知県出身の知人に聞くと『交差点に豆?信号機のとこに豆を置くの?そんなことやらないよ!』と、実際、みんながやってる訳ではなさそうです

一部、この信仰を知っている地域の方を偶然、見つけたので話を聞いてみると『交差点に豆を置くのは、夜に鬼が来るからだ』と言い伝えを、じいちゃん世代に聞いたとの事です

ふーん。鬼って夜に来るのか。編集部員の中には鬼を見たことがある人は、一人もいないけど?と編集部内で話題になりましたが、本当に鬼がいるなら何時に来るの?鬼の出現時間を教えて!という方の為にと思い鬼が現れるとされる時間が、鬼が来る時間はいつなのかを調べました。

鬼の出没時間時間帯
逢魔時節分の日没
鬼門節分の翌日
丑の刻:深夜1時~3時
寅の刻:深夜3時~5時
鬼が出没する時間(言い伝え)

鬼は深夜にやってくるとよく噂されますが、逢魔時(日没のタイミング)と鬼門の方角の時間だとされます。鬼門とは『丑の刻、寅の刻』を意味し、現在の深夜1時~5時の時間になります

仮に鬼が存在するなら、逢魔が時なら『節分の日没の時間』、鬼門なら『節分の翌日の深夜1時~5時』という事になります

北西北東
・亥
(犬)
丑・寅
(鬼)
西
(鳥)
図式
・未
(猿)
辰・巳
南西南東
恵方の方位

この鬼が出現するとされる時間がわかると、ちょっと鬼が存在しない気がしてきませんか?

昔の人の時間と場所を表す方位を見ても、『鬼門の方角が丑(うし)、寅(トラ)』になっていますよね

しかも、鬼退治の桃太郎のお供戌(イヌ)、酉(キジ)、申(猿)の3匹は、正反対の場所にある動物だから鬼に強い!鬼の弱点の生き物だと言わんばかりの構図になっています

節分の本当の意味:鬼の正体は山賊と欲におぼれた人間

実は鬼の姿とは『丑(うし)の刻、寅(とら)の刻』『鬼の角が牛の角』であり『虎柄のパンツ』元ネタです。鬼門によって私たちが想像する鬼の姿になっていますから、昔の人が考えたことの可能性:大といえます

つまり、結論を言うと鬼は存在しない事が逆説的に証明されていると言える内容ではないでしょうか

【4】節分の日に『保育園と幼稚園にクレームすること』がやってはいけないこと!

節分の日にやってはいけないこととは、、保育園と幼稚園にクレームを入れることです。

保育園と幼稚園にクレームを入れるとは?何のこと?と不思議に思いますよね。まずは、事の経緯から説明します

不適切保育節分に該当しそうな事柄
【1】子供を尊重しない鬼が怖い子供がいる
【2】物事を強要する鬼が怖いのに節分イベントがある
【3】脅迫的な言葉
(大声を出す等)
【4】子供に罰を与える
【5】差別的な対応
不適切保育と節分

近年、幼稚園や保育園では『不適切保育』がダメなことを話題になります。簡単に言うと子供に対して『不公平』や『虐待はダメ』という趣旨になりますが、ルールが拡大解釈されて保育士さんが困っています

節分にやってはいけないこと:保育園にクレームを入れることはしてはいけない

簡単に述べますと『節分の鬼が怖いと感じる子供がいるから、不適切保育になる可能性:有』とされてしまう事になります

そこまで気にすることなのか?神経質すぎる時代を感じますが、実際、毎年、節分の頃になると『保育園に節分が必要なのか?』と話題になります

節分が問題になるなら『そもそも節分を保育園でやめる事がリスク回避』になるのに、節分をやらなければやらないで『なんで保育園で節分を教えてあげないの?』と、どっちにしても文句を言われる保育園や保育士さんがかわいそう、そんなのまるで『大人のいじめ』です

