ミネストローネを作るとコクが足りない、そして、味が薄く物足りない感じになりがち。今回は、トマト缶を使って作るミネストローネを、ちゃんと味のしっかりしたレシピ+隠し味や作り方のコツをご紹介します
初めて自分で作る⇒初心者OKで簡単にデキるように。詳しく野菜の切り方から煮込み時間、ミネストローネのおすすめ具材も一緒にのせています。自分のレシピと見比べてくださいね。
ミネストローネの作り方:おすすめ材料、切り方・炒め方は?
材料 | 分量(2人分) |
ハーフベーコン | 30g |
トマト缶 | 1/2個(200g) |
玉ねぎ | 1/2個 (1cm角) |
人参 | 1/3個 (1cm角) |
キャベツ | 1枚 (1cm角) |
刻みパセリ (※お好みで) | – |
ミネストローネは、玉ねぎ、人参、キャベツといった野菜が定番。野菜の切り方は各1cm幅で四角にカットします。作った後は、刻んだパセリで飾りつけて完成します
定番具材+ミネストローネに合うのは豆。ミックスビーンズをこの分量に「50g」が丁度よい量です。豆類はスープに使うと、豆嫌いの人がたべやすいので、是非。アレンジにお試しを!
他の具材は、ジャガイモを使うレシピが多いですが。ジャガイモを使うときは、芽をとってから⇒5分、水にさらした後。1cm角に。煮た時に「ジャガイモ⇒アク取り」が必須です
ミネストローネの作り方:コクがない時の隠し味は?
炒める時 | 分量 |
オリーブオイル | 大さじ1 |
すりおろしニンニク | 1欠分 |
ミネストローネが物足りない、コクがないと感じる方、多いのではないでしょうか。野菜の旨味があるとコクのあるミネストローネになります
定番の方法は野菜を炒めるときに、オリーブオイル⇒すりおろしニンニク(チューブ:可)を加えて炒めること。それでも、薄いと思う時は『隠し味:バター(小さじ1)』を入れるとコクがでます
バターが苦手な方は『ケチャップ:大さじ1』も可。高リコピントマトのケチャップほど、コクがでます^^
ミネストローネの黄金比率⇒人気レシピ!
調味料等 | 分量 |
水 | 400cc |
★コンソメ固形 | 1個 (顆粒:小さじ2) |
☆塩 | 少々 (ひとつまみ) |
☆コショウ | 少々 (ひとつまみ) |
【1】野菜を1cm角に切る
【2】オリーブオイル⇒野菜を炒める
【3】お鍋に★と水を加える
【4】アクを取る
【5】トマトを入れる:中火10分
【6】☆で味調整をする
ミネストローネは、水400cc(約2人分)と『コンソメ固形1個:塩・コショウ=1個:少々』の割合が黄金比率。塩コショウの少々は『ひとつまみ』くらいが、失敗がない作り方で簡単です。具体的な作り方の順番は【1】~【5】の手順でデキます
※ジャガイモがあるとアクが出る為、アク取りすると味が全然違います。ジャガイモなしの時は【4】の工程は不要です
<絶品>ミネストローネの人気レシピ!具材はミックスビーンズ!
手作りミネストローネを美味しいスープにしたい。ミネストローネのいいアイデアは?と悩んだ時は、具材にミックスビーンズを使うのがおすすめ。絶品レシピのミネストローネには、豆が必須案件です!
理由は次に説明する豆に含まれる栄養素⇒栄養バランスアップの食材だからです
豆の種類 | 豊富な栄養 |
ひよこ豆 (カルバンゾー) | カリウム |
青えんどう (マローファットピース) | ビタミンB1 |
赤いんげん豆 (レッドキドニー) | ポリフェノール |
ミックスビーンズは、ひよこ豆、青えんどう、赤いんげん豆の3種類は必ず入っています。ミネラルであるカリウム、水に溶けやすいビタミンB1もスープなら問題なし。赤インゲン豆は、美容にいいよ!とされるポリフェノールが豊富です
この栄養素を見てしまうと、ミックスビーンズ入りのミネストローネが作りたくなりますね。作るときは『ミックスビーンズ⇒茹でる⇒水煮』にして、レシピの【5】の時。トマトと一緒に使います
ミネストローネの保存方法!鍋の冷蔵・冷凍保存はどのくらい?
ミネストローネを保存したい⇒ミネストローネは冷蔵3日以内、スープジャー⇒お昼のお弁当に使えます。それ以上の保管は冷凍保存が可。余った時はコチラ。保存法を確認してくださいね
多めに保存して作っておくと、休日のお昼。パスタなど。朝食がパン食の方は、あったかスープ付きのメニューになって栄養もばっちりです!
ミネストローネ以外!トマトの簡単おかずと人気の副菜やスープは?
ミネストローネ以外のトマトを使ったレシピや夕飯用の簡単おかずなど!人気レシピ1位に輝いたことがあるトマトの副菜やスープの情報をお探しの方は、こちら。トマトの効果的な食べ方+栄養のリコピンをたっぷり摂取するトマト料理の作り方をたっぷり紹介しています
そのほか、トマト缶や生トマトを使ったレシピ。スープ以外の副菜や作り置きメニューなど。。トマトを使ったおかずをコチラでたっぷり紹介。知りたいトマトの情報満載で、きっといいアイデアに出会えると思います