目次
味噌煮は、サバやイワシ、季節によってサンマ、サワラなど!傷みやすい魚や生臭さを軽減するために、味噌、醤油、みりんを使って煮詰めた料理です。夕飯で余った時や作り置きとして、冷蔵庫・冷凍保存したい方向けに、保存方法をしっかり説明します!
前日作った鯖の味噌煮など!いつまでに食べるべきか、迷った時の参考にしてくださいね
魚の味噌煮の冷蔵保管⇒日持ち期間はどのくらい?何日?
鯖・鰯などの味噌煮が余った⇒残った時は冷蔵保管ができます。調理済みの味噌煮は夏は1日半以内(翌々日のお昼まで)、夏以外の季節は2日が日持ちの目安です。手作りの味噌煮だけでなく、スーパー・お惣菜の場合も目安は同様、お店によっては消費期限があり『当日中』と記載があるのは、その日までです
冷蔵保存 | 日持ち目安 (春・秋・冬) | 日持ち目安 (夏) |
味噌煮 (サバ・鰯など) | 2日 | 1日半 |
味噌煮は、タレ(調味料)が表面をコーディングされ、傷みにくくなっていますが『冷蔵中⇒徐々に劣化』し、特にサバは『皮がブニョブニョする為⇒食べるときは皮は残す(魚の皮が好きな人も)』とした方が良いです
また、冷蔵庫のドアの開け閉めが多いご家庭は、夏と同じく2日を目途にする方が安心です。家庭用の冷蔵庫は開け閉めの頻度が高い⇒温度変化の繰り返し⇒食材を傷める原因となってしまいます
<作り置き>魚の味噌煮を冷蔵保管する容器・コツは?

【1】手を洗う
【2】乾いた保存容器をアルコール除菌
【3】容器の中→外の順番で除菌する
【4】容器のフタを裏→表の順で除菌する
【5】味噌煮の水分を飛ばしておく
【6】粗熱の冷めた味噌煮を容器に入れる
味噌煮を作り置き⇒余った時の保存容器は、タッパー保管(密封)。保管する時は綺麗な容器を使います
容器をきれいにする方法は、アルコール除菌。キッチン用のスプレータイプが◎です。容器の外から綺麗にし、忘れがちなフタの裏→表の順番で除菌します。ふき取りはキッチンペーパーか、綺麗な布巾で問題ないです
作った後⇒味噌煮の粗熱が下がるのを待ちながら「手を洗う→清潔なタッパー→冷蔵庫へ保管」します

味噌煮のタレは、保存容器に。ニオイ、色が移りやすいので二重に保存袋、ジップロック⇒容器に保管で食べ終わった後の洗い物が少し楽になります
味噌煮の作り置きの場合は【5】の「煮詰めるときに水分を飛ばす=タレは少な目にする」ことが大事。
水分が少ない方が冷蔵・冷凍のどちらも保管しやすいく、日持ちが良くなります。煮詰めるときに水分をとばしておくのが適切です
味噌煮(サバ・アジ等)の冷凍保存⇒保存法と保存期間の目安は?

冷凍保存 | 空気なし (ジップロック袋) | 空気あり (タッパー等) |
味噌煮 | 2週間 | 1~2週間 |
調理済の味噌煮は『2週間』が冷凍保存の目安。調理済みの味噌煮は保存袋(ジップロック)で冷凍保存ができます。
味噌煮の冷凍は食材のサバ、イワシよりも保管中の空気の方が課題が多く
空気が入った状態は冷凍焼け⇒長く保存ができない事になりますので、日持ち期間よりできるだけ早めに、食べるのを心がけましょう
味噌煮の冷凍保存は、味・品質、時短を考えると「下味冷凍」の方が向いています。後程、レシピと下味冷凍の方法を紹介しますので、そちらもご検討してくださいね
時短・作り置き⇒魚の味噌煮の冷凍保存の方法とは?
味噌煮は調理前に下味をつけて、ジップロック⇒冷凍保存、この方法で味噌煮は作り置きができます。下味冷凍が味が美味しく、保存できる期間は2週間~1か月と長いです。下味冷凍ができる魚はサバ、アジ(小アジ)、さわらなど。具体的なやり方と、レシピはこちらです

みんながよく作る味噌煮の魚はサバですよね。レシピ付きで下味冷凍のやり方を簡単に説明しています。このレシピで冷凍⇒解凍⇒忙しい日の夜ご飯が時短になりますよ

サバの水煮がいっぱい余ってる!防災用に備蓄した缶詰が大量にある!新しいのとローリングストックする時の専門レシピ。よかったらこちらも参考に^^
ココまでに、魚の味噌煮の常温・冷蔵庫、冷凍保存のやり方をしっかり説明しました。「次のページ」は、解凍後に美味しく方法が知りたい!サバやアジは青魚なので心配だ!もしも、味噌煮を常温放置してしまった時の対応方法です