おせち料理の紅白なますをちょっと豪華に作りたい。いつも使ってる酢はカンタン酢だよ!という方向けに『カンタン酢で作る!正月らしい紅白なますの作り方』を紹介します
カンタン酢をあえてお手軽に紅白なますを作るのもいいけど、おせち料理だから見栄えしたい。ワンランク上の大根の紅白なますを作りたい人にピッタリなレシピです
なますを奇麗な紅白色にする方法!材料は金時人参が紅白なますに合う人参
紅白なますを手作りする時の基本の材料は、大根と人参です。紅白と名の付くように真っ赤に赤い人参と真っ白な大根が紅白なますが見栄えするポイントになります
材料 | 分量 |
大根 | 皮を厚めにむく |
人参 | 金時人参を使う |
上記の表に色鮮やかな紅白なますを作るテクニックをまとめました
なますを奇麗な紅白色にする方法は『赤色:金時人参』と『白色:大根の皮をむく』の2つが基本のテクニックです
普通の人参はオレンジ色ですが、年末に出回る『品種:金時人参』を使うとパプリカのような真っ赤な紅白なますを作ることができます
赤い紅白なますの作り方がわからないとお困りの方は、大根なますに金時人参を使いましょう
おせちレシピ⇒紅白なますのカンタン酢を使った作り方!分量と黄金比の割合
カンタン酢とは、その名の通り、簡単に合わせて出来上がる酢の物にピッタリな酢です。カンタン酢の紅白なますは、大根1/2個、人参1/3本分にカンタン酢:90mlと塩を少々で、あえて簡単に作ることができます
でも、お正月のおせち料理の紅白なますは、いつもよりワンランク上の味付けで作りたいと思いませんか。カンタン酢を使ったおせち専用アレンジレシピが、柚子を使った京都風のおしゃれな紅白なますです
材料 | 分量 |
大根 | 300g |
金時人参 | 50g |
ゆず(皮) | 適量 |
★カンタン酢 | 90ml(大さじ6) |
★塩 | 少々 |
☆ゆず汁 | ひとしぼり分 |
おせち用の紅白なますは、大根と金時人参を6:1の割合にすると白と赤色が見栄えする黄金比率の分量です
見た目は金時人参と大根の分量で調整して、味付けに正月らしく豪華な感じがする柚子を使いましょう。必要な柚子は1個、皮を適量向いて千切りに、ゆずの果実から絞る『ゆず汁』をカンタン酢に加えるという作り方になります
残りのゆずの皮は、器として利用⇒おせち箱の一角に飾ると、めちゃめちゃ高級なおせち料理のような見栄えになります
カンタン酢⇒紅白なますの作り方と手順を徹底解説!
※人参は色味が奇麗な「金時人参」が真っ赤な色でおすすめです
レシピで紹介した分量は、大根1/4個(約300g)と、人参1/3個が適量です。多少、大根が少し多めの350~400gと多くなってもデキますが、丁度いいのが300gです
【1】レシピ分量のカンタン酢と塩をよく混ぜる
【2】耐熱ボウル:電子レンジ30秒
★の調味料を混ぜ、電子レンジでカンタン酢、塩をよく溶かす
【3】大根、人参の皮をむく
※皮をむくことで、出来上がりの色が鮮やかになります
【4】大根、金時人参をカットする
大根:3m幅⇒⇒千切りにカットする
【5】人参をカットする
人参:2mm幅⇒千切りにカットする
【6】大根、人参を塩もみする
レシピ分量の塩を別に「小さじ1」を使って軽く塩もみします
塩揉み後は5分ほど、そのままにします
【7】ゆずの皮をむく⇒千切りにする
ゆずは、上部を切って器のフタにします
中身の果実をくりぬき、ゆず皮の一部を千切りにします
ゆず皮の裏:白い個所が苦いため、白い部分をそぎ落としましょう
【8】大根、人参、ゆずを混ぜる
【9】★合わせ調味料と☆ゆず汁を合える
上記の【1】~【9】が、カンタン酢の紅白なますの作り方と手順になります
和えてから30分ほどで食べられるようになりますが、タッパーに入れ『冷蔵庫:半日程度の漬け置き』するとより美味しい紅白なますになります
おせち箱に詰める時や食べる時に、柚子の器に盛り付けましょう
材料 | 分量 |
かぶ | 3個(中サイズ) |
金時人参 | 1/3本(50g) |
カンタン酢を使った大根なますのアレンジをもう1つ紹介します。
酢漬けにするカンタン酢と塩、柚子を同じ分量でできる「かぶ+金時人参の紅白なます」です。ちょっと変わった紅白なますのレシピをお探しの方は、大根:300gをカブ:300gで作ってみましょう
※カブ3個を皮をむくと、中身の分量が約300gです
カンタン酢の紅白なますが余ったら?日持ちは?正月までの保存の仕方を解説
カンタン酢の紅白なますを年末や大晦日に作ったら、冷蔵庫で4日から5日が日持ちの目安です正月に紅白なますが余ったら、タッパーで密封して1月5日頃までに食べきりましょう
紅白なますは、酢漬けの為、長く保存できるイメージがあると思いますが、実は、常温放置や保管の温度は意外とシビアです
年末年始や冬は外の温度は低いですが、部屋の中は温かいです。暖房やヒーターのある部屋に常温でおかず、冷蔵庫の保管を心がけましょう
紅白なますの作り置きの注意点や保管方法、保存容器をもう少し、コチラで詳しく説明しますので、興味ある方は参考にしてくださいね
その他、紅白なます以外!ご飯のお供になる漬物⇒各地方の変わった漬物や醤油漬け、塩麹漬けから洋風な味付けなど!簡単レシピの漬物レシピと作り方をコチラで特集中です!晩御飯の箸休めの一品に新しい発見があると思います!
さて、今回はカンタン酢を使ったおせちレシピとして『見栄えする!紅白なますの作り方』を紹介しました
カンタン酢はその名の通り食材と合えて簡単に酢漬けや大根なますを作ることができます。正月のおせち料理をカンタン酢を使って、ちょっと豪華にするなら『柚子』をレシピに取り入れるのがおすすめです