目次
金時豆の煮豆とは、乾燥した豆の状態なら非常に賞味期限は長いです
しかし、水で戻し金時豆を煮豆に調理した後はどうでしょうか
金時豆の煮物は砂糖が多く使われ、一般的な鶏肉や肉じゃがといった煮物より長持ちをします
今回は、金時豆の煮豆を買って来た!手作りしたけど、余った時の保存の仕方がわからないと悩んだ方向けに、今回は、金時豆の煮豆の冷蔵・冷凍保存と日持ち目安を説明します
金時豆の煮豆の冷蔵庫保管の日持ちはどのくらい?目安は何日?
余った金時豆の煮豆と平日のおかず⇒作り置き用の金時豆の煮物は冷蔵保管ができます。お弁当に使いたい時やすぐ食べるつもりなら冷蔵保管、日持ちは3~5日以内ですが、再加熱をすると最大で2週間が食べられる目安になります
また、冷蔵庫のドアの開け閉めが多いご家庭は、夏と同じく3日を目途にするのが正解です。家庭用の冷蔵庫は開け閉めの頻度が高い⇒温度変化の繰り返し⇒食材を傷める原因となってしまいます

冷蔵保存 | 日持ち目安 (春・秋・冬) | 日持ち目安 (夏) |
黒豆の煮物 | 3~5日 | 3日 |
再加熱:有 | 2週間 (2~3日に1回再加熱) | – |
金時豆の煮豆は冷蔵庫で3~5日が日持ちの目安と説明しました
砂糖を使って長い時間を煮詰めた金時豆の煮豆は、2~3日に1度、黒豆の煮物を再加熱すると最大で2週間ほど食べる事ができます。注意点は、タッパー保管をする時に『煮汁ごと一緒に冷蔵保管』する事が保存の仕方のポイントになります
作り置保管⇒金時豆の煮豆を保存容器で保管するやり方は?

【1】手を洗う
【2】乾いた保存容器をアルコール除菌
【3】容器の中→外の順番で除菌する
【4】容器のフタを裏→表の順で除菌する
【5】粗熱の冷めた金時豆の煮豆を容器に入れる
上記の【1】~【5】が金時豆の煮豆を保存容器(タッパー保管)に入れ冷蔵保管する時の保存の仕方です。作り置きとは数日に分けてたべるメニューですので特に綺麗な容器を使いましょう
アルコール除菌はキッチン用のスプレータイプが便利です。容器の外から綺麗にし、忘れがちなフタの裏→表の順番で除菌します。ふき取りはキッチンペーパーか、綺麗な布巾で問題ないです
作った後⇒金時豆の煮豆の粗熱が下がるのを待ちながら「手を洗う→清潔なタッパー→冷蔵庫へ保管」します
金時豆の煮豆の冷凍保存の日持ち目安は?保存の仕方と保存期間を解説!

冷凍保存 | 空気なし (ジップロック) | 空気あり (タッパー等) |
金時豆の煮豆 | 1カ月 | 2週間 |
金時豆の煮豆は『1カ月』が冷凍保存の目安です。食べる時を考え「1食分ごとに、小分け→保存袋+ジップ付きで保存」しておくと、長く保管でき解凍して食べるときも便利です。
空気が入った状態は冷凍焼けを起こしますので、日持ちできる期間が短くなります
金時豆の煮豆の冷蔵庫、冷凍保存のやり方をしっかり説明しました。「次のページ」は、冷凍⇒解凍後に美味しくする方法が知りたい!
金時豆の煮豆を常温放置してしまった時の対応方法、腐った時の特徴です
金時豆の煮豆の冷凍保存⇒解凍方法とは?
黒豆の煮物 | 解凍時間 | 美味しさ |
常温:自然解凍 | 1時間30分~2時間 | ◎ |
冷蔵庫:自然解凍 | 前日の夜に移動 (8~12時間) | ◎ |
電子レンジ | 600W:1分30秒 | 〇 |
電子レンジ | 500W:2分 | 〇 |
冷凍した金時豆の煮豆のおすすめの解凍方法は2つあります。1つ目は「前日の夜、冷蔵庫の自然解凍」をするか、冷凍した金時豆の煮豆を電子レンジで解凍です
食感が味が変わりにくい冷蔵庫内の自然解凍が金時豆の煮豆におすすめです
金時豆の煮豆 | 目安 |
解凍後 | 冷蔵:2日以内 |
金時豆の煮豆は冷蔵庫内⇒8~12時間程度で解凍でき、溶けた後は冷蔵庫の中で「解凍後:2日以内」なら食べても大丈夫です
2つ目がお急ぎの方。時短ですぐに使いたい時は電子レンジの加熱で解凍できます。電子レンジ解凍の時間の目安は、600Wであれば1分30~40秒、500Wは2分で解凍ができます
<お弁当用>金時豆の煮豆の冷凍保存⇒やり方は?
冷凍した金時豆の煮豆は、常温⇒自然解凍で1時間30~2時間で溶けます。金時豆の煮豆をお弁当に使うときは「おかずカップ→冷凍のまま→お弁当へ」と「朝、電子レンジ加熱→お弁当へ」の2つの方法があり、どちらか選んでおかずに活用ができます

夏は冷凍のままの方が、保冷効果が期待できる→お昼にはちょうど解凍されているという状態です。
夏以外の春、秋、冬は冷凍した「金時豆の煮豆」を朝レンジで解凍し、一度、温めてからお弁当のおかずに。春・秋の季節は、保冷剤を忘れないようにする。
ここに気を付けたら、お弁当に使っても問題ないです
金時豆の煮豆の常温放置の日持ちの目安は?次の日や翌日は大丈夫?
砂糖で煮詰めるという作り方の金時豆の煮豆は、10度以下で保存するのが望ましいです。作り置きなど!食卓に並べて余ったら冷蔵庫にしまいましょうの
常温 | 冬 | 春・秋 | 夏 |
金時豆の煮豆 | 当日 | 当日 | 半日程度 |
密封 | 必要 | 必要 | 必要 |
スーパーやお惣菜で購入した金時豆の煮豆を含め、手作りの場合は「当日中」、夏場はラップやタッパー保管⇒乾燥を避けても、半日程度が1つの目途です
金時豆の煮豆 | 常温の危険度 |
6月~ | 中:★★★ |
夏 | 大:★★★★ |
一度、金時豆の煮豆は塩と砂糖、水で煮詰める⇒調理という作り方の為、食中毒の恐れがある主な菌は75度以上1分の加熱で死滅しています。
金時豆の煮豆は冬に作ることが多いですが、夏場や6月頃からの20度を越える温度の季節になると当日より短く「半日程度」、長くても6時間以内が目途の1つです。
菌が大繁殖を起こす28度と言われますが、25度以上からは、1時間程度。高温になると「10~15分で菌が発芽」と傷みやすくなるので、温度の高い場所、部屋は3時間でもかなり危ないラインです