目次
西京焼きとは、白みそや米麹をつかった濃厚味付けの焼き魚であり、作った後の残ってしまった時は、どうやって保管するべき?お皿にラップでOK?と少し考えてしまいますよね
西京焼きは作り置きなら、下味冷凍がベストですが。すでに焼いてしまった時は、翌日のお弁当行きする方が多く、前日からの保存方法が重要です
今回は焼いてしまった後の西京焼き、シャケやブリ、銀鱈など!次に食べる日までの保存法+日持ちする保管期間を説明します
焼いた後の西京焼きの冷蔵保管⇒日持ち期間はどのくらい?何日?
鮭・ブリなど。焼いて作った西京焼きが余った⇒残った時は冷蔵保管ができます。調理済みの西京焼きは夏は1日半以内、夏以外の季節は2~3日が日持ちの目安です
手作りの西京焼きだけでなく、スーパー・お惣菜の場合も目安は同様、お店によっては消費期限があり『当日中』と記載があるのは、その日までです
冷蔵保存 | 日持ち目安 (春・秋・冬) | 日持ち目安 (夏) |
西京焼き | 2日 | 1日半 |
作った西京焼きは、焼いていますが『冷蔵中⇒徐々に劣化』し、特に『皮の裏がベトっとする為⇒食べるときは皮は残す(鮭の皮が好きな人も)』とした方が良いです
また、冷蔵庫のドアの開け閉めが多いご家庭は、夏と同じく2日を目途にする方が安心です。家庭用の冷蔵庫は開け閉めの頻度が高い⇒温度変化の繰り返し⇒食材を傷める原因となってしまいます
<余った時>西京焼きを冷蔵保管する容器・コツは?

【1】手を洗う
【2】乾いた保存容器をアルコール除菌
【3】容器の中→外の順番で除菌する
【4】容器のフタを裏→表の順で除菌する
【5】粗熱の冷めた西京焼きを容器に入れる
西京焼きといった焼き魚はお皿にラップして冷蔵保管しがちですが、余った時の保存容器は、タッパー保管(密封)。保管する時は綺麗な容器の方が良いです
容器をきれいにする方法は、アルコール除菌。キッチン用のスプレータイプが◎です。容器の外から綺麗にし、忘れがちなフタの裏→表の順番で除菌します。ふき取りはキッチンペーパーか、綺麗な布巾で問題ないです
作った後⇒西京焼きの魚の粗熱が下がるのを待ちながら「手を洗う→清潔なタッパーへ→冷蔵庫へ保管」します
焼いた後の西京焼きの冷凍保存⇒保存法と保存期間の目安は?

冷凍保存 | 空気なし (ジップロック袋) | 空気あり (タッパー等) |
西京焼き (シャケ、ブリ等) | 2週間 | 1~2週間 |
焼いた後の西京焼きは『2週間』が冷凍保存の目安。西京焼きは保存袋(ジップロック)で冷凍保存ができます。
空気が入った状態は冷凍焼け⇒長く保存ができない事になりますので、日持ち期間よりできるだけ早めに、食べるのを心がけましょう
西京焼きの冷凍保存は、味・品質、時短を考えると「焼いた後より、下味冷凍」の方が向いています。後程、レシピと下味冷凍の方法を紹介しますので、そちらもご検討してくださいね
時短・作り置き⇒西京焼きの冷凍保存の方法とは?
西京焼きは焼く前に、魚(切り身)に下味をつけて、ジップロック⇒冷凍保存。下味冷凍が味が美味しく、保存できる期間は2週間~1か月と長いです。下味冷凍ができる魚は鮭(シャケ)、鰤(ぶり)、銀鱈(銀だら)、カレイなど。具体的なやり方と、レシピはこちらです

シャケの西京焼きは下味冷凍でしっかり密封⇒1か月の保存可!と冷凍が長期保存に向いています
なかなか和食メニューのメインおかずは、夕方、その日に作ると忙しいです。時短でデキる!しかも定番で外れなしのレシピ付きで、鮭の西京焼きを作ってみてくださいね

サワラは漢字で鰆←魚へんに、春と書くほど。旬の季節は当然、春です
3月~5月までの西京焼きの魚にぴったり。春ご飯のメニューに迷ったら、この一品で和食の献立が決まります^^

定番の鮭の西京焼きからアレンジするなら、身がしっかりしたカレイがおすすめ。年中、カレイは季節によって美味しい種類が豊富。夜ご飯の使いまわしローテーション⇒マンネリ防止に、カレイもありです!
焼いた後の西京焼きの冷凍⇒解凍方法とは?
焼いた後 西京焼き | 解凍時間 | 美味しさ |
冷蔵庫:自然解凍 | 前日⇒温め直し | ◎ |
電子レンジ | 解凍モード | 半解凍 |
電子レンジ | 600W:1分 | ◎ |
電子レンジ | 500W:1分30秒 | 〇 |
冷凍した西京焼きは分量100~200gでであれば、解凍方法は2つ。1つ目は「前日→冷蔵庫の自然解凍→食べるときに温め直し」で、冷凍した西京焼き→お皿にラップをする⇒電子レンジという方法になります
西京焼き | 目安 |
解凍後 | 冷蔵:2日以内 |
西京焼き焼いた後⇒冷凍からの解凍は6~12時間程度でき、溶けた後は冷蔵庫の中で「解凍後:2日以内」なら食べても大丈夫です
2つ目がお急ぎの方。時短ですぐに使いたい時は電子レンジの加熱もOK。一度、解凍モードで半解凍、600Wであれば1分、500Wは1分30秒で解凍ができます
焼いた後の西京焼きの常温放置:目安となる時間は?
シャケやブリ、サワラなど。焼いた後の西京焼きは、長い時間⇒常温放置はNG、推奨する保管の温度は10度以下になる冷蔵庫の保管が基本です
常温 | 冬 | 春・秋 | 夏 |
西京焼き (シャケ、ブリ等) | 当日 | 当日 | 半日 |
密封 | 必要 | 必要 | 必要 |
スーパーで購入⇒お惣菜の西京焼きを含め、手作りの場合は「当日中」、夏場はラップやタッパー保管⇒乾燥を避けても、半日程度(6時間以内:推奨は3時間)が1つの目途です
西京焼き (シャケ、ブリ等) | 常温の危険度 |
6月~ | 中:★★★ |
夏 | 大:★★★★ |
一度、加熱済み⇒焼いた西京焼きで、食中毒の恐れがある主な菌は75度以上1分の加熱で死滅しています。
焼いた後の西京焼きは春、秋、冬といった時期は当日中が1つの目途です。
6月頃からの20度を越える温度の季節になると当日より短く「半日程度」、長くても6時間以内(推奨:3時間)が目途の1つです。
菌が大繁殖を起こす28度と言われますが、25度以上からは、1時間程度。高温になると「10~15分で菌が発芽」と傷みやすくなるので、温度の高い場所、部屋は3時間でもかなり危ないラインです