合わせ調味料と一緒に煮て酢れんこんを作ると、納得する味にならない。簡単で味付けの美味しい酢れんこんが作りたい方向けに、超簡単な作り方を紹介します
先に切って軽く茹でた蓮根に、ミツカンのカンタン酢と赤唐辛子を混ぜて冷蔵庫で漬けこむだけで、不思議と旨い酢れんこんが出来上がります
ひな祭りのちらしの具や、おせち料理の一品といったお祝いの日のおもてなしのサイドメニューになる味付けです
【カンタン酢】酢れんこんの簡単レシピ!超簡単な漬け込む作り方を紹介!
かんたん酢を使った酢れんこんは、下処理のあく抜き後に、かんたん酢と赤とうがらしを混ぜた合わせ調味料につけると出来上がりです
漬け込み時間は、冷蔵庫に20分から食べられますが、一晩寝かせると味がよりなじみます
れんこんは輪切りした後に、長く放置すると色が茶色に変色してしまします。下処理の下ごしらえとして、蓮根は『あく抜き』をしてから、酢れんこんを作るのが王道な方法になります
材料・調味料 | 分量 |
れんこん | 150g(1節) |
赤とうがらし | 1/2本 |
★かんたん酢 | 75cc |
【あく抜き用】 | |
☆酢 | 小さじ1 |
☆水 | 500ml |
【かんたん酢:酢れんこんの作り方】
【1】食材の切り方
赤とうがらしは小口切りにします。れんこんを3mm幅に、薄く輪切りにしましょう
【2】れんこん:あく抜きをする
れんこんは、酢水にさらす、もしくは、酢水で茹でると『食感がシャキシャキ』になり『色の変色を防止』して、奇麗な色を維持する事ができます
【れんこん】あく抜きのやり方 |
【1】☆水500cc、☆酢:小さじ1 |
【2】3分:茹でる |
【3】ザルにあげる:粗熱を冷ます |
上記が、れんこん150g(1節:約15cm)の灰汁抜きの仕方になります。れんこんのあくぬきは、水1000mlに対し、酢:小さじ2が黄金比率です。150gなら、半分の量がやりやすい分量になります
切った蓮根は、上記の方法で『あく抜き』をしましょう。
【3】ボウル:★調味料をまぜる
【4】容器:れんこんを★調味料につける
【5】冷蔵庫:20分
上記の【1】~【5】が、かんたん酢を使ったれんこんの作り方になります。【5】の漬け込み時間は、20分から食べる事ができます。酢の酸味をよりなじませたい方は、冷蔵庫で一晩漬け込みましょう
出来上がった酢れんこんは、ちらし寿司の上にのせる具に良い味をしています。
次は、私はちらし寿司に酢れんこんを使うのだ!と、見栄えの良い酢れんこんにしたい方向けの蓮根の切り方になります
れんこんが飾りになるように、おしゃれな蓮根の切り方を紹介します。穴と穴の間にV字に切り込みを入れると、れんこんが花の形になります
【簡単】れんこんをおしゃれに飾る切り方を徹底解説!
れんこんの皮を剥き、その後に、穴と穴の間にV字の切り込みを入れるとお花の形になっておしゃれに見えます。れんこんの飾り切りの基本の作り方と、どうしても上手くできない方向けに簡単にできる方法の2つを紹介します
【れんこんの飾り切り】
【1】れんこん:皮をむく
【2】穴と穴の間にV字の切り込みを入れる
れんこんを花の形にする方法が、上記の【1】から【2】になります。包丁でV字になるように、穴と穴の間に切れ目をいれるだけで、飾り切りになります
でも、私は不器用。そういう事ができないのだよ!と言う方は、次の方法が最も簡単に『れんこんをお花の形にする方法』になります
【超簡単:お花の蓮根の作り方】
【1】ハートの型抜きを用意する
【2】ハートの下の部分で型抜きする
写真の赤丸で囲んだ部分を使って、れんこんの穴と穴の間を型抜きしましょう。V字に飾り切りするより簡単にお花のれんこんになります
【かんたん酢】れんこんが余ったら?作り置きの保存の仕方と日持ち目安を紹介!
かんたん酢のれんこんは、150gで3~4人分の分量になります。家族3人で少し多め、2人で食べると余ってしまいます。酢れんこんが余ったら、タッパーに入れ冷蔵庫に保管しましょう。かんたん酢の酢れんこんの日持ちは、冷蔵庫5~7日以内が保管できる目安になります
公式情報では、冷蔵保管は10日まで。できるだけ7日以内にしましょうと注意書き:有です!
かんたん酢のれんこん | 日持ち期間 |
冷蔵保管 | 5~7日 |
冷凍保存 | 2週間 |
かんたん酢の酢れんこんは冷凍できるのか。酢れんこんに使う酢は、油分がない為、冷凍保存ができます。大きくカットしたレンコンを冷凍すると、ふにゃふにゃになりますが、薄切りや輪切りのれんこんは冷凍保存が約2週間できます
酢れんこん以外!レンコンの殿堂入りおかずや煮物のレシピは?
かんたん酢の酢れんこん以外に、れんこんとは煮物や和え物に合う野菜です。れんこんを使った殿堂入りの人気レシピや定番の酢豚、きんぴら、シャキシャキのサラダなど!蓮根の他のおかずの簡単な作り方を下記で紹介しています
よかったら、夕飯のもう一品の副菜や付け合わせに是非、ご検討してくださいませ
さて、今回は、かんたん酢de本当に超簡単な酢れんこんの作り方とレシピを紹介しました
れんこんとは、栄養素が水に溶けやすい性質をしていますが、さっと茹でるレシピならカリウムやビタミンCが大きく失われず、レンコンの効果的な食べ方の1つになります
酢れんこんの作り方を工夫!先に軽く茹でる方法にして、栄養バランスが良く、美味しい味になるレシピをお届けできたと思います