釜揚げしらす→しらす干し!ちりめんじゃこの違いとは?魚は同じイワシの稚魚!

スポンサーリンク
釜揚げしらす→しらす干し!ちりめんじゃこの違いとは?魚は同じイワシの稚魚! 学ぶ
スポンサーリンク

ココが違うよ!疑問に思った「しらすとちりめんじゃの違い」はコレで完璧!しらすとちりめんの事をしたい方向けに、シラスとジャコの差を徹底調査+詳しく解説します

スポンサーリンク

しらすとじゃこの共通点は?魚は同じイワシ→季節によってイワシの種類は違う!

しらすと、ちりめんじゃこはどっちも同じ「イワシの稚魚(子供)」の総称で、使うイワシの種類は季節によってバラバラです。たとえば、春ならカタクチイワシ、秋・冬から漁獲されるマイワシ、ウルメイワシの稚魚を使っています

つまり、「しらす」も「じゃこ」もイワシの子供である事は共通事項です。

しらすとじゃこの種類:カタクチイワシ、マイワシ、ウルメイワシの稚魚

イメージわかない方はコレを。生姜と醤油で食べると「ツルっとして旨い」、それが生シラス。静岡の駿河湾付近の生シラス丼は絶品ですよね!この小魚の正体が、カタクチイワシやウルメイワシの稚魚です

しらすとちりめんじゃこの明確な違いは地域での呼び名の差!

「しらす」と「ちりめんじゃこ」の違いは、関東・関西で言い方が異なる!関東方面=しらす、関西方面=ちりめんじゃこ!と呼ぶのが一番わかりやすい違いです

しらすちりめんじゃこ
地域関東関西
漢字白子縮緬雑魚
意味白子=白い稚魚縮緬=細いシボがある織物
雑魚=小さい魚、煮干し
しらすとちりめんじゃこの言葉・地域と漢字の意味

関東方面は「しらす」と呼び、シラスを漢字にすると「白子」です。白子とは、フグ、タラ、アンコウの精巣を意味する事もありますが、イワシを含む小魚の稚魚、ニシンやアユ、イカナゴなど。これら小さい魚の子供のことをまとめた白子という意味があります

「ちりめん」と「じゃこ」の違いは「縮緬=じゃこの集合体」、「じゃこ=干した小魚」

縮緬とは細い糸で平織りして作られた織物、主に絹

要するに関東方面では「小魚の稚魚=しらす」と言う文化があったと考えるとわかりやすいです。反対に、大阪方面では「ちりめん」という言葉を使いますが、チリメンを漢字にすると「縮緬」、縮緬とは織物の技術や模様の一種で「すっごい細かく縫う技術、主に絹を使った織物」の事です

簡単に言うと上の写真のようなテクスチャーが縮緬(ちりめん)であり、この模様に「大量に干した小魚(しらす)が似ている=ちりめん」と呼ぶようになったのが起源と由来です

この縮緬という織物の技術は西暦1600年前後に、南蛮貿易で日本に伝わったとされ、1700年頃の大阪は「天下の台所」と呼ばれた日本の貿易地点。ずっと昔から縮緬という言葉は、そもそも存在していた!というのが1つのポイントです

ちなみに、じゃこを漢字で書くと「雑魚(←ザコとも呼びますが、ジャコ)」であり、雑魚には「煮干し=小魚を干して煮たモノ」と意味があります

実際にある商品の「ちりめん山椒」は山椒で煮た茶色い煮物、佃煮の1種です。この商品で有名なのは京都の「京佃煮ちりめん山椒」や「はれまのちりめん山椒」と、こちらも関西方面が発祥です

正確に定義するとしたら「じゃこ=干した小魚(少量)」の事であり、このジャコの集合体!「大量にあるジャコ=ちりめんじゃこ」と細かく分類して考えるとわかりやすいです

このように考えると「なるほど!関東と関西で言い方が違っても、全然おかしくない」と思えますし、歴史的な経緯が思ったより、大阪方面の方が歴史が深い感じがあります

ここまでに「しらす、ちりめんじゃこの違い」を説明しました。次のページは「それなら、釜揚げしらす、しらす干し、ちりめんじゃこ」は何が違うの?って話をしますね

タイトルとURLをコピーしました