ゆず大根の日持ち期間+保管温度!作り置きの常温・冷蔵庫保管+冷凍保存の賞味期限!

スポンサーリンク
ゆず大根の日持ち期間+保管温度!作り置きの常温・冷蔵庫保管+冷凍保存の賞味期限! ご飯
スポンサーリンク

ゆず大根とは、柚子の皮と砂糖・塩、酢といった材料から作った大根の漬け物です。漬け物だから日持ちする、長持ちする!と思いがちですが、今のレシピの漬け物の大半が浅漬けであり、実は、あまり常温に適していません

ゆず大根を夕飯に作ったけど、余った!平日の作り置きおかずにしたい。そんなご要望の方向けの「安心!しっかり解説する柚子大根の保存方法」を、保管温度、保管期間、レジピに使う調味料の分量などから詳しく説明します

スポンサーリンク

ゆず大根の材料!柚子と大根は常温・冷蔵、冷凍の目安は?

ゆずの常温・冷蔵庫保管と冷凍保存方法+日持ち期間の目安
常温冷蔵庫冷凍
ゆず1週間2~3週間3ヵ月
大根冷蔵庫推奨1週間1ヵ月

まずは、ゆず大根のメインの材料である「柚子」と「大根」の保存の目安です

ゆず、大根はともに冬が旬の食べ物です。寒さに強い環境で育つため、乾燥に弱い!という弱点があります。どちらも、まるごとの状態なら常温保管はできますが、基本的には低温→冷蔵庫の方が保管温度はあっています

柚子大根のは素材自体は、保存ができる食べ物ですが、調理済の場合はどうなの?ココの目安が知りたいかと思いますので、次に「調理済み→柚子大根」の保存目安を説明します

ゆず大根の常温保管:基本はNG、余った時と作り置きは冷蔵庫保管!

カット済み大根:イチョウ切り、細切りの切り方

材料的に、柚子も大根も乾燥に弱く、カットしたとなるとより常温が不向きなのは想像しやすいですよね。しかし、「柚子大根=漬け物」とこのイメージから、漬物だから常温でもいいのでは?と思いがち。実は、今の漬け物は昔と作り方が大きく違い、常温保管は適していないです

その為、ゆず大根の漬け物は「余った時、作り置き→低温の冷蔵保管」が正しいです

  • ゆず大根の常温保管:NG
  • 真夏は3時間で食中毒の事例がある

一般的な柚子大根のレシピは、大根1/2個(約300g)に対して「塩:小さじ1/4」になっていませんか?実は、これが重要な話で「塩分濃度=2%」の漬け物です

昔ながらの漬け物は「塩漬け=数日漬け揉む」と長期保管が可能な作り方ですが、酢、塩、砂糖などと和えて1時間程度→漬け置き、この作り方は「浅漬け」です。通常、漬物は塩分濃度2%では、常温は不向きです

浅漬けはココを警戒せず、7~8月に給食・老人ホームの浅漬けの常温放置からの食中毒はよくある事例です

  • 例外:塩分濃度5%以上:1~2日
  • 保管温度:25度以下

食通毒の原因となる菌の大半は、20度以上、特に30度以上付近は危険ラインです。研究結果によると「塩分濃度5%以上の漬け物=25度以下の常温は2日が限界」という調査報告があります

塩:小さじ1/4程度で作った柚子大根は、常温保管はダメ!20度以下の温度で数時間と結論付けた方が安全かと思います

  • 夏の時期:ゆず大根の保管は?
  • 部屋の温度:25度以上からは危険がある

夏以外の春、秋、冬といった時期は大きな問題は起こりにくいです。しかし、夏場や6月頃からの20度を越える温度の季節になると話は別です。菌が大繁殖を起こすのは28度付近や40~45度と種類によりますが、ざっくり簡単に言っても「25度以上からは、1時間程度」、高温になると「10~15分で菌が発芽=生まれる」と思ってくださいね

こういった菌の事情がある以上、夏場は家族が帰宅する時間だからと思わずに「お皿にラップ→冷蔵庫」と保管場所を常温から避けるべきです

では、次のページで「柚子大根の冷蔵庫保管の日持ち目安」を保存容器の掃除のやり方から、安心できる保存方法を紹介しますね。残ったゆず大根、作り置きする時の目安になると思います!

タイトルとURLをコピーしました