目次
ノンオイル・ドレッシングとは「大さじ1あたり、10kcal、糖質3g未満」で作るのが定番、市販のリケンやキューピーのノンオイルもこのルールにのっかています
サラダ油、オリーブオイルを使わないとなると自分で手作りが難しいと思いがちですが、実は簡単。家にある調味料と混ぜて作るだけです
ノンオイル・和風ドレッシングの作り方+簡単・基本の黄金比の割合

ノンオイル・ドレッシングは手作りすると、どうしても味気ない感じになってしまいます。
風味+パンチの効くテイストにするために、薬味系の食材を使うのがコツ!つまりは「和風ノンオイル・ドレッシング」にするのがベストだと、編集部は判断しました
では、まずは、王道のノンオイル・ドレッシングの作り方から紹介します

調味料 | 分量 | 代用 |
★酢 | 大さじ2 | |
★醤油 | 大さじ2 | – |
★みりん | 大さじ2 | – |
★砂糖 | 大さじ1/2 | – |
★おろしニンニク | 小さじ2 | チューブ:1cm |
いりごま | お好みで! |
ノンオイルタイプは「酢」が決め手になります。レシピの分量は「酢:醤油:みりん:砂糖=1:1:1:1/2」が黄金比率の割合です。
パンチが足りなく味の火力不足になりがちなノンオイルですが「おろしニンニク」でパワーアップさせます。コレが王道の作り方の1つです
よくかき混ぜて作るだけと作り方は簡単、分量はボウル1皿分、約2~3人分の分量です
ノンオイルで手作りする和風ドレッシングは、「★の調味料をよくかき混ぜる」のがポイント、スプーンや箸を使うよりも、マドラーを使った方が◎です
<激選>ノンオイルなら「わさびドレッシング」+醤油・ワサビの人気レシピ

調味料 | 分量 | 代用 |
★酢 | 大さじ1 | |
★醤油 | 大さじ1 | – |
★砂糖 | 小さじ1/2 | – |
★わさび | 小さじ1/2 | チューブ:0.5cm |
ピリ!ツーンと鼻に来るのが、ワサビの魅力。ベストは生わさびですが、チューブなら0.5cmで代用が可です
わさびの食べ過ぎは良くないと言われますが、花粉症に軽減効果があるとされるのがワサビで、春!杉花粉にお悩みの方は、免疫力アップに「わさび+醤油ドレッシング」がおすすめです
<激選>ノンオイルなら「生姜ドレッシング」+醤油・すりおろし生姜の人気レシピ

調味料 | 分量 | 代用 |
★酢 | 大さじ1 | |
★醤油 | 大さじ1 | – |
★砂糖 | 小さじ1/2 | – |
★すりおろし生姜 | 小さじ1/2 | チューブ:0.5cm |
体がポカポカあったかになる「生姜」をつかった和風ドレッシングの作り方です
コチラも混ぜるだけでご家庭にある調味料でデキます。すりおろし生姜は小さじ1/2が目安ですが、代用でチューブタイプもOKです
ココまでに、ノンオイル・ドレッシングの作り方と活用方法を紹介しました。『次のページ』は、もしも余ってしまった時や大量に作りすぎた日の保管方法です