目次
松前漬けとは、北海道の郷土料理、ジャンル的には漬物の1種です。人参+スルメイカ(あたりめ)と醤油、酒、みりんといった調味料で漬け込みをしたメニューです
松前漬けをお正月用に先に作り置きしたい。年末に作って保存したい
そんなご要望の方向けの「安心!しっかり解説する!松前漬けの保存方法+保存期間、保管温度」、よく使う具材の「数の子」や「帆立入り」も含めて詳しく説明します
<市販>老舗の布目の「本数の子:黄金松前」の賞味期限・消費期限は?
布目 | 本数の子:黄金松前 |
未開封 | 冷蔵:45日 |
開封後 | 要冷蔵(早めに食べる) |
冷凍 | 冷凍:90日 |
保存容器 | 真空パック |
松前漬けを手作りした!どのくらい日持ちするの?と疑問をお持ちの方、参考までに「松前漬けの老舗」である「布目(メーカー名)の本数の子:黄金松前」を例にて1つの目安を紹介しますね
この黄金松前は昔からの超ロングヒットの商品で編集部がおすすめする「最強の松前漬け」の1つ。、昆布なら、がごめ昆布が松前漬けに合う味で旨い!北海道産の「昆布」と「本数の子」が使われていて、ごはんにオンして食べると、パクパクいける味です
黄金松前の場合、注文すると冷凍で届き、冷凍のままなら「賞味期限は90日」、届いてからは冷蔵庫→未開封のままで「真空パック保管:冷蔵45日」です
開封後は、冷蔵保管→「なるべくお早めにと記載があり」、簡単に要約すると1週間以内に食べてくださいね!と、推奨してますので、プロがご指南するこのルールを守る。開封後は、10度以下の保管がベストな方法だといえます
松前漬けの常温保管:基本はNG、余った時と作り置きは冷蔵庫保管!
材料とレシピ的に、松前漬けは、傷みにくく、また、作る時期が年末年始・冬ということもあり、食中毒の事例は少ないです。事例としては、松前漬けに近いメニューで「飲食店のアレンジしたメニュー→スルメイカ、あたりめを生のイカに変更」して使ったときに、アニサキス菌が偶然、紛れ込んだ事例くらいです
- 松前漬けの常温保管:非推奨
- 保管温度:20度以下で3~6時間が目安
基本的には、松前漬けの常温保管はNGですが、常温・部屋の温度が20度以下であれば、3~6時間の時間なら「松前漬け」は保管できる可能性があります
お節料理として食べるときは「重箱、お節箱」に入れっぱなしより、食べる分を盛り付けるという食べ方がベスト。食べる分以外は冷蔵庫保管というのが定番の食べ方です
では、次のページで「松前漬けの冷蔵庫保管の日持ち目安」を保存容器の掃除のやり方から、安心できる保存方法を紹介しますね。残った松前漬け、お正月の作り置きする時の目安になると思います!