たけのこのあく抜き方法⇒米ぬかない時の生米やとぎ汁+重曹の簡単!短時間を解説

スポンサーリンク
たけのこのあく抜き方法⇒米ぬかない時の生米やとぎ汁+重曹の簡単!短時間を解説 ご飯
スポンサーリンク

筍を食べれるようにするために、あく抜きをしたいけどやり方がわからない方向けに「たけのこのあく抜き方法」を基本の米ぬかと鷹の爪を使ったやり方から、米ぬかがない時の代用をいくつかご紹介します

そもそも、なぜ?たけのこはあく抜きをしなければならないのかといった理由や、あくぬきの時短⇒あく抜きする時間の目安など!基本から応用まで徹底的に、たけのこのあく抜きをご説明いたします

スポンサーリンク

米ぬか+鷹の爪⇒たけのこのあく抜きの方法!アク抜きの時間目安は?

たけのこのあく抜きの基本は、米ぬかと鷹の爪と一緒に1時間30分ほど、茹でるのが定番のやり方です。筍は1~2本:約900~1kgにたいして、水の量は倍の2000ml、米ぬか1カップと鷹の爪1本がアク抜きに使う材料です。

たけのこは皮つきのままで保存すると、えぐみが増え、あく抜きするとより時間がかかってしまいます。筍を手に入れてたら、当日や遅くても翌日までにアク抜きをしましょう

材料分量
たけのこ
(皮つき)
1~2本
目安:900~1000g
2000ml
★米ぬか1カップ
★鷹の爪1本
米ぬかと鷹の爪:たけのこのあく抜き

※筍2本に対して鷹の爪が1本が目安です。2~3本の時は鷹の爪を2本使いましょう

【1】たけのこの皮を2~3枚剥ぐ

【2】根元と穂先を切り落とす

【3】縦に2cmほど切り目を入れる

※筍を縦に切り目を2cmほど入れると「あく抜き」しやすくなります

【4】鍋:★と筍、水2000mlを入れる

【5】中火:沸騰するのを待つ

【6】弱火:沸騰後⇒弱火にする

【7】1時間30分茹でる

【8】竹串を刺す

※確認方法⇒柔らかければ火が通っています

【9】たけのこを水で洗う

【10】水につけて冷蔵庫で保管する

上記の【1】~【10】が、米ぬかと鷹の爪を使った筍のあく抜きのやり方になります

アク抜きが完了したら、水につける=たけのこの水煮にして冷蔵庫で保管します。アク抜き後は残った「ぬか汁」で保管する方は、冷蔵2日、奇麗な水につけて保存する時は2日に1度、水を交換しましょう

鍋に入らない大きさのたけのこのあく抜き:縦半分に筍をカットする

たけのこが大きくて、鍋に入らないときは【3】の箇所で切り目を入れるのではなく、縦に半分にカットしてアク抜きが可です

たけのこの水煮の保存方法と日持ち目安!筍の常温・冷蔵庫と冷凍保存の仕方とは?

※たけのこの水煮の保管方法のやり方に困った時は上記を参考にしてくださいね

では、次は米ぬかがない時!困った時の『たけのこのあく抜きの代用』の方法を紹介します

米ぬかない⇒重曹を使った『たけのこのあく抜き方法』を徹底解説!

米ぬかがない時は、たけのこのあく抜きを食用の重曹(商品名の例:タンニン等)を使い、鷹の爪1本と一緒に茹でることで、筍のアク、えぐみを取ることができます

重曹と鷹の爪⇒たけのこのあく抜き方法と茹で時間:1時間30分
材料分量
たけのこ
(皮つき)
1~2本
目安:900~1000g
2000ml
★重曹
(食用)
小さじ2
★鷹の爪1本
重曹と鷹の爪:たけのこのあく抜き

※食用の重曹の分量は、水1000mlに対して『小さじ1』です

【1】たけのこの皮を2~3枚剥ぐ

【2】根元と穂先を切り落とす

【3】縦に2cmほど切り目を入れる

※筍を縦に切り目を2cmほど入れると「あく抜き」しやすくなります

【4】鍋:★と筍、水2000mlを入れる

【5】中火:沸騰するのを待つ

【6】弱火:沸騰後⇒弱火にする

【7】1時間30分茹でる

【8】竹串を刺す

※確認方法⇒柔らかければ火が通っています

【9】たけのこを水で洗う

【10】水につけて冷蔵庫で保管する

上記の【1】~【10】が、食用の重曹と鷹の爪を使った筍のあく抜きのやり方になります

重曹を使った筍のあく抜きは、米ぬかと比べると『色:茶色っぽく』なりがちです。たけのこを見た目まで奇麗な色の食材にしたい時は、基本の米ぬかを使ってアク抜きをしましょう

家に食用の重曹がない方は、次に紹介する『お米のとぎ汁』を使った『たけのこのあく抜き』が簡単な方法になります

米ぬかない⇒とぎ汁を使った『たけのこのあく抜き方法』を徹底解説!

