<プロ級>牛肉とごぼうのしぐれ煮の作り方!人気レシピ+アレンジ舞茸で柔らかい肉

スポンサーリンク
<プロ級>牛肉とごぼうのしぐれ煮の作り方!人気レシピ+アレンジ舞茸で柔らかい肉 ご飯
スポンサーリンク

和食なおかず、夕飯の献立に牛しぐれ煮を作りたい。でも、お肉が固くなったりして素人には無理!と思っている方、初心者でも簡単!プロ級に美味しくできる「味付けの黄金比の割合」と、ちょっとしたテクニックで「安いお肉が柔らかくなる方法」を含めて、人気レシピを一挙大公開します!

スポンサーリンク

<プロ級>牛しぐれ煮の人気1位レシピと黄金比の割合!

材料分量その他
牛肉200g牛バラ、牛切り落とし
ごぼう1本150g
生姜1欠千切りorスライス
★砂糖大さじ2
★酒大さじ2
★みりん大さじ1
★醤油大さじ2
牛しぐれ煮の定番!黄金比率のレシピの分量

牛しぐれ煮は、牛肉200gと牛蒡1本、合計で約350gくらい。この材料で2~3人分の分量です

合わせて作る味付け用の煮汁(タレ)は「砂糖・酒・醤油:みりん=2:1」の割合が黄金比率で定番→ハズレがない味付けになります。料理初心者、初めて作る方も安心できる味付けです

レシピにごぼうを使っていますが、ごぼうなし!の時も同じ分量で「牛しぐれ煮」ができます

牛しぐれ煮の牛肉・ごぼう、生姜の切り方は?

牛ごぼうの切り方:ごぼうは細切り、スライスする
切り方切り方その他
牛肉小さめ
ごぼうスライス
(味がなじむ)
細切り
(他の具材がある時)
生姜千切りスライス:可
牛しぐれ煮を作るときに食材の切り方

牛しぐれ煮を作るときの食材の切り方のポイントです

牛肉はバラ肉を使うときは「薄く→小さく切る」、切り落としも同様です。生姜は千切りにするとここまでは簡単です

ごぼうの切り方は「味を早くなじませたい」+「ごぼう単品の食材の時」は「皮をむいてピーラーでスライス」したほうが、みためがおしゃれです

スライスが定番ですが、牛しぐれ煮に「食べ応えが欲しい」、という方は、ごぼうは細切りの方が食感が残るので男子の胃袋も満足です^^

<簡単>牛しぐれ煮の作り方!炒める→調味料を入れる順番はコレ!

牛しぐれ煮に調味料を入れる順番:砂糖→酒・みりん→醤油

【1】牛肉を解凍→小さくカットする

【2】中火→生姜、ゴボウ、牛肉を炒める

【3】軽く炒めるのが◎

【4】合わせ調味料【★】を入れる

【5】順番:砂糖→酒・みりん→醤油

【6】汁気がなくなったら完成

基本の作り方は、牛肉、ゴボウ、生姜を「中火で炒める→砂糖・酒・みりん、最後に醤油の順番で入れ→汁がなくなったら完成」という方法です

この順番で作ったら『水分を飛ばしても、お肉が柔らかくなる=硬くなりにくい』です

さて、ここまでに定番!失敗しない「牛しぐれ煮の作り方」を説明しました。「次のページ」は安いお肉だから、ちょっと固い。ほかにもっと簡単に肉を柔らかくする方法ないの?他の牛しぐれ煮のアレンジ具材は?とワンランクアップを目指す人のための内容です

タイトルとURLをコピーしました