目次
牛丼は男子が好きなメニューの1つで、外食でお昼に食べる姿を良く見かけますよね。彼氏に作ると吉野家、松屋と比べられちゃう事も多く、負けない味が作りたい!そんなお悩みの方向けの「手作り牛丼」の旨い!作り方のレシピです
今回は仕事が忙しく、作り置きもできる!下味冷凍も可!という内容でレシピを作っています!下味冷凍とは、材料+調味料と一緒にジップ付き袋へ入れ『漬け込み→冷凍』するだけと簡単+時短になる作り方、彼氏の家の冷蔵庫に冷凍して長期ストックができる魅力も満載です!
また、最近では働く女子も増え、大学卒業後~新卒の3年目ぐらいまで生活が忙しくてご飯ができない!と言い『冷凍した作り置き→仕送りご飯』を、ご両親が冷凍便で送る事もあります。息子さんだけでなく、娘さんの夕食の1品に活用する方も増えいますので、そんなケースにも是非、ご活用を^^
牛丼の作り方+人気レシピ!調味料の黄金比の割合はコレ!
牛丼の作り方は、パックで購入した牛こま肉やバラ肉(200グラム)を、合わせ調味料の分量通りに一緒にジップロック・保存袋に入れ、漬け込んでから冷凍するのがレシピです。1晩漬け込みしなくても、すぐに食べられる味付けですので、是非、作ってくださいね

- 材料:牛肉(バラ肉、もしくは、牛こま肉)200g
- 材料:玉ねぎ1個
- 【黄金比!牛丼の味付けのタレ】
- 大さじ3:砂糖、酒
- 大さじ2:醤油(濃口)
- 大さじ2:醤油(薄口)
- 小さじ1:和風だし
- 少々(軽く1ふり程度):塩
- お好み:小さじ1:すりおろし生姜
牛丼を下味冷凍する時の材料は『牛肉:200g』に対し『砂糖、酒:醤油=大さじ3:4』が調味料の黄金比の割合です。牛丼の味にこだわる男子用に醤油は『大さじ4→濃口2、薄口2』と醤油をブレンドした方がお好みに合う味になります
【1】牛肉をレシピの分量の調味料を用意
【2】保存袋に一緒に入れて、空気をよく抜く
【3】袋の上から手で、お肉をモミモミする
【4】冷蔵庫:漬け込む場合は1晩推奨
【※】食べる時に、解凍後→煮込んで作る
牛丼の下味冷凍は、調味料と一緒に入れて、冷蔵庫で漬け込む→その後、冷凍する=味付けを完了させてから保存ができます。食べる時は、解凍→加熱をいう感じで簡単+時短です
- 牛丼の具の漬け込み時間:冷蔵庫1日
この牛丼のレシピは、漬け込み時間なしでも、味が美味しいです。しかし、冷蔵庫で1晩寝かすと『肉の味付け=中までしっかりする』+『肉の食感=柔らかくなる』と2つのメリットがあり、ワンランク上の牛丼を作る事ができます。牛丼は、前日から1手間、漬け込み時間があるのが美味しいですが、作ってみて『問題ない、好みの味だ』と思えたら、そのまま作ってもOKです^^
牛丼の玉ねぎの切り方は?切り方で食感が違う!

- 繊維にそってカット=味が染み込む
- 繊維をばっさりカット:シャキシャキする
牛丼に使う玉ねぎは切り方で、食感が大きく違います。玉ねぎは『よく見ると断面に繊維』があり、繊維にそって切ると『牛丼のタレが染み込みやすい=しんなりした玉ねぎ』、繊維をザクっと断面を切ると『逆に、少し固め=新鮮さのあるシャキっとした玉ねぎ』になります
牛丼の1人前の量はどのくらい?
- 牛丼の1人前:90g
- よく食べる男子:110g
- がっつり男子:170g
牛丼の分量は1人前どのくらい?と、1人暮らしの男子用に作り置きを考えてる方は、この分量を参考に^^
女子の場合は1人前が『70g』ほどで、いい感じの量です。女子が思う以上に男性はよくご飯を食べ、量が足りないと後から言われて気が付くことありますよね。牛丼の場合は、チェーン店の吉野家で90gくらいが1人前、並みの量。大盛りや頭の大盛りで牛肉110gですので、ココを参考に分量を調整して作ると失敗がないと思います!