目次
ナスの煮浸しは、夏の冷たいおかずで人気ですよね。煮浸しはご家庭にある調味料の違いで、分量が変わってきますので、今回は、煮浸しに使う煮汁を3種類、味付けのレシピを紹介します
「ナスの煮浸しの作り方の【3】」の部分で使ってくださいね
ナスの煮浸しの定番の調味料を使った人気レシピ!分量と黄金比の割合
出汁 | 薄口醤油 | みりん | 和風だし | 水 |
【分量】 | 大さじ2 | 大さじ1 | 小さじ1/2 | 200cc |
定番!王道+基本のナスの煮浸しの作り方です。煮浸しは「だし汁」を作るところからがスタートですが、だし汁は「水200cc+顆粒の和風だし:小さじ1/2」の分量で出来上がりです
あとは、味付けとなる「醤油:大さじ2」と「みりん:大さじ1」を加えると定番の煮浸しの煮汁ができます。市販の白出汁に使われる醤油は「濃口ではなく、薄口醤油」を素に作る事が大半ですので、自分で出汁を作る時は、薄口醤油が一番、良いと思います
ナスの煮浸しのめんつゆを使った人気レシピ!分量と黄金比の割合
タイプ | めんつゆ | 水 | 砂糖 |
【ストレート】 | 大さじ9 | 200cc | 大さじ1 |
【2倍濃縮】 | 大さじ4+1/2 | 200cc | 大さじ1 |
【3倍濃縮】 | 大さじ3 | 200cc | 大さじ1 |
【4倍濃縮】 | 大さじ2+1/4 | 200cc | 大さじ1 |
めんつゆで煮浸しを作る時は『麺つゆ+水』で煮汁を作ります。上の表が、めんつゆのタイプ別の分量になりますので、お使いの希釈に合わせてくださいね
めんつゆ、水は正確には「大さじ1=約15cc、15cc」であり、基本的に『ccとml』は同じで考えても大きなずれはありません。3倍濃縮の大さじ3は45ccですが、50ccと端数のccが覚えにくいと思います。四捨五入(45cc→50cc)して作る方が楽です
ナスの煮浸しの白だしを使った人気レシピ!分量と黄金比の割合
出汁 | 白だし | 水 |
【分量】 | 大さじ4 | 200cc |
白だしには、昆布+カツオ出汁に醤油、みりんの入っただし汁です。メーカーによって差はありますが、煮浸しを美味しくするカツオ、昆布の両方が使われているのが◎。簡単に手間なく煮浸しを作るなら、白だしが、おすすめです^^
ナスの煮浸しの作り方+ナスの切り方、煮詰める順番はコレ!

【1】ナスのヘタを切る。半分→半分にカットする+切れ目を入れる
【2】ナスの皮に3mm程度、切れ目を入れる
【3】レシピの分量で調味料を合わせる
【4】サラダ油→フライパン→ナスの皮を炒める
【5】レシピの調味料をフライパンに入れ中火で4分
ココで紹介するナスの煮浸しの材料は「なす:2本」で2~3人分の分量です。同じ分量で最大、ナス3本まで作る事ができますが、2本ぐらいが丁度いいです。食べる時にお好みで「刻みネギ+すりおろし生姜」をのせるとワンランクアップの味ですね^^

簡単に説明すると、揚げないナスの煮浸しは、なす(電子レンジ、もしくは、アク抜き後)を用意し、作った出汁(合わせ調味料)を入れて、4分ほどで出来あがりというのが作り方です。作り置きの時は完成した茄子の煮浸しは冷めてから、煮汁と一緒に保管してくださいね
電子レンジで加熱とアク抜き方法!揚げないナスの煮浸しの作り方は?

- 【1】電子レンジで茄子を加熱する
油で揚げないナスの煮浸しの作り方です。揚げびたしにしないのなら、どうやるのか。1つ目の方法が『なすを電子レンジ加熱』する事です
茄子を食べやすい大きさにカット後、耐熱皿にラップをして、500W:2分、600W:1分30秒~2分が電子レンジ加熱時間です。加熱ができたら、煮汁で煮込むという手順です

- 【2】アク抜きした茄子を使う
2つ目の方法が「皮に切れ目を入れたナス→カット→水に浸す」というアク抜きをしたナスを使う方法です。なすのアク抜きは、この手順で行い「水に10分」浸したら完成です
ナスの煮浸しの冷蔵保管の方法と、作り置きの日持ち目安
煮浸しに使う『茄子(なす)』は夏野菜であり5度以下になると、小さく縮む特徴があります。冷蔵庫の保管がダメではありませんが、今回のレシピのように電子レンジ加熱後、アク抜き後など。調理過程が加わると、基本は冷蔵でも早めに消費するのが、ベストな方法です。目安としてはコレぐらいです
- ナスの煮浸しの冷蔵保管
- 日持ち期間:3~4日
ナスの煮浸しを夕飯に作り余ってしまった時、作り置き用に冷蔵庫で保管する時は『3~4日以内』が目安です。冷蔵庫のドアの開け閉めが多いご家庭や夏の時期は冷蔵と言えども『4日以内』と短めに、なるべく早く食べるのが◎の保存方法です

- 【1】粗熱が冷めてから煮汁ごと保管
- 煮汁を保管する場合は、余分な水気が入らないように!
ナスの煮浸しの作り置きの場合は「煮汁も一緒にタッパー保管」という方法です。熱いままタッパーに入れると、容器が変形するだけでなく、フタの裏に水滴が発生→傷む原因になるので、必ず、冷めてからの保管です
- 【2】冷蔵方法:保存容器、タッパー推奨
- 【3】冷蔵のワンポイント:しっかりと密封する
ナスの煮浸しを冷蔵保管する場合は『保存容器は、ジップロックの袋タイプよりタッパー容器が推奨』です。ジップ付き袋タイプはNGではなりませんが、袋の破損で冷蔵庫内が汚れるリスクもあり、冷蔵庫の作り置き保管はタッパーの方が並べやすく、目につき、食べ忘れて放置してしまう事も防げます
ナスの煮浸しの冷蔵保管、作り置き方法の注意点は?
ナスの煮浸しを作り置きし冷蔵庫で保管する時の注意点は『①粗熱が冷めてた後』、『②保存容器のタッパーの消毒』が、なすの傷みを軽減し、食通毒や思わぬトラブルを防止します。具体的なやり方はコレです
- 【1】ナスの煮浸しの粗熱が冷めてから保管
粗熱とは簡単に言うと『作った直後の温かい状態』の事です。ナスの煮浸しを作ってから余熱があり、温かいままですと『タッパー内、フタの裏側に水滴が発生→ナスを腐らせる原因』になります。
作り置きの冷蔵保管は『粗熱が冷めてから保管』が基本的な事、、ココが日持ちする期間に大きく関係してきます
- 【2】タッパーを消毒
- タッパーの中とフタの裏側をよく除菌する
作り置き用のタッパー、容器は定期的な消毒をする事で清潔な状態を保ちます。おすすめする消毒方法は「キチン用のアルコール除菌」を1~2回、スプレーで掃除をします
まずはじめに「アルコール除菌前に、手を洗う」、そのあとに『清潔な布巾』や『キッチンペーパー』で『内側→外側の順番』でふき取ります。基本的にはこの方法で問題ないです
また、タッパーや保存容器は『フタの裏側の掃除』を忘れがちですので、ココを重点的にきれいにするのが大事です