目次
- 1かぼちゃの煮浸しの定番の調味料を使った人気レシピ!分量と黄金比の割合
- 2かぼちゃの煮浸しのめんつゆを使った人気レシピ!分量と黄金比の割合
- 3かぼちゃの煮浸しの白だしを使った人気レシピ!分量と黄金比の割合
- 4かぼちゃの煮浸しを美味しくする方法はコレ!
- 5かぼちゃの煮浸しの作り方+冷蔵庫で浸す時間
- 6揚げない!かぼちゃの煮浸しを電子レンジで作る方法は?
- 7かぼちゃの煮浸しの冷蔵保管の方法と、作り置きの日持ち目安
- 8かぼちゃの煮浸しの冷蔵保管、作り置き方法の注意点は?
- 9かぼちゃの煮浸しの冷凍保存期間:2週間~1ヵ月が日持ちする目安
- 10かぼちゃの煮浸しの冷凍保存方法:長期ストック+お弁当用
- 11冷凍したかぼちゃの煮浸しの解凍方法は?
茄子・オクラの夏野菜の季節が過ぎたら、次は秋が美味しいカボチャが夕飯の良い副菜・付け合わせになります。
カボチャを使った『煮浸し』は、フライパンで揚げる方法と、電子レンジで簡単!時短で作るレシピがありますので、今回は、その両方を教えちゃいますね
ココで紹介する『かぼちゃの煮浸し』の材料は「かぼちゃ:約180~200g(1/8個)」と「ひとつまみ:鰹節」で2~3人分の分量です。煮浸しに使う煮汁を3種類、味付けのレシピと分量を載せますので「かぼちゃの煮浸しの作り方の【2】」の部分で使ってくださいね
かぼちゃの煮浸しの定番の調味料を使った人気レシピ!分量と黄金比の割合
出汁 | 薄口醤油 | みりん | 和風だし | 水 |
【分量】 | 大さじ2 | 大さじ1 | 小さじ1/2 | 200cc |
定番!王道+基本の「かぼちゃの煮浸し」の作り方です。煮浸しは「だし汁」を作るところからがスタートですが、だし汁は「水200cc+顆粒の和風だし:小さじ1/2」の分量で出来上がりです
あとは、味付けとなる「醤油:大さじ2」と「みりん:大さじ1」を加えると定番の煮浸しの煮汁ができます。市販の白出汁に使われる醤油は「濃口ではなく、薄口醤油」を素に作る事が大半ですので、自分で出汁を作る時は、薄口醤油が一番、良いと思います
かぼちゃの煮浸しのめんつゆを使った人気レシピ!分量と黄金比の割合
タイプ | めんつゆ | 水 | 砂糖 |
【ストレート】 | 大さじ9 | 200cc | 大さじ1 |
【2倍濃縮】 | 大さじ4+1/2 | 200cc | 大さじ1 |
【3倍濃縮】 | 大さじ3 | 200cc | 大さじ1 |
【4倍濃縮】 | 大さじ2+1/4 | 200cc | 大さじ1 |
めんつゆで煮浸しを作る時は『麺つゆ+水』で煮汁を作ります。上の表が、めんつゆのタイプ別の分量になりますので、お使いの希釈に合わせてくださいね
めんつゆ、水は正確には「大さじ1=約15cc、15cc」であり、基本的に『ccとml』は同じで考えても大きなずれはありません。3倍濃縮の大さじ3は45ccですが、50ccと端数のccが覚えにくいと思います。四捨五入(45cc→50cc)して作る方が楽です
かぼちゃの煮浸しの白だしを使った人気レシピ!分量と黄金比の割合
出汁 | 白だし | 水 |
【分量】 | 大さじ4 | 200cc |
白だしには、昆布+カツオ出汁に醤油、みりんの入っただし汁です。メーカーによって差はありますが、煮浸しを美味しくするカツオ、昆布の両方が使われているのが◎。簡単に手間なく煮浸しを作るなら、白だしが、おすすめです^^
かぼちゃの煮浸しを美味しくする方法はコレ!

かぼちゃの煮浸しをワンランク上の味、美味しくする方法の1つが、このレシピに「すりおろし生姜:小さじ1」を加える事です。生姜の味、風味がよく和食の献立の日に、アクセントになる味付けになります
かぼちゃの煮浸しの作り方+冷蔵庫で浸す時間

【1】カボチャの種、ワタを取りカットする
【2】レシピの分量で調味料を合わせる
【3】フライパンに「ごま油:大さじ2」をしく
【4】中火でクツクツ、5分、カボチャを焼く
【5】粗熱が冷めたら、レシピの分量の煮汁に漬ける
【6】冷蔵庫で20分、浸す
かぼちゃの煮浸しは、カボチャを1cm角にカットくらいがちょうどいい大きさです。作った出汁汁(合わせ調味料)と冷蔵庫で20分漬け込みしたら、最後に「鰹節をひとつまみ」、盛り付けたら完成です
次のページは電子レンジで作るときの「かぼちゃの煮浸し」です