味付きカルビの下味冷凍!牛カルビのレシピ+作り方!漬け込みタレ+保存の日持ち

スポンサーリンク
味付きカルビの下味冷凍!牛カルビのレシピ+作り方!漬け込みタレ+保存の日持ち ご飯
スポンサーリンク

BBQや焼肉の日の為に、先に牛カルビを使って作り置きする方法です!バーベキューのように忙しいイベントの日は、下味冷凍→解凍後に焼くだけ!簡単に『味付きカルビ』ができ、前持った準備にも◎。もちろん、普段使いの牛肉のメインおかずになり、時短料理にぴったりなメニューです

スポンサーリンク

味付きカルビ(牛カルビ)の作り方+人気レシピ!漬け込み時間15分からOK!

味付きカルビの作り方は、パックで購入したカルビ(約300グラム、20枚程度)を、合わせ調味料の分量通りに一緒にジップロック・保存袋に入れ、1晩冷蔵庫で漬け込んでから冷凍するのがレシピです。1晩漬け込みしなくても、15分~の漬け込み時間から、食べる事は可ですので、その日に作ってもOKです!

味付きカルビの簡単な作り方と漬け込みタレの調味料の黄金比の割合!おすすめの人気レシピ
  • 材料:牛肉300g(1パック)
  • 味付け用の牛カルビのタレの分量
  • 大さじ2:醤油
  • 大さじ1:酒
  • 小さじ1:砂糖
  • 小さじ1:すりおろし生姜、ニンニク
  • その他:塩コショウを少々

牛カルビを下味冷凍する時の材料は『カルビ300g』に対し『醤油:酒=大さじ2:1+砂糖:小さじ1』、お好みで『すりおろしたニンニク、生姜:小さじ1』が調味料の黄金比の割合です。週末にまとめて作る時は『1食分ごとに保存』と解凍後に作りやすいように保管します

【1】牛肉をレシピの分量の調味料を用意

【2】保存袋に一緒に入れて、空気をよく抜く

【3】袋の上から手で、お肉をモミモミする

【4】冷蔵庫:漬け込み時間15分~食べられる

【※】食べる時に、解凍後→焼いて完成です

牛カルビの下味冷凍は、調味料と一緒に入れて、冷蔵庫で漬け込む→その後、冷凍する=味付けを完了させてから保存ができます。食べる時は、解凍→加熱をいう感じで簡単+時短ですね

牛カルビの下味冷凍:漬け込み時間は15分~。1晩冷蔵庫が理想的な時間
  • 牛カルビの漬け込み時間:冷蔵庫1日

この味付き牛カルビのレシピは、漬け込み時間15分~でも味は美味しいです。しかし、冷蔵庫で1晩寝かすと『肉の味付け=中までしっかりする』+『肉の食感=柔らかくなる』と2つのメリットがあり、ワンランク上の焼肉メニューを作る事ができます。牛カルビは、前日から1手間、漬け込み時間があると焼肉屋さんの味になります

味付きカルビ(牛カルビ)の1人前の量はどのくらい?

  • 牛カルビの1人前:250~300g
  • がっつり男子:400g

牛カルビの分量は1人前どのくらい?と、1人暮らしの男子用に作り置きを考えてる方は、この分量が目安になります

一般的な焼肉屋さんの量で言うと、女子の場合は1人前が『200g』ほど、普通の男子で『1人前(1皿):250~300g』で、いい感じの量です。女子が思う以上に男性はよくご飯を食べ、量が足りないと後から言われて気が付くことありますよね。がっつり食べる!大食い男性の場合は、焼肉屋で400gが大盛の1人前ですので、ココを参考に分量を調整して作ると失敗がないと思います!


タイトルとURLをコピーしました