不適切保育にある【2】物事を強要するのがダメ!とあるのは子供にだけの話でしょうか。保育士さんに節分を強要する親だって、物事を強要している事になりませんか

消費者庁の見解内容
5歳以下の子供炒り豆を推奨しない
消費者庁と子供のナッツ類の注意

上記が2022年に消費者庁から注意のあった内容になります。消費者庁は『ピーナッツ、炒り豆、枝豆等の豆類、アーモンド等のナッツ類などの硬くてかみ砕く必要のある豆やナッツ類は、5歳以下の子どもには食べさせないでください』と注意を出しています

5歳以下という段階で、もはや節分は小学生からのイベントだとと定義されているようなものですよね

結論を言うと、保育園や幼稚園の節分が時代性に合わなくなってきています。うちの保育園は『節分をやめるよ!』と告知があっても、親としては『保育園にクレームを入れない事が正解』と言えます

節分は日本の伝統的な事だから保育園で教えるべき!という考えの方は今後は『ご自身のご家庭で教えてあげてください』という、ちょっと寂しい時代になると思って良いかと思います

保育園は『物を教える場所ではなく、子供を預かる事が目的』であることを忘れてはいけません。子供に物を教えるのは、親がやるべきことでしょう

【4-1】保育園の節分はどうすべき?廃止するべき?

保育園の節分は時代に合わないイベントになってきているよ!でも、保育園を責めるのはやめましょうと説明しました

節分が保育園で問題になるなら、どうしたら良いのか。保育園や保育士さんが頭を抱えますよね

編集部からのアドバイスは保育園の子供の節分は『鬼を登場させないイベント』にする事でリスク回避になるとご提案いたします

鬼がいなければ節分らしくない!と逆のクレームがありそうですが、だいたい『節分に鬼を本当に見たことがある大人がいますか?』『学校の教科書に、鬼襲来!といった歴史年表を見たことがありますか?』と考えるとわかりやすいかと思います

存在するかもしないかも不明な鬼をわざわざ登場させる必要はないですよね

節分の本当の意味:立春の前日であること

小学校でも『鬼が教科書に出てこない』のだから、別に節分と鬼を紐づける必要性がない気がします

むしろ、節分でもっと正しい!大人が全員納得する事柄とは『節分は立春の前日の事だよ!』という事実しかないかと思います

逆に『立春の前日が節分ではない日が過去にありましたか?』と考えると、そんな日は過去に1度もないですよね。

なぜなら、立春の前日が節分と定義されており、節分の本当の意味は鬼ではなく『立春の前日』という事実以外ないからです

保育園の節分代替案
節分の本当の意味立春の前日
【1】鬼が不要三寒四温に話をすり替える
【2】豆が不要春らしい!おやつにする
保育園の節分の代替案

つまり、結論を言うと保育園の節分は『三寒四温という言葉を教える日』に変更し、鬼のイベントは小学校へお任せしましょう!とするのが、一番、簡単な解決策ではないでしょうか

三寒四温とは、春に近づくにつれて『3日寒い日が続き、4日温かい日だよ!』という意味になります。立春の時期から、だんだんと三寒四温の天気になり始めますので『春っぽい!おやつを用意する日』を節分のイベントにしたらどうでしょうか

豆が5歳以下にダメ、鬼が不適切保育に該当しそう!リスクしかない節分イベントやらなければならない保育園がかわいそうです

さて、ここまでが節分の日にやってはいけないことの一般論を考察した結果を発表しました

次は、例外的に節分にやらないことがいいことと都市伝説のオカルトを紹介します。節分にやってはいけないことの怖いお話です!オカルトの内容を含みますので、話半分で考えてくださいね

【その他】節分の日に『鬼の写真を撮る事』がやってはいけないこと!

