春になると、菜の花の辛子和えを作るのが楽しみですよね。春前の3月頃からが美味しく、季節限定のメニューの為、多めについつい作ってしまいます。
手作りをして食べきってしまう時は特に問題がありませんが、最後に加熱をしていないメニューであり、余った時や作り置きの保存方法と日持ちがどのくらいか心配になりますよね
今回は、菜の花の辛子和えを大量に作ったら残ってしまった。辛子和えを作り置きして冷蔵保管・冷凍保存したい方向けに、詳しく!菜花の辛子和えの保存の仕方を説明します
【冷蔵保管】菜の花の辛子和えの日持ち目安!何日もつ?保存の仕方は?
菜の花の辛子和えが余ったら、平日のおかずや作り置き用は冷蔵に保管ができます。前日に作ってお弁当に使いたい時やすぐ食べるつもりなら冷蔵保管で3~4日以内、夏だけ3日以内が、辛子和えの冷蔵庫保管の日持ちの目安になります
冷蔵保存 | 日持ち目安 (春・秋・冬) | 日持ち目安 (夏) |
菜の花の辛子和え | 3~4日 | 3日以内 |
冷蔵庫のドアの開け閉めが多いご家庭は、夏と同じく3日を目途にするのが正解です
家庭用の冷蔵庫は開け閉めの頻度が多いと、温度変化の繰り返してしまいます。辛子和え傷める原因になりますので、注意しましょう
【作り置き】菜の花の辛子和えの保存方法!タッパーのアルコール除菌は?
【1】手を洗う
【2】乾いた保存容器をアルコール除菌
【3】容器の中→外の順番で除菌する
【4】容器のフタを裏→表の順で除菌する
【5】辛子和えの菜花の水気をよくきる
【6】粗熱の冷めた辛子和えを容器に入れる
菜の花の辛子和えを冷蔵は、菜花や青菜の水気をよくきってから、保存容器(タッパー保管)に入れ冷蔵保管をします
アルコール除菌はキッチン用のスプレータイプが使いやすく、容器の外から綺麗にし、忘れがちなフタの裏、次に表の順番で除菌します。ふき取りはキッチンペーパーか、綺麗な布巾で問題ないです
【冷凍保存】菜の花の辛子和えの日持ち目安!何日もつ?保存の仕方は?
菜の花の辛子和えは冷凍できるか。菜の花の辛子和えは冷凍ができ、1カ月が冷凍保存の目安になります。水気をよく絞り、ジップロックで密封して冷凍しましょう
冷凍保存 | 空気なし (ジップロック) | 空気あり (タッパー等) |
菜の花の辛子和え | 1カ月 | 2週間 |
菜の花の辛子和えは次に食べる時を考えて、1食分ごとに、小分けにします。ジップ付き保存袋で保存しておくと、長く保管でき解凍して食べるときも便利です。
空気が入った状態は冷凍焼けを起こしますので、日持ちできる期間が短くなります
【解凍方法】菜の花の辛子和えの解凍方法とは?
冷凍した菜の花の辛子和えの解凍方法は2つあります。1つ目は、常温で自然解凍、2つ目が前日から冷蔵庫にうつして自然解凍する方法になります
電子レンジを使って温めて解凍したくなりますが、菜の花の辛子和えは急激な温度変化に弱い食材です。ゆっくり解凍ができる自然解凍を心がけましょう
菜の花の辛子和え | 解凍時間 | 美味しさ |
常温:自然解凍 | 1時間30分~2時間 | 〇 |
冷蔵庫:自然解凍 | 前日の夜に移動 | ◎ |
こちらの表が長期保存用、作り置きの菜の花の辛子和えの冷凍保存を解凍する時間の目安です
冷凍した菜の花の辛子和えを常温で自然解凍する時、主に、お弁当用は『1時間30分~2時間』で解凍されます
菜の花の辛子和えを次の日のご飯に使いたい時は、ゆっくり解凍ができる冷!前日に冷蔵庫に移動させて解凍できます
菜の花の辛子和え | 目安 |
解凍後 | 冷蔵:2日以内 |
菜の花の辛子和えは冷蔵庫で12時間程度で解凍でき、溶けた後は冷蔵庫の中で「解凍後:2日以内」なら食べても大丈夫です
【お弁当用】菜の花の辛子和えの冷凍保存の仕方!
