大地震や震災後にやってくる津波、この津波の警報にいくつか種類があります。津波予報、津波警報、大津波警報と名前が似ていて「どれが危険で、どのくらいの高さの津波」がやってくると想定して発表しているのか
津波の危険性が警報の種類が多く覚えられない人の為に「津波警報の基準と種類→津波の高さ」を詳しく解説!一覧で警報の種類と内容を見やすくしています
津波警報の種類!主な基準は予報→注意報→警報の順番で危険度が増す!
津波とは、わずか30cm以上の高さでも「人間の足で立っていられなくなる」と、舐めていると実は危険です。実際に30cm以下でも怪我をする事があり、避難が必要なレベルと言われます
警報の区分 | 警報の種類 | 意味 |
警報 | 大津波警報 | 厳重な警戒が必須 |
津波警報 | 警戒する必要:有 | |
注意報 | 津波注意報 | 津波が来ると予想! 注意が必須 |
予報 | 津波予報 | 津波災害のおそれがある |
津波の危険度は大きく3つの基準で区分され、津波予報→津波注意報→津波警報の順番で津波の高さ、強さが違います。津波警報の中に「大津波警報」と「津波警報」の2つに分かれて、合計で4種類があると思ってくださいね
一番ランクの低い「津波予報=津波が来る恐れがある、可能性がある」となっていますが、可能性ではなく「高さは低いけど、津波は発生している」というのが1つのポイント
津波は来ないではなく、津波は発生しているけど「低いだけ」という意味です
<種類別>津波の警報の種類と「襲ってくる津波の高さ」は何メートルなど?
津波予報・注意報から津波警報は気象庁が発表する「津波の高さに応じた危険度」を意味していると認識して問題ないです。では、その警報別に予測・予想される津波の高さとはどれくらいなのか。津波の高さを種類別にまとめたのが次の表です
種類 | 予想される津波の高さ(m) |
大津波警報 | 3~10m以上 |
津波警報 | 1~3m |
津波注意報 | 0.2m~1m未満 |
津波予報 | 0.2m(20cm)未満 |
冒頭に「人間は30cmの津波ですら立つことができない」と記述しました。つまり、海辺にいて津波に遭遇したら「津波予報の0.2m(約20cm)」ですら、実はココから危険なラインです
津波アラートが来たらどこから注意したらいいの?とココがわからない方は「アラート鳴った時点ですでに、危険ライン」、たとえ、津波予報だとしても怪我をするリスクは全然あると認識すべきです
この津波アラートの基準で予測される津波の高さはある程度、推測が可能ですよね。これで今いる位置から何mほど高い場所へ避難すべきか、目安になると思います。
津波警報の時は建物・ビルの何階に逃げたらいいの?
警報の種類別に「予想される津波の高さ」が判明していますので、次はビルの高さについてです一般的な家は1階、天井までの高さは「約2m40cm~2m50cm」前後です。建物・ビルなどは建築法にて「1階の高さは2m10cm以上」と決まっています
この建築基準よりも一般的には、天井まで高く、オフィスビルや商用の建物は「1階の高さは約3m(2m80cm)」ほどある場合が多数です
種類 | 床から天井の高さ | 津波の高さ |
家:1階 | 床:0m~天井:2.4m | 津波警報 沈む |
家:2階 | 床:2.4m~天井:4.8m | 津波警報 危ない |
ビル1F | 床:0m~天井:3m | 津波警報 沈む |
ビル2F | 床:3m~天井:6m | 津波警報 危ない |
ビル3F | 床:6m~天井:9m | 津波警報 助かる可能性:有 |
標高といった立地条件を無視した考えでは、単純に「津波警報→津波が来たら、家・オフィスビルなら2階」にいる事はギリギリのラインという事になりますね
よく津波が来たら、最低3階以上に昇る!とマニュアルにありますが、津波警報で最大3mと予測している事から「確かに、建物の3階以上」がベストな逃げる高さです
種類 | 床から天井の高さ | 津波の高さ |
ビル4F | 床:9m~天井:12m | 大津波警報 沈む可能性:有 |
ビル5F | 床:12m~天井:15m | 大津波警報 助かる可能性:有 |
しかし、この話は通常の地震後の話。大地震の場合は「大津波警報が発令=3~10m以上」されたら「最低でも床の部分で10m以上になる建物の5階の高さ」まで逃げる。避難すべきという事です
大津波警報10m以上と予測が難しい波までありますから、海辺の地域なら「大きなホテル」か「高い丘」、こういった高さがとにかくある場所に逃げるしかないという結論です