ここまでに、散々!恵方巻きは切ってもいいよ!鬼なんか存在しないのだから、保育園でリスキーなイベントをやらなくていいよ!保育士さんを責めないで!と主張してきた編集部を凍り付かせる内容を偶然、発見しました

節分にやってはいけない怖いはことが『鬼の写真を撮ること』になります

ん?鬼は存在しないのだよね?どうやって鬼の写真を撮るの?と思いますよね

レプリカなのか、凄腕の職人さんが製作したのか。それとも、本当に鬼が存在したのかわかりませんが、岐阜県の念興寺に『鬼の頭蓋骨』が残っています。その鬼の頭蓋骨とされる現物を写真でとってはいけないと住職さんが言っておられます

やってはいけないこと鬼の首の写真を撮る
お寺の名前念興寺
鬼の遺物(本物か不明)鬼の首(頭蓋骨)
所在地岐阜県郡上市
和良町沢897
備考拝観は予約が必須!
鬼の首があるお寺

上記が鬼の首、鬼の頭蓋事があり、拝観を予約すると見せてくれる寺になります

お寺にある鬼の首は、950年頃に瓢ヶ岳に出没した鬼を藤原高光(平安時代の貴族)が討伐し首を持ち帰ったという代物になります

言葉で説明すると『牛の角のようなものが2本ある頭蓋骨』でした。私たちが想像する鬼の頭という感じです

ネット上に写真が出回っておりますが、岐阜県の念興寺付近にある『看板の写真を再撮影した物』であり、見る分には問題ないとされます

しかし、鬼の首の写真は撮影禁止、念興寺では『予約すれば見せてあげるけど!写真撮影はダメだよ』としています。

この話を発見して予約しようと編集部で話し合いましたが、普段、オカルトや都市伝説を全く気にしない編集部員が、ビビって黙った様子を見て、予約するのはやめようと話になりました

ネット上にTV取材が入っている動画がありましたが『写真がダメなら動画もダメでしょう!』と意見があり、見るのをやめました!

結論と言うと『オカルト信じない編集部員が怖がったので、鬼の首の追跡調査はしない!』と結論づけました

そのため、なぜ、写真にとってはいけないのか。理由は不明になります

しかし、鬼の首が本物か知らんけど!お寺にあるのだなと思い鬼の事をもう少し次に詳しく説明しますね

鬼とは仏教や言い伝えでは、どのような存在なのか。分かると少しく怖さが軽減する内容になります

節分の鬼の正体とは?鬼って何者なの?

鬼とは何のことなのか。なんとなく私たちは鬼は地獄にいる妖怪や魔物のことだと勝手にイメージしていますよね。鬼の事を少し詳しく調べてみました

鬼の種類煩悩の種類意味
赤鬼貪欲蓋むさぼる人間の欲
青鬼瞋恚蓋人間の怒り
黄鬼掉挙蓋鬱っぽい状態、混乱した様子
緑鬼睡眠蓋睡眠欲
黒鬼疑蓋嘘をつく、真実を隠すこと
鬼の正体

私たちが知る鬼とは、赤、青、黄、緑、黒色の鬼ではないでしょうか

この5色の鬼は五蓋と呼ばれる人間が持つ欲望ややってはいけないこととされる行動を表した様子の事です

要するに、漫画やアニメ、日本に残る鬼の逸話は『人間が鬼化』する内容が多い理由が、欲におぼれたり、精神が不安定な状態の人間を『鬼』と表現したからではないでしょうか

この話を軽く聞くと怖い話に聞こえますが、だいたいどの宗教でも、昔の人は『人間の欲と魔物を関連付ける傾向:有』の内容です

キリスト教なら7種類の悪魔、欲望を『七大罪』といい、仏教に限った話ではなく、よくある事柄だと言えます

有名な鬼住処鬼退治をした人物鬼退治の武器
酒呑童子
(茨木童子と同一視)
大江山
(京都)
源頼光
家臣:渡辺綱
鬼切丸
八瀬童子山城国
(京都)
言い伝えの鬼の住処