冷凍した菜の花の辛子和えは、常温なら自然解凍で1時間30~2時間で溶けます。菜花の辛子和えをお弁当のおかずにする時は、おかずカップに入れ冷凍のままお弁当箱に入れます。
夏は冷凍のままの方が、保冷効果が期待できる上、お昼にちょうど解凍されているという状態です。
菜の花の辛子和えの常温放置:目安となる時間は?
菜の花は、乾燥に弱く常温保管が向いていない食材になります。常温は3日以内が限度であり、長い時間、常温放置はNGなのが菜の花です
推奨する保管の温度は10度以下になる冷蔵庫の保管がベストな野菜になります
常温 | 冬 | 春・秋 | 夏 |
菜の花の辛子和え | 当日 | 当日 | 半日程度 |
密封 | 必要 | 必要 | 必要 |
スーパーで購入したお惣菜の菜の花の辛子和えを含め、手作りの辛子和えは当日中、夏場はラップやタッパー保管⇒乾燥を避けても、半日程度が1つの目途です
すぐに食べない時や辛子和えが余ったら、一旦、冷蔵庫に保管しましょう
菜の花の辛子和え | 常温の危険度 |
6月~ | 中:★★★ |
夏 | 大:★★★★ |
辛子和えは食材の菜の花を茹でた後に、辛子を含めた調味料と和えて作る作り方をしています。
夏以外の春、秋、冬といった時期は当日中なら大きな問題は起こりにくいですが、夏場や6月頃からの20度を越える温度の季節になると当日より短く「半日程度」、長くても6時間以内が目途の1つです。
菌が大繁殖を起こす28度と言われますが、25度以上からは、1時間程度です
高温になると「10~15分で菌が発芽」と傷みやすくなるので、温度の高い場所、部屋は3時間でもかなり危ないラインです
辛子和えが余ったら、冷蔵庫に保管!作り置きをしましょう。次は、菜の花の辛子和えをもっと美味しく作りたい。人気レシピの辛子和えを知りたい方向けに、調味料別に菜の花の辛子和えの激選レシピを紹介します!
【人気レシピ集】菜の花の辛子和えの作り方!辛子和えに合う野菜を紹介!
菜の花の辛子和えのレシピは、白だし、辛子醤油を合わせ調味料で作るのが人気です。すぐ夕飯に食べられる簡単なレシピなら、めんつゆを使っても美味しいです
調味料 | 【1】辛子和えのレシピ特集 |
白だし | 菜の花の辛子和え(定番レシピ) |
辛子醤油 | 菜の花の辛子和え(定番レシピ) |
めんつゆ | 菜の花の辛子和え(簡単レシピ) |
菜の花の辛子和えは、菜花が3月から春の時期しかなく、他の季節に辛子和えが食べたくなる事があります
野菜 | 【2】辛子和えのレシピ特集 |
小松菜 | 【白だし】小松菜の辛子和え |
【電子レンジ】小松菜の辛子和え | |
ほうれん草 | 【白だし】ほうれん草の辛子和え |
菜の花以外!辛子和えに合う野菜は、小松菜やほうれん草になります。いつでもスーパーで購入できる野菜で、辛子和えを作るなら上記のレシピが人気です
菜の花の辛子和え以外!レシピを教えて!豆知識や面白い雑学は?
菜の花とは、主にアブラナ科の野菜であり、簡単に言うと青菜に近いジャンルになります。日本国内の青菜は、ほうれん草、小松菜、チンゲン菜など。種類が豊富です。どの青菜もβカロテン、ビタミンC、ビタミンBといった栄養素がたっぷりです
菜の花以外の緑黄色野菜について、もっとよく知りたい。緑黄色野菜を使ったレシピ、作り置きに興味ありましたら、こちらを!緑黄色野菜の情報が満載です
さて、今回は冬の終わりから春が楽しみになる菜の花の辛子和えが余ったら?作り置きの保存の仕方と日持ちの目安を説明しました。菜の花の手作り辛子和えの賞味期限と消費期限切れが分からず、困った時に参考にしてくださいね。