米ぬかや重曹がない時は、たけのこのあく抜きに、お米のとぎ汁を使い一緒に茹でることで、筍のアク、えぐみを取ることができます。米のとぎ汁の時は、鷹の爪がない時の代用になり、最もお手軽に筍のアク抜きが可能です

お米のとぎ汁⇒たけのこのあく抜き方法と茹で時間:1時間30分
材料分量
たけのこ
(皮つき)
1~2本
目安:900~1000g
★お米のとぎ汁ご飯3合分の量
(約2000ml)
お米のとぎ汁:たけのこのあく抜き

※とぎ汁とはご飯を炊くときにお米をといだ時の水です。おおよそ、ご飯3合分を炊くときに米をといだ水=鍋いっぱい分の分量です

【1】たけのこの皮を2~3枚剥ぐ

【2】根元と穂先を切り落とす

【3】縦に2cmほど切り目を入れる

※筍を縦に切り目を2cmほど入れると「あく抜き」しやすくなります

【4】鍋:★と筍、水2000mlを入れる

【5】中火:沸騰するのを待つ

【6】弱火:沸騰後⇒弱火にする

【7】1時間30分茹でる

【8】竹串を刺す

※確認方法⇒柔らかければ火が通っています

【9】たけのこを水で洗う

【10】水につけて冷蔵庫で保管する

上記の【1】~【10】が、米とぎ汁を使った筍のあく抜きのやり方になります

生米⇒たけのこのあく抜き方法を徹底解説!

たけのこのあく抜きの茹でる時間を短時間でしたい方は、生米と一緒にたけのこを茹でることであく抜きができます。目安は、生米:大さじ4と一緒にたけのこ1本を30分茹でたあと、火を止め3時間そのままにしておくだけです

生米⇒たけのこのあく抜き方法と茹で時間:30分と3時間の浸水
材料分量
たけのこ
(皮つき)
1~2本
目安:900~1000g
2000ml
★生米大さじ4
(60g)
生米:たけのこのあく抜き

1】たけのこの皮を2~3枚剥ぐ

【2】根元と穂先を切り落とす

【3】縦に2cmほど切り目を入れる

※筍を縦に切り目を2cmほど入れると「あく抜き」しやすくなります

【4】鍋:★生米と筍、水2000mlを入れる

【5】中火:沸騰するのを待つ

【6】強火:30分茹でる

【7】火を止める

【8】蓋をして3時間待つ

上記の【1】~【8】が茹で時間を短縮+生米を使ったたけのこのアク抜き方法になります

たけのこをあく抜きしないとどうなるの?

たけのこのあく抜きをしないとどうなるのか。たけのこのアク抜きとは、えぐみを取って食べやすくするだけではなく、筍に含まれるシュウ酸を抜くことが目的です

たけのこのあく抜きをしないと、シュウ酸を摂取することになり、シュウ酸を食べすぎると体の中で結石ができ、尿からカルシムの石がでる症状=尿管結石や尿路結石になります

たけのこのアク抜きをしなかったから、すぐに尿管結石や尿路結石になる訳ではないですが、継続してアク抜きをせずに、シュウ酸を多く含む筍やほうれん草を大量に食べすぎるのは、あまりいいことではありません

米ぬかやアルカリ性の食用の重曹には「カルシウム」が含まれ、シュウ酸はカルシウムとくっついてシュウ酸カルシウムとなる性質があり、食べる前に尿管結石の原因である『シュウ酸カルシウムの塊』を作り、食べないようにするのが、たけのこのあく抜きの本来の目的です!

水で茹でるだけであく抜きをするとなると、短時間ではシュウ酸が抜けないことがありますが、米ぬかに含まれる『カルシウム』とアルカリ性の成分が、筍のシュウ酸と、えぐみの原因であるチロシンを簡単に落とす事ができます

さて、今回は、基本のたけのこのアク抜き方法から、米ぬかや鷹の爪がないときの代用の方法をたっぷり紹介しました。たけのこのアク抜きに困った時や、なぜ?あく抜きする必要があるのかなど!知恵袋が満載の情報ですので、よかったら、何かのお役立てにしてくださいね

タイトルとURLをコピーしました