鬼は過去の日本に実在したのか。伝説や言い伝えで残っている鬼の多くは、なぜか、山や人がいない洞窟に住んでいます

そして、言い伝えや物語の結末を調べると、だいたいの鬼が討伐されています。表の右が有名な鬼退治をした人物になります

出没したらしき場所は京都が多く、山をアジトとしていた山賊が正体ではないかとされます。代表事例の八瀬童子は京都の延暦寺に税金を納めていた!と記録があり、なぜ、妖怪ちっくな鬼が税金を納めるのか、不思議に思えますよね

でも、もしも鬼の正体が『欲によって変貌した人間』だと仮定したら、税金を納めるのはおかしな話ではないです

世界の歴史では、国に税を納める事で海賊行為が認められた海賊をプライベーティアと言い、漫画ワンピースの王下七武海のモデルです!要するに、山賊や海賊が税(奪った財宝の一部を納める)を納めることで強奪を許可された事例が歴史上、珍しくない事柄だと言えます

日本だけの特殊な事例ではなく、世界の歴史によくあることになります

ちょとだけ、鬼の事が怖くなくなってきましたね!税を納めている記録から『山賊が鬼の正体』である可能性が高くなってきましたからです

人間以外の鬼の正体は?疫病が鬼の正体説!

鬼の正体は山や洞窟に住み着いた山賊といった暴れ者の可能性が高いと説明しました。

では、逆に、人間以外の妖怪や魔物が鬼だったという逸話や言い伝えはないの?と思いますよね。鬼だけではありませんが、世界の悪魔や魔物の伝承を調べると、大半が疫病、現在のウイルス性の病原菌から発症する症状とよく似ています

節分の本当の意味:鬼の正体はウイルスと疫病説
発明と発見解説
1608年望遠鏡の発明
人物:リッパーシェイ氏
1680年頃微生物の発見
人物:レーウェンフック氏
空白の200年
1898年ウイルスの発見
タバコモザイクウイルス
1918年スペイン風邪が大流行
(インフルエンザの発見)
人間の目に見えない生き物の歴史

なぜ、ウイルスや病原体が悪魔や魔物、鬼とされるのか。理由は簡単です

上記の表に『人間の目に見えない生き物の歴史』をまとめました。

実は人類は遠くのものをみる望遠鏡が開発されたのが1600年の前半です

目に見えない小さな生き物や水の中に微生物が存在する事は、1600年の後半になんとなく!科学者たちになんかいるらしいよ?となっていましたが、そこから約200年の間、まさか、目に見えない生き物が人間に害があるとは研究がされていませんでした

なぜ、研究をしなかったのか補足すると、望遠鏡の発明により『星の研究』が盛んになり、水や空気の中の研究が後回しになったからです

1918年のスペイン風邪の大流行、現在のインフルエンザが世界で猛威を振るうまで『まさか空気中に目に見えない生き物』が存在して『病気になる』人類は、ほとんど認識していませんでした

目に見えない生物が存在している!人間が病気になるのがウイルスがいるからだ!という事がわかっていない時代を想像したら、病気で体調が悪くなった人から症状が感染することが『呪いや悪魔、魔物や鬼が存在するという勘違い』を昔の人がしてしまいますよね

結論を言うと、科学が発展してなかったから、病気の原因を悪魔や鬼のせいにしていたのがわずか『100年ほど前の世界の事情』であったことが、私たちが鬼がいると思ってしまう理由になります

怖い!節分にやってはいけないこと!鬼の言い伝えや恵方巻き!本当の意味を徹底解説

さて、今回は節分にやってはいけないこと、節分の鬼が怖い!と知りたくなかった怖い節分の話を紹介しました

科学や歴史的な情報をもとにしていますが、解釈は様々です。しかし、大方、まぁそうだろうね!鬼は昔の人が勘違いしたことか!と納得できる内容だと言えますので、何かのお困りの時や話の小ネタに使ってくださいね

タイトルとURLをコピーしました