ゆず大根の人気レシピ!京都風昆布+定番・黄金比率の作り方とカンタン酢!

スポンサーリンク
ゆず大根の人気レシピ!京都風昆布+定番・黄金比率の作り方とカンタン酢! ご飯
スポンサーリンク

お節料理以外にも使える!ゆずの香りが素敵な「柚子大根の漬け物」の作り方です。大根、柚子と家にある調味料と合わせるだけ。冷蔵庫で漬け込んで完成の簡単レシピです

普通の大根の漬け物より、イメージは高級感があり、和風なおかずに合う味です。柚子大根と言っても、調味料の分量次第で味が大きく変わるので、複数レシピをご紹介!是非、作ってみて味比べしてくださいね

スポンサーリンク

ゆず大根の定番!甘酢漬けの人気レシピ!分量と黄金比の割合

調味料分量
穀物酢大さじ3
砂糖大さじ2
小さじ1/4
鷹の爪小さじ1

定番!王道+基本のゆず大根の作レシピです。味は甘いタイプ、穀物酢(米酢)に砂糖、塩を混ぜて作る漬物の味です。昔ながらの味で、ハズレなし。普段使いの副菜にぴったりです

レシピの分量通りで安定感のある味になりますが、甘酢漬けは自分で作ると、もう少し甘い方が良いと調整したりしますが、どうしても上手くできません。そんな方は、コレ使ってみるのもありです

寿司専門酢を使った漬物レシピ!簡単にデキる美味しい漬物

私的には自分で合わせて作らない時は、コレ使ってます。昔からの老舗の酢で、お寿司に使うモノですが。お寿司屋さんの香りがして本格的なとこがいいですね。甘いお稲荷さんや海苔巻きで、甘くて旨いんだよなというのありますよね。あんな感じの味です。絶妙な調合具合で真似できないので、甘い漬物が好きな方は、寿司専門酢を使うといいと思います

京都風!昆布+ゆず大根の人気レシピ!分量と黄金比の割合

京都の柚子大根の作り方!人気の京都風+ゆず大根の漬け物レシピ
調味料分量
大さじ3
砂糖大さじ2
小さじ1
鷹の爪小さじ1
昆布1~2枚

京都風のゆず大根には、昆布を使います。基本的に定番の作り方と分量は変わりませんが、少し塩が多めの方が◎。酢の酸味+昆布が加わり、高級感がある感じです。甘酢より、酸味がある方が好きな方はコッチの味です

ゆず大根のカンタン酢を使った人気レシピ!分量と黄金比の割合

調味料分量味変
カンタン酢50ml
白出汁:大さじ2

カンタン酢を使って作る時は、その名の通り、簡単に合わせて出来上がりです。大根1/2個分なら、50ml程度、大根が浸るぐらいの量でOKです

カンタン酢は酸味があるのが特徴ですので、このお酢を使う時は、アレンジする方もいます。もしも、アレンジするなら「白出汁:大さじ2」というのが、美味しい感じです

では、ココまでに、ゆず大根に使う調味料やアレンジを紹介しました。次は、この分量のレシピを使った具体的な「柚子大根」の作り方を次のページで説明します!

タイトルとURLをコピーしました