コーン缶ではなく、とうもろこしからコーンポタージュを本格的に作るレシピです。お店・レストランに負けない簡単にできるレシピの黄金比、人気1位の作り方の手順を一挙大公開します。
トウモロコシの粒の取り方や甘い品種など!アレンジとワンランクアップに欠かせない情報も一緒に取り揃えています!美味しいコーンポタージュを作るときの参考にしてくださいね
コーンポタージュの作り方:必要な材料、おすすめの具材は?
材料 | 分量 | g(グラム) |
とうもろこし | 1本 | 180g (可食部) |
玉ねぎ | 1/2個 | 100g |
有塩バター | 大さじ1以下 | 20g |
コーンポタージュを作るときの定番の材料は、玉ねぎ。とうもろこしは1本⇒食べる粒の量は180g前後になります。有塩バターを20gとしていますが、こちらは『有塩バター10g+塩:小さじ1/3』で代用可です
とうもろこしの粒の取り方+切り方は?
とうもろしを使ったコーンポタージュは、【1】とうもろこし⇒切る。【2】実・粒を取る事が最初のステップです。ミキサー、ブレンダーを後で使う方は、粒を取る必要あり。ミキサーが家にない方は、等分にきる⇒おろし器を使いますので、粒は取りません

とうもろしは、皮をむく⇒ひげを取る。3つに切って実をそぎ落とします。この手順が粒の取り方の最小の工程です。
すべて切らなくても⇒トウモロコシをまわしながら、切り込みを入れる⇒手でパキっと折る事ができます。あまり力がなくても、簡単です

とうもろこしを3等分にしたら、芯を縦に置きます。中心の部分⇒上を手で軽く持ち、包丁を縦に入れると簡単。この方法が、トウモロコシの粒の取り方です。慣れるとカット前でも、粒は取れますが、結構、手を切っちゃうことがあるので、3つに割ってから粒を取るのが、おすすめです
コーンポタージュの簡単レシピ!人気の黄金比率とは?

調味料 | 分量 |
水 | 200ml |
牛乳 | 200ml |
コンソメ顆粒 | 小さじ1 (固形1/2) |
コーンポタージュは『水:牛乳=1:1』+コンソメ:小さじ1の割合が黄金比です。コンポタの味は、牛乳が少な目。さらさらっとした定番の味になります
見栄えをおしゃれにしたい時。濃厚さが足りないと感じる方は、最後に生クリーム(50ml):有が◎です
【1】とうもろこし、玉ねぎを準備
【2】中火:たまねぎ、トウモロコシをバターで炒める
【3】中火5分:水、コンソメを加える
【4】粗熱を取る⇒鍋⇒耐熱容器へ
【5】ミキサー、ブレンダー※を使う
【6】つぶし終わった⇒鍋に入れる
【7】牛乳と一緒に弱火で温める
この7つの手順で「コーンポタージュ」は完成です。牛乳を加熱しすぎると失敗するので「牛乳は最後、弱火」で温めるのが美味しいスープ作りの重要なポイントです!
食べる時にお好みで「パセリ」や「クルトン」をスープに散らすと、おしゃれに見えて男子に好評です。
<とうもろこし>ブレンダーやミキサーなしの時はどうしたら?

コーンポタージュを作るときに、『ブレンダー』や『ミキサーなし』で作る方法は、おろし器(おろし金)を使います。1本のトウモロコシを3つに切る⇒手を怪我しないように気を付けながら、おろし金で実をすりおろす方法です
コーンポタージュをなめらかにする方法は?
レストランやお店のコーンポタージュは、表面がなめらか。見た目がおしゃれで奇麗。つるつるしていますよね。

家庭でコーンポタージュを作るとき。なめらかにする方法は、このレシピで十分美味しいですが『レシピの【5】ミキサー、ブレンダーを使った後⇒ザル・こし器』を使うとなめらかになります
彼氏と食べる夕飯作りなど。ひと手間入れて「お店のコーンポタージュみたいだね!」と言わせたい時の裏ワザとして使えるテクニックです
糖度18~20以上!とうもろこしの甘い品種・種類は?

品種 | 糖度 |
京都舞コーン | 21.6度 |
嶽きみ (青森産) | 20度 |
バイカラーコーン | 18~20度 |
ゴールドラッシュ | 18度 |
コーン缶など!とうもろこしの糖度は12~16度が一般的です。しかし、糖度が16度以上、マンゴーやバナナくらい甘味がある品種が増えています。
参考までに。メロンの糖度が14~18度ですので糖度18度をこえるトウモロコシは甘くとっても美味しいです
トウモロコシ | 味わい |
実 | ふっくら |
実 | 芯までギッシリ |
ひげ | 先:茶色っぽい |
ひげ | 根元:黄色 |
皮 | 緑色 |
切り口 | 白色 |
スーパーで普通のトウモロコシを買う時は『完熟トウモロコシ』になっているかが見分け方のポイント。トウモロコシは、実1つに対して『ひげ』が1本。この髭が茶色っぽくなっている=完熟していて甘くなっているというのが一番、見分けやすいかと思います。ただし、ひげの根元まで茶色や黒になっているのはダメ、根元は黄色とまだ新鮮さが残っているものを選ぶのが正解です!
その他。もっとトウモロコシの事が知りたい方は、詳しい情報も。面白い豆知識や栄養素、コーンを使ったレシピを満載でお届けしています!
コーンポタージュはいつまで食べられるの?保存法は?

夕飯で余ってしまった日。昨日、作ったコーンポタージュは、具材のコーンポタージュが残ると日持ちが心配。コーンポタージュは鍋ごと保管でどのくらい?といった詳しい内容はコチラ。
正しい保存法ならコーンポタージュは、タッパー・ジップロック保管⇒冷蔵庫保管2~3日、冷凍保存で2週間が目安です。保存法に迷った時に容器やおすすめの保存袋、お弁当用のスープジャーのテクニックまで。
良かったら、保管中の手作りコーンポタージュの保存方法を参考にしてくださいね