作った酢豚の保存期間・保存方法!冷蔵庫・冷凍保存の期間の日持ち目安を解説

スポンサーリンク
作った酢豚の保存期間・保存方法!冷蔵庫・冷凍保存の期間の日持ち目安を解説! ご飯
スポンサーリンク

酢豚は作り置きできるよ!と聞いてやってみたけど、冷凍したら野菜がボソボソ、ふにゃふにゃになってしまった。どうして?と疑問に思った方、多いのではないでしょうか

酢豚は一部、冷凍できない具材、向いてない食材があるので場合によっては冷蔵保管の方が良いレシピがあります

今回は、夕飯で残して保存法が知りたい+作り置きして時短メニューにしたい!そんな時の酢豚を詳しく保存法のアイデアを紹介します

スポンサーリンク

酢豚の冷蔵庫保管:作り置き+余った時の目安は3~4日

酢豚を作ってから冷蔵庫でどのくらいもつ?と日持ちが気になる方、手作りの酢豚は3~4日以内が保管の目安です。秋・冬から春の季節はこの保存期間、夏は短めの3日と少し短めに考えるべきです

冷蔵保存日持ち目安
(春・秋・冬)
日持ち目安
(夏)
酢豚3~4日3日
酢豚の日持ち目安(冷蔵)

また、酢豚は具材・食材にピーマン、玉ねぎ、パプリカ。この野菜以外に「タケノコ」や「人参」を使う時も冷蔵の保存期間の目安は一緒。注意点はパイナップルを使った時です

パイナップル有の酢豚の保存法・日持ち目安は?

パイナップル+酢豚の保存法:冷蔵は3日以内、冷凍もできる
冷蔵保存日持ち目安
(春・秋・冬)
日持ち目安
(夏)
パイナップル2日2日
パイナップル酢豚の日持ち目安(冷蔵)

パイナップルはホールほど保管する場合は、記載がある賞味期限を参考にします。しかし開封済のパイナップル(カット済み)は冷蔵庫の中で2~3日が目安であり、調理したときは1日程度、保存が短くなるよ!と思ってくださいね

<作り置き>酢豚を冷蔵庫保管する方法とは?

酢豚の作り置きや残った時は「保管方法:タッパー、密封容器」を使うのが一般的です。保管する前のアルコール除菌も忘れないように、次にやり方を説明します

作り置きと夕飯で余った時の保存容器:掃除、アルコール除菌のやり方

【1】手を洗う

【2】乾いた保存容器をアルコール除菌

【3】容器の中→外の順番で除菌する

【4】容器のフタを裏→表の順で除菌する

【5】粗熱の冷めた酢豚を容器に入れる

酢豚を保存容器(タッパー保管)に入れて、冷蔵庫で保管する時は清潔な容器を使うのが◎。炒めた後、酢豚の粗熱が下がるのを待ちながら「最初に、手を洗う→タッパーを綺麗にする→冷蔵庫へ保管」といったやり方です

また、【5】の粗熱が冷めるのを待つ理由は、水分を一緒に保管しない=傷む原因を極力回避するのが目的です

アルコール除菌はキッチン用のスプレータイプが◎。容器の外から綺麗にし、忘れがちなフタの裏→表の順番で除菌します。ふき取りはキッチンペーパーか、綺麗な布巾で問題ないです

酢豚の長期保存→冷凍保存する方法とは?

おかずを冷凍保存する方法
酢豚の冷凍保存空気なし
(ジップロック)
空気あり
(タッパー等)
酢豚3~4週間2週間
酢豚の日持ち目安(冷凍)

酢豚は冷凍で『3~4週間』が保存の目安、食べる時を考え「1食分ごとに、小分け→保存袋+ジップ付きで保存」しておくと、長く保管でき解凍して食べるときも便利です。

タッパーと言った酢豚に空気が入った状態は冷凍焼けを起こしますので、日持ち目安は2週間です

また、酢豚はあまり長く冷凍すると豚肉が酸化しやすく「パサパサ」+「においが充満しやすい」ので期間内を目途に。酸化が起きる前に早めに、使うのを心がけるのがベストです

酢豚の冷凍できない具材は?「△:タケノコ」「△:人参」

食材冷凍酢豚目安
ピーマン1ヵ月可
パプリカ1ヵ月可
玉ねぎ1ヵ月可
パイナップル1ヵ月可
レンコンふにゃふにゃ
たけのこぼそぼそ
→小さくカット
人参ぼそぼそ
→小さくカット
冷凍可!酢豚に使う野菜と食材

酢豚を冷凍するときの具材の注意点をまとめました。一般的によく使う「ピーマン」や「玉ねぎ」は一緒に冷凍してOK、解凍後も美味しくいただけます。

作り置きや下味冷凍のレシピをよく見ると「タケノコ」と「人参」、「レンコン」が入っていない作り方が多いと思います。

冷凍不向きな酢豚の具材:レンコン、たけのこ、大きな人参

その理由は、冷凍するとレンコンはふにゃふにゃしやすい、タケノコ・人参はボソボソするといった課題があるからです。特に水分の多い野菜はこういった事になりやすく、冷凍で使うとするなら「ブロック型の野菜→小さくカットする」とこの方法で、少しだけですが軽減ができます

ココまでに、酢豚の冷蔵庫、冷凍保存のやり方をしっかり説明しました。「次のページ」は、作り置き+下味冷凍して!冷凍した後の良い解凍方法を知りたい!もしも、酢豚を常温放置してしまった時の対応方法です

タイトルとURLをコピーしました