目次
海老マヨとは、むきエビ→片栗粉をつける→フライパンで揚げ焼き→炒める、最後にマヨネーズソースを絡めた中華料理の1つ。マヨソースには醤油・砂糖・塩が加わっており比較的、作り置きや余った時に保存がしやすいメニューです
今回は、大量に作ったら残ってしまった。作り置きして冷蔵・冷凍保存したい→お弁当用はどうやるの?そんな時の疑問の解決方法を詳しく!保存法のアイデアを徹底紹介します
お弁当に使うエビマヨは、この具材があると!保存がちょっと安心になるよ!という食材もあるのでその点も注意していただければと思います
エビマヨの冷蔵庫保管:作り置き+余った時の目安は3~4日
エビマヨを作ってから冷蔵庫でどのくらいもつ?と日持ちが気になる方、手作りのエビマヨは3~4日以内が保管の目安です。秋・冬から春の季節はこの保存期間、夏は短めの3日くらいです
冷蔵保管 | 日持ち目安 (春・秋・冬) | 日持ち目安 (夏) |
エビマヨ (タッパー保管) | 3~4日 | 3日 |
エビマヨ (ジップ付き保存袋 | 3~5日 | 3日 |
夏場以外で冷蔵庫のドアの開け閉めが多いご家庭、子供がいるよ!という方は3日を目途にするのがベスト。一般家庭の冷蔵庫は開け閉めが多いと温度変化が思っている以上にあるので若干、日持ちに関係してきます

エビマヨの作り置きや残った時は「保管方法:タッパー、密封容器」を使うのが一般的ですが、冷蔵庫でもう少し長く日持ちさせたいな!という方は、ジップ付き保存袋です。
保管する前のアルコール除菌も忘れないように、次にやり方を説明します
<作り置き>エビマヨを冷蔵庫保管する方法とは?

【1】手を洗う
【2】乾いた保存容器をアルコール除菌
【3】容器の中→外の順番で除菌する
【4】容器のフタを裏→表の順で除菌する
【5】粗熱の冷めたエビマヨを容器に入れる
エビマヨを保存容器(タッパー保管)に入れて、冷蔵庫で保管する時は清潔な容器を使うのが◎。炒めた後、エビマヨの粗熱が下がるのを待ちながら「最初に、手を洗う→タッパーを綺麗にする→冷蔵庫へ保管」といったやり方です
また、【5】の粗熱が冷めるのを待つ理由は、水分を一緒に保管しない=傷む原因を極力回避するのが目的です
アルコール除菌はキッチン用のスプレータイプが◎。容器の外から綺麗にし、忘れがちなフタの裏→表の順番で除菌します。ふき取りはキッチンペーパーか、綺麗な布巾で問題ないです
作り置きで海老マヨが心配な時は?
エビマヨの具材 | 食べた印象など | 対応策 |
海老 | 2日目以降、固くなる | あたため必須 |
ネギ | 香味野菜=防腐に期待 | 具材に使うと〇 |
ニンニク | 香ばしさ:有 | 少し入れると〇 |
作り置きや余ったメニューは、心配になることがあります
エビマヨの場合は、冷蔵庫の保管で差ほど大きく、変化がなく「食べる時→あたため直し=エビもOK」と不安な要素はあまりないです
それでもやっぱり日持ちと傷みが気になる方は、レシピに「具材:ネギ」と「味付け:ニンニク」を使うのがおすすめ。ネギは香味野菜であり、ニンニクもちょっとだけ防腐・劣化防止が期待できます^^
ニンニクは海老の味を香ばしくなる=ご飯が進む味付けなるメリットがありますから味変にもいいですね。
エビマヨの長期保存→冷凍保存する方法とは?

エビマヨの冷凍保存 | 空気なし (ジップロック) | 空気あり (タッパー等) |
エビマヨ | 1カ月 | 2週間 |
エビマヨは冷凍で『1カ月』が保存の目安、食べる時を考え「1食分ごとに、小分け→保存袋+ジップ付きで保存」しておくと、長く保管でき解凍して食べるときも便利です。
空気が入った状態は冷凍焼けを起こしますので、日持ち目安は2週間。本来、エビマヨに使うマヨネーズは冷凍が不向きであり、油分が分離しやすいって課題があります。期間はあっても早めに消化!むしろ、冷蔵で次の日のお弁当にした方があっているのが本音です
ココまでに、エビマヨの常温・冷蔵庫、冷凍保存のやり方をしっかり説明しました。「次のページ」は、作り置きしてお弁当に使いたい!冷凍した後の良い解凍方法を知りたい!もしも、エビマヨを常温放置してしまった時の対応方法です