炒めたチャプチェの保存方法+日持ち期間→冷蔵庫・冷凍保存の期間の目安を解説!

スポンサーリンク
炒めたチャプチェの保存方法+日持ち期間→冷蔵庫・冷凍保存の期間の目安を解説! ご飯
スポンサーリンク

チャプチェの作り置きと夕飯で余った時に、時間がたつと固くなる、春雨が伸びるといった事を経験したことありませんか。

どうしたら上手くチャプチェを保管ができるか、お悩みの方向けに「炒めたチャプチェの保存法⇒温め直しのやり方」をご紹介します

スポンサーリンク

チャプチェの冷蔵庫保管:作り置き+余った時の目安は3~4日

チャプチェを作ってから冷蔵庫でどのくらいもつのか。手作りのチャプチェは3~4日以内が保管の目安です。秋・冬から春の季節はこの保存期間、夏は短めの3日。しかし、チャプチェは食べられるけど固くなる課題があり、2日以内が「美味しくいただける目安」です

チャプチェの日持ち期間:常温・冷蔵庫と冷凍保存の目安とは?
冷蔵保存保管
(春・秋・冬)
保管
(夏)
美味しく
チャプチェ3~4日3日2日
チャプチェの日持ち目安(冷蔵)

簡潔に言いますと、チャプチェは手作りで賞味期限的には3~4日が目安だけど、実際に美味しく食べる事を考えると2日というメニューです

チャプチェが固くなるのはべーター化=2~4度の温度が苦手!

チャプチェが固くなる原因は、材料の春雨が「サツマイモ」「馬鈴薯」「ジャガイモ」が使われています。このイモ類はデンプンを含み、4度以下になると固くなるという性質があります

冷蔵庫2~6度
野菜室4~8度
冷蔵庫の温度設定

コレがチャプチェを保管した時の固くなる理由です

春雨は2~4度がもっとも固くなるといわれ、一般的な冷蔵庫は2~6度で設定されています。野菜室の方が温度高めですが、ココに保管するわけにいきませんから、「冷蔵庫の中:冷却口から離れた場所」、「ドアポケット付近(冷蔵庫の中央あたり)」に保管する方が、まだ、春雨が固くなりにくいです

冷蔵しても固くならない春雨とは?

チャプチェが固くなる理由は、デンプンを多く含む材料と温度が関係してるよ!と説明しました。つまりイモ類が使われていない春雨なら、冷蔵しても固くならないよ!と逆にこんな方法があります

チャプチェの春雨が固くならない方法:緑豆春雨=豆からできた春雨

市販の大半の商品の春雨はイモ類が材料。スーパーに「緑豆春雨=豆からできた春雨」というものがあります。エンドウ豆の仲間であり、緑豆からできている春雨は、冷蔵しても固くなりにくいという方法です

韓国春雨は「もちもち系←大半がサツマイモが材料」と「緑豆春雨=豆が材料」の2種類ありますので、購入するときは成分表をチラっとココだけ確認した方がいいです!

<作り置き>チャプチェを冷蔵庫保管する方法とは?

作り置きの冷蔵庫保管3~4日以内、冷凍保存は2週間

【1】手を洗う

【2】乾いた保存容器をアルコール除菌

【3】容器の中→外の順番で除菌する

【4】容器のフタを裏→表の順で除菌する

【5】粗熱の冷めたチャプチェを容器に入れる

チャプチェを保存容器(タッパー保管)に入れて、冷蔵庫で保管する時は清潔な容器を使うのが◎。炒めた後、チャプチェの粗熱が下がるのを待ちながら「最初に、手を洗う→タッパーを綺麗にする→冷蔵庫へ保管」といったやり方です

また、【5】の粗熱が冷めるのを待つ理由は、水分を一緒に保管しない=傷む原因を極力回避するのが目的です

アルコール除菌はキッチン用のスプレータイプが◎。容器の外から綺麗にし、忘れがちなフタの裏→表の順番で除菌します。ふき取りはキッチンペーパーか、綺麗な布巾で問題ないです

チャプチェの長期保存→冷凍保存する方法とは?

おかずを冷凍保存する方法
チャプチェ
冷凍保存
空気なし
(ジップロック)
空気あり
(タッパー等)
チャプチェ2週間~1カ月2週間
チャプチェの日持ち目安(冷凍)

チャプチェは冷凍で長くて『1カ月』が保存の目安、食べる時を考え「1食分ごとに、小分け→保存袋+ジップ付きで保存」しておくと、長く保管でき解凍して食べるときも便利です。

空気が入った状態は冷凍焼けを起こしますので、日持ち目安は2週間です

ココまでに、チャプチェの冷蔵庫、冷凍保存のやり方をしっかり説明しました。「次のページ」は、作り置きしてお弁当に使いたい!冷凍した後の良い解凍方法を知りたい!もしも、チャプチェを常温放置してしまった時の対応方法です

タイトルとURLをコピーしました