鶏ガラスープ・鍋の日持ち期間+保存方法!常温と冷蔵庫・冷凍保存の賞味期限!

スポンサーリンク
鶏ガラスープ・鍋の日持ち期間+保存方法!常温と冷蔵庫・冷凍保存の賞味期限! ご飯
スポンサーリンク

鶏ガラスープは、鶏のうま味がたっぷり!鶏ガラから作る本格的なタイプと、お手軽な顆粒タイプ・ペーストの素があります。これらを使った鶏ガラスープが、夕飯やお昼ご飯で余った!さて、どうするべき?という保管方法と日持ちの目安を説明します!

スポンサーリンク

鶏ガラスープは常温より冷蔵・冷凍保存が適切

鶏ガラスープは常温、冷蔵庫保管、冷凍保存の3つの方法があります。しかし、スープは菌がしやすいメニューであり、保管する場所の温度によって日持ち期間、時間が違います。簡単に言うと「鶏ガラスープは常温より、冷蔵・冷凍保存が長持ちする」というのが適切な方法です

作ったけど具材が余ってる時は『一時的に冷蔵庫保管』+食べる時に加熱と言う方法が一番、楽で安全な方法です

しかし、保管場所のスペースにも限りもありますよね。迷った時は、鶏ガラスープの保存は、次にいつ食べる予定なのか、ココを軸に考えて保存方法を選ぶべきです。

鶏ガラスープの保存方法+日持ちする目安はどれぐらい?

鶏ガラを使ったスープが日持ちする期間、常温・冷蔵庫保管と冷凍保存の賞味期限・消費期限

夜ご飯で鶏ガラスープが残った時、常温なら何時間?冷蔵庫に何日入れて保管して大丈夫?と、鶏肉は傷みやすいと聞くし、保存に心配な点がありますでは、気になる鶏ガラスープの冷蔵・冷凍、もしも常温で鍋ごと保管をする時の日持ちの目安と注意点を説明しますね

鶏ガラスープの冷蔵期間と日持ち目安:2~3日以内

残った鶏ガラスープや余分に作った時は「粗熱が冷めてから」+「しっかり密封」して保管が基本、鶏ガラスープを冷蔵庫で保管する時は『2~3日』が目安です。冷蔵庫は2~6度が一般的な温度で、食中毒の原因となる菌で低い温度で繁殖するのが12度からであり、冷蔵庫の中は比較的安全と言えます

スープの冷蔵庫保管の日持ち期間の目安と保存方法(鍋→タッパー・保存容器を使う)

冷蔵保管の目安は、作ってから2~3日ですが冷蔵庫はドアの開け閉めがあり、温度の変化がありますので、期間ギリギリまで保管するのではなく、なるべく早めに使うのを心がけるのが◎です

鶏ガラスープに具材が余ってる時は、3日以内とギリギリまで残さず、翌日、2日以内に食べきるのがベストです!

鶏ガラスープを冷蔵庫で保管する方法は?

  • タッパー保管:3日以内
  • 鍋ごと保管:2日以内

鶏ガラスープの冷蔵保管は「推奨:鍋→タッパー、保存容器を使う」という方法です。理由は、鍋ごと保管(鍋にフタをして冷蔵庫に保管)は、きっちりフタをしめないと空気が密封されません。そのため、密されたタッパー保管は3日以内、鍋ごと保管は2日以内が目安です

また、冷蔵しておいた鶏ガラスープを食べるときは、必ず再加熱を!冷蔵庫の中で2~3日以内なら菌が繁殖する温度ではありませんが、時間のたった食べ物は基本、再加熱が◎。加熱することで死滅する菌が大半ですので、その方が安心できます

スープの冷蔵庫保管はフタがしっかり閉じるタッパーや保存容器が推奨
  • 【1】冷蔵方法:保存容器、タッパー推奨

鶏ガラスープを冷蔵保管する時は『保存容器は、ジップロックの袋タイプよりタッパー容器が推奨』でです

ジップ付きの保存袋の方がタッパーより、空気をしっかり密封でき、保存方法としは完璧ですが、子供がいる家庭や冷蔵庫を頻繁に使う方は、保存袋に穴が開いてしまった時が大変です。また、タッパー保管の方が忙しい夜は楽ですよね^^

  • 【2】粗熱が冷めてから保管する
  • 【3】冷蔵のワンポイント:しっかりと密封する

鶏ガラスープを保存容器に入れるときは「粗熱が冷めてから=温度が冷めてから行う」のが重要で、温かいまま冷蔵すると保存容器に水滴がつき、はやく傷んでしまう原因になります

鶏ガラスープが冷めるまでに時間がかかるので「氷水」や「保冷剤」を使って早く冷やすのがおすすめです

鶏ガラスープの作り置きは冷蔵保管より冷凍ストック!

余った鶏ガラスープの保存方法:一時的に冷蔵庫保管、長期保存はスープのみ冷凍保存

鶏ガラスープを作り置きしたい時は冷蔵保管よりも、長期保存がデキる冷凍保存がベストな方法です。鶏ガラスープは冷蔵保管で3日以内であり、作り置きというより暫定的、一時的な保管方法として認識すべきです


タイトルとURLをコピーしました