正月のおせち料理の一品にプロの栗きんとんの味を手作りしたい方向けに、失敗しない!黄金比率のレシピ、分量と作り方通りに作るだけの簡単な作り方を紹介します
おせちの栗きんとんはサツマイモと栗の甘露煮の味付けは『砂糖・みりん・はちみつ(代用:甘露煮シロップ)』が基本の材料です!
栗きんとんの黄金比率レシピ⇒基本の『砂糖・みりん・はちみつ(甘露煮シロップ)』を使った作り方を解説!
おせち料理の栗きんとんを作る時は、栗の甘露煮10~12個とサツマイモ:300g(皮つき500gの分量)に対して『調味料⇒砂糖:100g、みりん:大さじ2、はちみつ:大さじ2、塩:小さじ1/4』に、くちなしの実1個が黄金比率の割合です。
材料 | 分量 | 備考 |
栗の甘露煮 | 10~12個 | 1個:20g |
さつまいも (可食部) | 500g (300g) | ※皮を厚くむきます※ ※サイズ中:2本が目安の分量※ |
水 (茹でる用) | 適量 | – |
くちなしの実 | 1個 | – |
★砂糖 | 100g | 〇:白砂糖 ×:きび砂糖は色がつきます |
★みりん | 大さじ2 | – |
★はちみつ | 大さじ2 | 【代用】 栗の甘露煮のシロップ:大さじ2 |
★塩 | 小さじ1/4 | – |
※サツマイモ:皮つき500gで食べられる部分は約300g(中サイズ:2本)です
※ハチミツは幼児が食べれませんが、栗の甘露煮のシロップは主に『くちなしの実、砂糖、水』が材料の為、子供向けの栗きんとんはシロップで代用が可(市販のシロップは成分表を要確認です!)、栗は離乳食後期(9~11ヶ月)頃からです
上記の早見表が栗きんとんの失敗がない簡単な作り方である黄金比率のレシピの分量になります
正月のおせち料理用⇒栗きんとんのプロの作り方と手順を徹底解説!
おせち料理の栗きんとんは、くちなしの実でサツマイモを色付けをして餡を作り、栗の甘露煮を混ぜ合わせるという作り方が基本になります
さつまいもの皮はもったいないけど、いつもより厚めに剥き甘く美味しい部分を多く使うのがおすすめの方法です。また、餡は裏ごしをしっかりして、食感を滑らかにしましょう
【栗きんとんの作り方】
【1】さつまいもの皮を剥く
※サツマイモは皮付近に栄養がいっぱいありますが、甘く美味しい栗きんとんにする為に、あえて厚めに皮を剥くのがおすすめです
【2】さつまいもを輪切りにする
【3】中火⇒さつまいもを下茹でする
さつまいもは鍋で下茹でをし最初は中火です。沸騰したら弱火に火力を落としましょう
【4】ひと煮立ち⇒火を止める
ひと煮立ちしてサツマイモの角に黒いとこがあったらカットします
【5】くちなしの実:お茶パックに入れ綿棒でたたく
※くちなしの実は無味無臭の天然の着色料です。栗きんとんを黄金の鮮やかな黄色にする為に使用します
【6】鍋:さつまいも、水、くちなしの実を入れる
【7】中火:沸騰するまで煮る
※竹串を刺してサツマイモが柔らかくなったら火を止めます
【8】裏ごしをする
サツマイモが熱いうちに濾し器、もしくは、ボウルの上にザルを置き木べらで裏ごしをします
※この段階で鍋のお湯は流してください
【9】鍋:サツマイモと★砂糖を混ぜる
お湯を流した鍋、もしくは、フライパンを弱火で加熱しながらサツマイモと★砂糖を木べらで練ります。火力が強いと砂糖が焦げる為、弱火で混ぜ合わせましょう
【10】残りの★調味料を混ぜながら弱火で加熱
【11】栗の甘露煮を混ぜえる
栗の甘露煮をサツマイモの餡に入れるタイミングは、水分が飛んだぐらいの時です
【12】鍋から金属バットへうつし粗熱を取る
上記の【1】~【12】が和食のプロの栗きんとんの作り方の手順です
栗きんとんの作り方のポイントの1つが★の合わせ調味料の割合と『砂糖が熱で焦げないように弱火』にして加熱することが重要です。
栗きんとんが余ったら?作り置きは冷蔵庫保管で何日くらい日持ちする?
栗きんとんをお節用に大量にを作ったけど、正月に余って残ってしまった時は、冷蔵庫保管です。黒豆の煮物は作ってから冷蔵庫で3~5日が日持ちする目安です
栗きんとん | 日持ち目安 |
常温:未開封 (市販) | 約60日 |
常温:開封後 (市販) | 1週間以内 |
冷蔵庫保管 | 3~5日以内 |
冷凍保存 | 1ヵ月 |
※栗きんとんの具体的な保存の仕方の詳細を上記で詳しく解説中です
こちらの表が栗きんとんの作り置きや正月中の保存の仕方をまとめた内容になります。栗きんとんは作ってから常温では当日中が消費期限の目安です
出来上がった栗きんとんは『タッパーに落しラップをして冷蔵庫保管』が定番の保存方法です。正月中の作り置きは3~5日以内と長持ちをしますが、お正月後にお弁当のおかずや副菜にしたい方は冷凍保存がおすすめです
栗きんとんの変わり種アレンジと簡単な作り方を紹介!
プロのが作る栗きんとんもいいけど!簡単に栗きんとんを電子レンジでできないの?と時短おせちのレシピをお探しの方は、こちらです
栗きんとんの作り方 | 詳細 |
栗きんとん (電子レンジ) | 電子レンジで簡単な作り方 |
栗きんとんが思った以上に家族が食べてしまった。栗きんとんをまた作らないと!とお急ぎの方は、電子レンジで作っても美味しですよ
栗きんとんと言えば、どうしても砂糖が多くなってしまいますよね。砂糖なし、甘さ控えめの栗きんとんが注目を集めています。甘くない栗きんとんを良かったら、一度、作ってみてください
栗きんとんの変わり種におすすめが、紫芋の栗きんとんです
紫は高貴な色として扱われますので、正月のおせちを彩るのにとっても素敵な栗きんとんになります。良かったら試しに作ってみてくださいね
栗きんとん以外!栗を使った人気レシピや美味しい作り方のコツ!
さて、今回はプロの栗きんとんの作り方をお正月に食べたい味、料理初心者や男子がはじめて作っても失敗しない栗きんとんの黄金比レシピを紹介しました
栗きんとん以外に栗を使った栗おこわや栗の甘露煮など!栗が大好きな方向けに、料理の腕を磨くテクニックとコツを上記でたっぷり紹介中です。栗に関係する面白い豆知識や為になる栗の知恵袋も満載です