目次
トマト缶なしでミネストローネを作りたい。家庭菜園でいっぱい実るから生トマトを大量消費したい!こんなご要望の方向けの「生トマトを使ったミネストローネの人気レシピ」を紹介、夏に美味しいスープになります
初めて自分で作る⇒初心者OKで簡単にデキるように。詳しく玉ねぎ、人参、キャベツなど!野菜の切り方から煮込み時間、ミネストローネのおすすめ具材⇒子供と男子が好きな食材を一緒にのせています。自分のレシピと見比べてくださいね
ミネストローネの作り方:おすすめ材料、切り方・炒め方は?
材料 | 分量(2人分) |
ハーフベーコン | 30g |
トマト缶 | 2個(250g) |
玉ねぎ | 1/2個 (1cm角) |
人参 | 1/3個 (1cm角) |
キャベツ | 1枚 (1cm角) |
刻みパセリ (※お好みで) | – |
ミネストローネは、玉ねぎ、人参、キャベツといった野菜が定番。野菜の切り方は各1cm幅で四角にカットします。作った後は、刻んだパセリで飾りつけて完成します
トマト缶なしの生トマトの場合は、トマトも他の野菜と同じく角切り。トマト缶の時もダイスカットのをみなさんよく使われますから、同じ切り方が正解。トマト1個120~150gですが、最大300gまで作ると丁度、2人分くらいになります
他の具材は、ジャガイモを使うレシピが多いですが。ジャガイモを使うときは、芽をとってから⇒5分、水にさらした後。1cm角に。煮た時に「ジャガイモ⇒アク取り」が必須です
子供・男子が喜ぶミネストローネの具は?

材料 | ブロックベーコン | ハーフベーコン (薄切り) |
評判 | ◎ | 〇 |
子供と男性に意見を聞いた結果です。ミネストローネのお肉は『薄切りハーフベーコン』が定番。でもメインのおかずがボリュームあるメニューでない時は『ブロックベーコン』が高評価、「肉の厚みと香ばしさが違う」と大満足でした^^
ミネストローネの作り方:香ばしくまろやかにしたい時⇒隠し味は?
定番の方法は野菜を炒めるときに、オリーブオイル⇒すりおろしニンニク(チューブ:可)を加えて炒めること。それでも、薄いと思う時は『オリーブオイルを使わずに、バター(大さじ1)』で野菜を炒めるとまろやかに。特に玉ねぎが香ばしくなります
炒める時 | 分量 | 代用 |
オリーブオイル | 大さじ1 | バター (大さじ1) |
すりおろしニンニク | 1欠分 | – |
ミネストローネは酸味が強く、パンチが足りない!味付けが火力不足だと思う方、多いのではないでしょうか。野菜の旨味があるとコクのあるミネストローネになります
バターが苦手な方は『ケチャップ:大さじ1』も可。高リコピントマトのケチャップほど、コクがでます^^
生トマトを使ったミネストローネの人気⇒黄金比レシピとは?
ミネストローネは、水400cc(約2人分)と『コンソメ固形1個:塩・コショウ=1個:少々』の割合が黄金比率です。コンソメは、顆粒なら「小さじ2」の分量です。塩とコショウは『少々⇒ひとつまみ』が、美味しくできる作り方です。具体的な作り方の順番は【1】~【5】の手順を参考にしてくださいね

調味料等 | 分量 |
水 | 400cc |
★コンソメ固形 | 1個 (顆粒:小さじ2) |
☆塩 | 少々 (ひとつまみ) |
☆コショウ | 少々 (ひとつまみ) |
【1】野菜、トマトを1cm角に切る
【2】オリーブオイル⇒野菜を炒める
【3】お鍋に★と水を加える
【4】アクを取る
【5】トマトを入れる:中火10分
【6】☆で味調整をする
※ジャガイモがあるとアクが出る為、アク取りすると味が全然違います。ジャガイモなしの時は【4】の工程は不要です
<絶品>ミネストローネの人気レシピ!具材はミックスビーンズ!
手作りミネストローネを美味しいスープにしたい。ミネストローネのいいアイデアは?と悩んだ時は、具材にミックスビーンズを使うのがおすすめ。絶品レシピのミネストローネは、豆が必須案件です!
理由は次に説明する豆に含まれる栄養素⇒栄養バランスアップの食材だからです

豆の種類 | 豊富な栄養 |
ひよこ豆 (カルバンゾー) | カリウム |
青えんどう (マローファットピース) | ビタミンB1 |
赤いんげん豆 (レッドキドニー) | ポリフェノール |
ミックスビーンズは、ひよこ豆、青えんどう、赤いんげん豆の3種類は必ず入っています。ミネラルであるカリウム、水に溶けやすいビタミンB1もスープなら問題なし。赤インゲン豆は、美容にいいよ!とされるポリフェノールが豊富です
この栄養素を見てしまうと、ミックスビーンズ入りのミネストローネが作りたくなりますね。作るときは『ミックスビーンズ⇒茹でる⇒水煮』にして、レシピの【5】の時。トマトと一緒にです
ミネストローネの常温・冷蔵庫と冷凍保存は何日もつ?

ミネストローネを保存したい⇒ミネストローネは冷蔵3日以内、スープジャー⇒お昼のお弁当に使えます。それ以上の保管は冷凍保存が可。余った時はコチラ。保存法を確認してくださいね
多めに保存して作っておくと、休日のお昼。パスタなど。朝食がパン食の方は、あったかスープ付きのメニューになって栄養もばっちりです!

そのほか、トマト缶やケチャップを使ったミネストローネのレシピなど。スープ以外の副菜や作り置きメニュー⇒トマトを使ったおかずをコチラでたっぷり紹介してます。知りたいトマトの情報満載で、きっといいアイデアに出会えると思います