目次
キャベツの浅漬けは、混ぜるだけで簡単にデキる「浅漬けの素」、もしくは、キャベツの比重に対して2%の塩を使って手作りするなど!
作り方はいくつかありますが、昔ながらの『2日以上の塩漬け』はしていないため、実は、漬物といっても日持ちはしません
あくまで短時間で!すぐに食べられる漬物ですから、長持ちさせる保存法が重要!そして、美味しいうちに食べきるのが先決です
ココではキャベツを使った浅漬けが夜ご飯で余ってしまった時、平日のおかずに作り置きしたい!そんな時の保存方法と日持ちする目安をしっかり解説します!
キャベツの浅漬けを作りすぎて困った時のアイデア、参考の目安にしてもれると嬉しいです
キャベツの浅漬けの冷蔵庫保管:密封容器の保管+目安は3~4日
キャベツの浅漬けを「作り置き→冷蔵保管」や「大量に作りすぎて余った時」に、手作りだと3~4日は日持ちします。ただし、春・夏・秋・冬といった季節、冷蔵庫のドアの開け閉めの頻度が高いご家庭では、下記の保管期間が目安です
冷蔵保管の目安 | |
ドアの開け閉めが多い | 3日 |
春 | 3~4日 |
夏 | 3日 |
秋 | 3~4日 |
冬 | 4日 |
キャベツの浅漬けは、春・秋の季節は3~4日。気温が低い冬なら4日が目安です。日持ち期間の注意点は夏の期間、特に7~8月は冷蔵3日以内を目途にするのが吉です。
また、冷蔵庫のドアの開け閉めが多いご家庭は季節に関係なく3日を目安にするのが正解です。一般家庭の冷蔵庫は温度が少しの時間で下がりやすく、何度も温度が変わるのは保存に望ましくないからです!
キャベツの浅漬けの作り置き→冷蔵保管のやり方:アルコール除菌(キッチン用)

【1】手を洗う
【2】乾いた保存容器をアルコール除菌
【3】容器の中→外の順番で除菌する
【4】容器のフタを裏→表の順で除菌する
【5】キャベツの浅漬けを容器に入れる
具体的な保存容器(タッパー)と、除菌のやり方、保存時の注意点はこちらの項目です
キャベツの浅漬けを冷蔵保管する時は、アルコール除菌が◎なやり方です。また、よく忘れがちなのが「タッパーのフタの裏」、ココまでしっかり除菌します。容器の中に汚れを少なくするのが清潔な管理に大事な事ですので「容器の中が最初」、最後に「フタの表」の順番が正しいです!
キャベツの浅漬けの冷凍保存:空気をよく抜く→2週間から1か月が日持ち目安
キャベツの浅漬けを冷凍保存する時は『ジップ付き保存袋、ジップロックやフリーザーバッグ』が推奨。冷凍保存は空気が少ないほど、長持ちします。目安としては「キャベツの浅漬けの冷凍保存:空気なし→1ヵ月、空気有→2週間以内」です
キャベツの浅漬け | 冷凍保管の目安 |
保存方法 | ジップ付き保存袋 |
空気:有 | 2週間 |
空気:無 | 1ヵ月 |
ジップロックの空気抜きが苦手な方は、ペチャンコになるポンプが100均で売っています。高性能な専用のタイプは少しお高いですが、ポンプでも十分に空気抜きできます
ココまでに、キャベツの浅漬けの冷蔵庫、冷凍保存のやり方をしっかり説明しました。「次のページ」は、野菜のキャベツはそもそも、調理前の状態でどのくらい日持ちするの?食通毒の事例は?作ってから時間がたってしまった!など、常温放置してしまった時の時間、部屋の温度の目安です