目次
めんつゆを使った『簡単!れんこんきんぴらの作り方』を、めんつゆの濃縮別にレシピを紹介します。家にあるめんつゆが2倍、3倍、4倍の時の黄金比のレシピの分量であり、失敗なく美味しいきんぴらを作ることができます
めんつゆの代表格である『ミツカン追いがつおつゆ2倍、ヤマキのめんつゆ2倍』や『キッコーマンの本つゆ4倍』など、各調味料メーカー別に使い方の分量を徹底的に解説しています
めんつゆ⇒れんこんきんぴらの作りやすい分量は?
めんつゆで味付けるれんこんきんぴらに使う材料は「レンコン:1節(150g)」が作りやすい分量です
めんつゆの濃縮別、めんつゆ2倍、3倍、4倍に関係なく、れんこんの量は150gで作りましょう
材料の割合 | 材料 | アレンジ |
れんこん | 1節:150g | れんこん 2/3節:100g |
人参入り | – | 人参 1/3本:50g |
いりごま | 少々 | 少々 |
ごま油 (炒める用) | 大さじ1/2 | 大さじ1/2 |
赤唐辛子 (輪切り) | 少々 | 少々 |
※右:れんこん単品、左:レンコンと人参入りの2つのレシピの分量です
1人前の分量は「75g」が1食で食べやすい分量、2~3人分になります
れんこん以外に、人参を加える時は『れんこん:3/2節、人参:1/3本』と材料を150gに合わせると、れんこんきんぴらは作りやすい分量になります
めんつゆ2倍⇒れんこんきんぴらの作り方!追いがつおつゆ2倍やヤマキのめんつゆ2倍のレシピ!
れんこんきんぴらを、めんつゆ2倍で作る時の分量をまとめました。ヤマキのめんつゆ2倍やミツカン追いがつおつゆ2倍など。各調味料メーカー別の分量は下記になります

調味料 | 分量 |
水 | 100cc |
★めんつゆ2倍 (ヤマキのめんつゆ2倍) | 大さじ4 |
上記の表が、めんつゆ2倍で作る時に簡単な基本のれんこんきんぴらのレシピです。ヤマキのめんつゆはれんこん:150g(1節※人参入りは、レンコン2/3節、人参1/3本個)に対して、めんつゆ2倍:水=大さじ4:100ccの分量が黄金比率の割合で失敗がない味付けになります
風味アップに、きんぴらを炒める時は「ごま油」を推奨としていますが、ヤマキのめんつゆは味が馴染みやすいので、サラダ油で炒めてもOKです
調味料 | 分量 |
水 | 75cc |
★めんつゆ2倍 (ミツカン追いがつおつゆ2倍) | 大さじ2 |
★みりん | 大さじ1 |
ミツカン追いがつおつゆ2倍から、れんこんきんぴらを作る時は「ミツカン追いがつおつゆ2倍:大さじ2、みりん:大さじ1、水:75cc」が黄金比率の割合です
ミツカン追いがつおつゆは、みりんを加えて作るのが定番のレシピです
めんつゆ3倍⇒れんこんきんぴらの作り方!めんつゆの人気レシピの分量
めんつゆ3倍、3倍のだしの素を使った『れんこんきんぴらの作り方』は、めんつゆ3倍:みりん=1:2に水50ccが黄金比率のレシピになります

調味料 | 分量 |
水 | 50cc |
★めんつゆ3倍 | 大さじ1 |
★みりん | 大さじ2 |
だしつゆ系が多いのが、めんつゆ3倍の特徴であり、風味アップに『炒める油』に『ごま油』がおすすめです
めんつゆ3倍だけでは、薄味だと思う方は『醤油:小さじ1』を加えると濃いめのれんこんきんぴらになります
めんつゆ4倍⇒れんこんきんぴらの作り方!キッコーマンの本つゆ4倍の人気レシピの分量
めんつゆ4倍の有名な商品は、キッコーマンの本つゆ4倍です。めんつゆ4倍のれんこんきんぴらの作り方は、れんこん:150gに対して、水:100cc、めんつゆ4倍:大さじ1と1/2が作りやすいピッタリの分量になります

調味料 | 分量 |
水 | 100cc |
★めんつゆ4倍 (キッコーマンの本つゆ4倍) | 大さじ1と1/2 |
各調味料メーカーは、赤唐辛子をレシピに推奨していますが、代用:鷹の爪でも十分にピリっと辛くて美味しいきんぴらを作ることができます
キッコーマンの本つゆの良いところは、他に加える調味料は必要なく、水、めんつゆだけで簡単にきんぴらができる点です
めんつゆ⇒れんこんきんぴらの作り方!簡単な作り方を解説!
【1】れんこんを輪切りする
※いちょう切りにするとこどもが食べやすいです
【2】中火→ごま油で炒める
【3】しんなりする→水を入れる
【4】合わせ調味料【★】煮汁と絡める
【5】蓋をして汁気がなくなったら完成
上記の【1】から【5】がめんつゆの『れんこんきんぴら』の作り方の手順です
めんつゆと水で作った煮汁は中火:5分ほどで汁気がなくなり、れんこんきんぴらが完成します
サラダ油よりゴマ油で炒めると香りがよくなります
めんつゆ⇒れんこんきんぴらが余った時ら?作り置きは冷蔵庫保管は3~4日以内!

『きんぴられんこん』を作りすぎてしまって、晩御飯に余ってしまったら冷蔵庫に保管しましょう
れんこんきんぴらは平日の副菜・付け合わせとして作り置きができます。冷蔵庫保管で3~4日が作ってから目安、保存容器に密封保管+しっかり蓋をして保管しましょう
さて今回は、めんつゆ2倍、3倍、4倍と、れんこんきんぴらの作り方の黄金比レシピを紹介しました
お使いのめんつゆが、ミツカン追いがつおつゆ2倍、ヤマキのめんつゆ2倍、キッコーマンの本つゆ4倍など!ご家庭によって家にある麺つゆが違うので、レシピ通りに作れないと悩んだ時の参考にしてくださいね