目次
キャロットラペとは、千切りやスライスした人参を西洋風に酢漬けしたメニューであり、作り置きのおあかずに人気⇒みなさん、よく作りますよね。
ニンジンを加熱してオリーブオイル+ビネガーや酢を使って酢漬けにしますが、料理のジャンル的には和え物に近く、塩漬けする漬物ほど長持ちはしません
今回は、キャロットラペを作った後!余っている時。をキャロットラペ作り置きして冷蔵・冷凍保存したい方向けに。詳しく!キャロットラペの保存法を教えちゃいます
キャロットラペは冷凍できない具材・食材がある訳ではないですが、冷凍保存を活用するとお弁当のおあかずの一品に。平日の洋食メニューの日に、すぐに食べられる付け合わせになるので、是非、保存の仕方を参考にして、夕飯作りを楽ちんにしてもらえると嬉しいです!
キャロットラペの冷蔵保管⇒日持ち目安はどのくらい?何日?
余ったキャロットラペと平日のおかず⇒作り置き用のキャロットラペは冷蔵保管ができます。お弁当に使いたい時やすぐ食べるつもりなら冷蔵保管、日持ちは3~4日以内が目安です

冷蔵保存 | 日持ち目安 (春・秋・冬) | 日持ち目安 (夏) |
キャロットラペ | 3~4日 | 3日 |
キャロットラペは「人参→千切り、ピーラーでスライス」と切り方に工夫がありますが、切り方によっての保管期間は特に変わらず、同じで考えて問題ないです
また、冷蔵庫のドアの開け閉めが多いご家庭は、夏と同じく3日を目途にするのが正解。家庭用の冷蔵庫は開け閉めの頻度が高い⇒温度変化の繰り返し⇒食材を傷める原因となってしまいます
<作り置き>キャロットラペを保存容器で保管するやり方は?

【1】手を洗う
【2】乾いた保存容器をアルコール除菌
【3】容器の中→外の順番で除菌する
【4】容器のフタを裏→表の順で除菌する
【5】粗熱の冷めたキャロットラペを容器に入れる
キャロットラペを保存容器(タッパー保管)に入れ冷蔵保管する時は綺麗な容器を使います
アルコール除菌はキッチン用のスプレータイプが◎。容器の外から綺麗にし、忘れがちなフタの裏→表の順番で除菌します。ふき取りはキッチンペーパーか、綺麗な布巾で問題ないです
作った後(人参を電子レンジ加熱など)⇒アツアツの人参⇒キャロットラペの粗熱が下がるのを待ちながら「手を洗う→清潔なタッパー→冷蔵庫へ保管」します
キャロットラペの冷凍保存⇒保存法と保存期間の目安は?

冷凍保存 | 空気なし (ジップロック) | 空気あり (タッパー等) |
キャロットラペ | 1カ月 | 2週間 |
カレーの時のように、ゴロゴロ大きく切った人参は、冷凍がちょっとだけ不向きですが。キャロットラペや人参サラダのように、千切りやスライスした切り方なら、冷凍保存が問題ないです
キャロットラペの場合は『1カ月』が冷凍保存の目安。食べる時を考え「1食分ごとに、小分け→保存袋+ジップ付きで保存」しておくと、長く保管でき解凍して食べるときも便利です。
空気が入った状態は冷凍焼けを起こしますので、日持ちできる期間が短くなります
キャロットラペの冷蔵庫、冷凍保存のやり方をしっかり説明しました。「次のページ」は、キャロットラペの冷凍⇒解凍後に安全に食べる方法が知りたい!
キャロットラペを常温放置してしまった時の対応方法、腐った時の特徴です