レンコンの収穫時期は、新レンコンの6月~8月と9月以降のよくある『れんこん』の年2回です。7月中旬は新レンコンから、次の収穫の9月以降の間にある!この時期がレンコンがお安い時で買い時ですよね。
ココではいつもと違った食材できんぴらを作りたい!きんぴられんこんの作り方を知りたい方向けに、基本!定番の醤油・みりんを使った王道レシピと、簡単!めんつゆあったらすぐできる2つのレシピを紹介します
きんぴられんこんの人気レシピ!1人分~3人分の量と合わせ調味料の分量+カロリー!
野菜 | 1本 | 1人分 | 2人分 | 3人分 |
れんこん:1本 | 350g | 1/7本:50g | 2/7本:100g | 3/7本:150g |
れんこん:1節 | 150g | 1/3節:50g | 2/3節:100g | 1節:150g |
きんぴらに使うよくある材料では「レンコン1本は約350g、1節では150~180g」が一般的な本数とグラム数の関係です
1人前の分量は「50g」がベストですが、男性なら80~90gぐらいまで量はあって問題なしです。れんこんきんぴらは、多少多め!3人分でつくって、2人で食べる量で問題ないです
一般的なゴボウのきんぴらは1人分で約80カロリーであり、レンコンの場合は1皿80~90gの1人前で140カロリーくらいです
ゴボウよりカロリーは少し高いけど、シャキシャキしていつもの金平と違った食卓になる!こんなメリットがあると思ってくださいね
きんぴられんこんの材料!人気レシピと黄金比率の分量はコレ
材料 | 分量 | その他 |
れんこん | 1節 | 150g |
いりごま | 少々 | ひとつまみ |
赤唐辛子 | 輪切り:少々 | ひとつまみ |
ごま油 | 大さじ1/2 | 炒める用 |
水 | 50cc | |
★濃口醤油 | 大さじ1 | – |
★砂糖 | 大さじ1 | – |
★みりん | 大さじ1/2 | |
★酒 | 大さじ1/2 |
2~3人分の量で、材料を『1節:150g』とのせていますが。合わせ調味料で作る『きんぴらの味付け(タレ)』は、1~3人分の分量まで、同じ分量で対応しています。
また、レンコン以外に『人参』も具材にしたい!人参+レンコンの場合は「人参1/3本=50g、レンコン2/3節:100g」と野菜の合計で150gになるように調整するとベストな味付けです^^
きんぴられんこんのアレンジメニュー!赤唐辛子→糸唐辛子で和風感+男子・彼氏のお泊りご飯向きに!

ピリ辛 | 分量 | その他 |
糸唐辛子 | 少々 | ひとつまみ |
きんぴられんこんのワンランク上の作り方です。基本は「輪切りの赤唐辛子や鷹の爪:少々(ひとつまみ程度)」で作りますが、見栄え重視!おしゃれに男子・彼氏と食べたい時は『糸唐辛子』が推奨です
見慣れた「輪切りの唐辛子」よりも、ふわふわっとして『彼女の手料理が違う=特別感ある』と思ってくれやすいので、この工夫がありですね
子供に人気!殿堂の『きんぴられんこん+こんにゃく』のレシピ!

材料 | 分量 | その他 |
れんこん | 1節 | 150g |
こんにゃく | 1/3枚 | 100g |
いりごま | 少々 | ひとつまみ |
赤唐辛子 | 輪切り:少々 | ひとつまみ |
ごま油 | 大さじ1/2 | 炒める用 |
水 | 50cc | |
★濃口醤油 | 大さじ1 | – |
★砂糖 | 大さじ1 | – |
★みりん | 大さじ1/2 | |
★酒 | 大さじ1/2 |
子供が好き!殿堂入りの『きんぴられんこん』は、材料に弾力性ある『こんにゃく』を使います。こんにゃくは1枚で約300g→金平に使う時は1/3枚の『100g』くらいが適量です
こんにゃくは100gでカロリーは7カロリー程度。弾力性→よく噛んで食べる=ボリュームアップになりますが、カロリーはお腹の満腹具合に対して全然!低くヘルシーおかずになります^^
このコンニャク入りの金平は冷蔵保管、作り置き3~4日以内ですが、コンニャクは冷凍が向いてませんので、1週間の作り置きおかず向き。コンニャクは冷凍するとスッカスカになるのでやめときましょう!
めんつゆ→れんこんきんぴらの作り方!めんつゆで代用する時の人気レシピ
材料 | 分量 | その他 |
れんこん | 2/3節 | 100g |
人参 | 1/3本 | 50g |
いりごま | 少々 | ひとつまみ |
ごま油 | 大さじ1/2 | 炒める用 |
赤唐辛子:輪切り | 少々 | ひとつまみ |
★めんつゆ | ストレート:大さじ4、=60ml | 水:不要 |
– | 2倍濃縮:大さじ2 | 水:30cc |
– | 3倍濃縮:大さじ1+1/3 | 水:40cc |
めんつゆで作る!れんこんきんぴらは、昆布系の味がするのでアクセント有の「赤唐辛子」を入れた方が美味しいです
レンコン+人参でレシピをのせていますが、レンコンを1節使い切りたい時は人参無し!レンコン1節(150g)で、この分量の『めんつゆ』でOKです
めんつゆを使ったキンピラは、ストレートなら「炒める時に水」を使わないレシピです。希釈タイプのみ表の分量の水を加えて炒めてくださいね
レンコンきんぴらの作り方!炒める→味付け→煮蓋をして出来上がり!
【1】レンコンを輪切りにカットする
【2】中火→ごま油:レンコンを炒める
【3】しんなりする→水50ccを入れる
【4】合わせ調味料【★】と絡める
【5】蓋をして汁気がなくなったら完成
基本のれんこんきんぴらの作り方は、れんこんを輪切りにして「ゴマ油で炒める→水を加える→煮蓋を落とす→汁がなくなったら完成」という方法です
作り置きの場合は、粗熱が冷めてからタッパー保管です。残った時も同様ですが、詳しい保存方法は次の項目で説明します
夕飯にれんこんきんぴらが余った時+作り置きは冷蔵庫保管:3~4日

『きんぴられんこん』を作ったけど、夜ご飯で余って残ってしまった。平日の副菜・付け合わせとして作り置きしたい。この2つの場合の保存方法は、冷蔵庫保管で3~4日が目安です。保存容器に密封保管+しっかり蓋をしたら問題ありません
でも、思った以上に常温で長く放置してしまった!傷みとか大丈夫?とご心配な方は、コチラで『れんこんきんぴら』の詳しい保存法と日持ち期間を解説しています。良かったらご参考にしてくださいね。