目次
サバの味噌煮を赤、白味噌を使った味噌の違いで味比べ!作り置きもデキるレシピです。味噌はご家庭により使っているタイプが違います。味噌の種類別に分量⇒調整可の作り方で紹介します
鯖の味噌煮の作り方+人気レシピ!漬け込み時間30分!
味噌煮の作り方は、切り身のサバ(3~4切れ)を、合わせ調味料の分量通りに一緒にジップロック・保存袋に入れ、30分~1晩冷蔵庫で漬け込んでから作るレシピです。
- 材料:さばの切り身:3~4切れ

味噌煮を作る時は、サバの下ごしらえが重要。基本的には「小さじ1の塩」をふりかけ、15分で下ごしらえは完了です。サバの切り身は「キッチンペーパー」を使いドリップを取ると、臭みがやわらぎ、作った時の味が良くなります
ドリップをとっても臭みが気になる方は、鯖を90度の沸騰したお湯に1~2秒、ささっと軽く通す(表面が白くなるのが目安)と簡単に臭みがとれます。鮮度の具合でココは下ごしらえの方法を工夫してくださいね
白味噌で作る!サバの味噌煮のレシピ+黄金比率の分量はコレ!
味噌煮の味付け | 分量 |
白味噌 | 大さじ4 |
酒 | 大さじ1 |
みりん | 大さじ1 |
砂糖 | 大さじ1 |
濃口醤油 | 大さじ2 |
生姜 | 1かけ |
赤味噌を使わずに白味噌と作る時は『赤味噌:白味噌=1:1=大さじ各2』の割合で作る事ができますが、白味噌だけを使って作る時は、白味噌:大さじ4、濃口醤油:大さじ2の割合ぐらいが丁度よくて◎の味です^^
赤味噌で作る!サバの味噌煮のレシピ+黄金比率の分量はコレ!
味噌煮の味付け | 分量 |
赤味噌 | 大さじ4 |
酒 | 大さじ1 |
みりん | 大さじ1 |
砂糖 | 大さじ1 |
生姜 | 1かけ |
サバの味噌煮を作る時の材料は『鯖:3~4切れ(400g程度)』で3、4人分の分量です。赤味噌で作る本格的な濃い目の味付けは『赤味噌:大さじ4=酒、みりん、砂糖:大さじ1』が調味料の黄金比です。家族の人数分に合わせて、この分量を調整してくださいね

【1】サバを下ごしらえをする
【2】レシピの分量で味付け用のタレを作る
【3】皮目に切れ目を入れると味付けが◎
【4】材料を保存袋へ→冷蔵庫:30分、漬け込みする
【5】作る時は、皮目から。水300ccを入れ、10分煮る
【6】酒100ccを入れ、落し蓋をして5分→完成
サバの味噌煮は、保存袋に合わせ調味料を分量と一緒に入れ、冷蔵庫で漬け込みします。漬け込み時間を過ぎたら、作って今晩のおかずに。作り置きの方は、ジップ付き保存袋を使って、そのまま冷凍するという作り方です
お好みで『長ネギ』も一緒に入れてOKです
味噌煮を作った時にサバに下味がなじまない。味付けが染みにくいとおもったら「鯖の皮に包丁で斜めに切り目」を入れると、火が早く通り下味がしっかり漬け込まれます。
漬け込み時間は、最大で1晩、1日、冷蔵庫の中で漬け込むのもあり。より味がしっかりしてコチラの方が好きな方も大勢います
冷凍サバから味噌煮を作る方法は?
このサバの味噌煮レシピは、作り置き用に味噌煮ごと保管しなくても、冷凍した鯖からも作る事ができます。スーパーで買ったサバは「冷凍保存:2週間~1ヵ月」が可能で、前日冷蔵庫へ移して解凍します
自然解凍されたサバ→作り方の【2】から作る。この方法で味噌煮を作る事ができます
次のページはサバの味噌煮の冷凍保存のやり方です