ジャムパンの材料と保存に適した環境とは?
ジャムパンとは、生地に『小麦粉(強力粉)』と材料に『牛乳、卵』、砂糖、塩に「お好みのジャム」イチゴやオレンジ、ブルーベリーなどを使うのが一般的です
ジャムパンを長持ちさせるには、これらの材料を使って焼いた時にどのくらい日持ちするのか。
ココが気になる部分ですので、今回は、これらの事を踏まえてジャムパンの保存方法と日持ちする期間をしっかり説明します
ジャムパンは冷蔵がダメな理由は?常温と冷凍保存が基本!
ジャムパンは、消費期限内に食べるのなら『常温保管』、大量にある時は長期保存が可能な『冷凍保存』が、おすすめ。この2つの保存方法が正解であり、実は、パンは冷蔵庫で保管するのが材料的に不向きな食べ物です
- 冷蔵庫で固く、パサパサになる
- パンの生地:0~3度→水分が抜ける
パンを冷蔵庫で保管するのは、猛暑の夏以外はNGと考えるべきです
パンが冷蔵できない理由とは、ジャムパンの生地に『強力粉』といった小麦粉を使う事が関係します。小麦粉は『デンプンを多く含む=0~3度の温度で水分が抜ける特徴』があり、通常、冷蔵庫の温度は『2~6度』と、パン生地が脱水を起こす温度だからです
それでも、ジャムパンが余ってしまった。食べかけだけど、どうすべきか。困った時は、その日の部屋の温度、気温も1つの参考にするのもありです
猛暑や部屋の25度以上の時は、食中毒の原因となる菌が繁殖を始める温度ですから、開封済や袋を開けたパンは、暫定的な冷蔵保管、長期保存の冷凍を検討してくださいね。
ジャムパンの常温保管の方法!日持ちする保管場所と保存温度
コンビニや工場で作ったジャムパンは『乳化剤』や『pH調整剤』といったカビ防止、防腐効果がある保存料が使われており、パン生地の傷みを軽減させ腐ってしまうのを防ぎます
コンビニパンは、指定のあるルール(直射日光を避けた、涼しい場所』+『記載の賞味期限・消費期限内)を守っていたら問題ありません
しかし、パン屋さんのジャムパンや、手作りホームベーカリーにはこれらの防腐剤・保存料は使わないのが普通のこと、常温保管で何が大切なのか、お悩みの方は次の保存の目安を参考にしてくださいね
![ジャムパンの常温保管の方法と日持ちする賞味期限・消費期限は3日以内が目安](http://www.moocota.com/wp-content/uploads/2022/09/jampan-joon.jpg)
- ジャムパンは作ってから何日もつ?
- 常温の日持ち期間:3日以内
- 紙袋の場合:2日以内
パン屋さんの包装が紙袋の時は、常温2日以内が日持ちの目安です
手作りのジャムパンは『ラップで密封』や『1個1個ビニール袋で包む』と常温でも3日もつと、少し長持ちするようになります
1つ1つジャムパンをラップする理由は「パンにカビが発生した時の他のパンにカビが移る」からです。カビの増殖にこの方法がおすすめの対策です
当日中に食べるべきジャムパンとは?
![日持ちしないジャムパン:果物の種類よりも空気に触れるかの問題](http://www.moocota.com/wp-content/uploads/2022/09/ng-top-jampan.jpg)
ジャムパンは、トーストにのせて食べる事が多いと思います。日持ちが短いジャムパンの1つが「果物の形が残っているジャムパン」です
ジャムの種類に苺、ブルーベリー、オレンジなど様々なフルーツがありますが、種類の問題ではなく、果物の形が残っているか、完全に潰してあるかが1つの判断基準です
![日持ちしないジャムパン:ジャムが空気に触れるタイプ、デニッシュやクロワッサンの種類は関係ない](http://www.moocota.com/wp-content/uploads/2022/09/ng-jampan-hozon.jpg)
- ジャムが空気に触れるタイプのジャムパン
パン生地がディッシュやクロワッサンのジャムパンがありますが、パン生地に関係なく「ジャムが空気に触れる作り方」をしている場合は「当日中」が日持ちする期間、ジャムの部分に「透明のラップ:有→翌日の朝も基本OK」というのが目安の1つです
このタイプのジャムパンはよくパン屋さんにありますので菓子パンといっても調理パンや惣菜パンと同じと考えるべきですので、すぐに食べる予定がないのなら「冷凍保存」が、おすすめです
- 常温の保管場所、保存の温度は?
- 15~25度以下の直射日光を避けた場所
ジャムパンの常温保管に適した温度帯は『15度~25度以下』です
稀なケースでもない限り、パンに関係する食中毒の菌は25度以上から繁殖を始めるのが通例で、常温で保管するのであれば『15度~25度以下』を1つの目安にしましょう
- 夏のパンはGW以降から注意が必要!
- 5月~10月は25度以上の日が多い
日本の気候・季節でざっくり言うと『5月から10月頃までが、25度以上になる日が多い』と時期で考えるのもありです
よくあるパンが傷んでしまう行動は『買ったジャムパンを、車の中に忘れて放置した時』です。夏場の車内は、直射日光があたらなくても40度以上になりますので、ココ注意です!
ジャムパンの冷蔵保管の方法!冷蔵はNG、一時的な保管は?
ジャムパンは『冷蔵庫に保管すると、パン生地が劣化』します。この原因は、パン生地に使う小麦粉(強力粉、薄力粉の場合も同様)に含まれる「デンプン」が0~3度の温度で水分が抜け、生地がパサパサ、固くなってしまうからです
![ジャムパンの冷蔵保管の方法と日持ちする賞味期限・消費期限:冷蔵はNG、数時間の一時保管までが推奨ライン](http://www.moocota.com/wp-content/uploads/2022/09/tabekake-jampan.jpg)
- 冷蔵は不向きだけど、一時的なら可
- 夏場や食べかけのジャムパンは密封保管
ジャムパンは冷蔵不向き、決しておすすめの保管方法ではなく、すぐに食べないのなら冷凍保存が推奨です
しかし、食べかけて残ってしまった時や部屋の温度が暑い日は『常温保管が不安』になると思います。
- 冷蔵の日持ち期間:5、6時間以内
- ラップで密封+タッパーで2重包装は必須
- 冷蔵庫の中で温度が高めな場所に保管する
パンの冷蔵は0~3度を避けて冷蔵庫に保管するなら、一時的、数時間程度は持ちます。少しパサつきますが『ジャムパンをラップで密封+タッパーで2重包装』をし空気を遮断。冷蔵庫の保管場所『冷蔵庫の中で高めになりがちな場所に保管する』と多少は問題なく食べられます
- 冷蔵庫の温度設定はどうなっている?
- 冷蔵室:2~6度
- 野菜室:4~8度
パンを冷蔵保管する時は「お使いの冷蔵庫の温度」をある程度、知っておくと便利です
冷蔵庫の中の温度は、初期設定で平均的に『冷蔵室(一番大きいスペースの場所):2~6度』と『野菜室:3~7度』になるようになっています
冷蔵庫の中でパン生地が固くなる3度以下にならない場所なら、多少はパサつかず短時間なら保存ができない訳ではないです。温度的には野菜室が良いですが『パン生地=臭いを吸収する特徴』があるので野菜室はNGです
- 冷蔵庫で3度以上が期待できる場所は?
- ドアポケット付近
- 冷気の出口ではない場所
冷蔵庫の冷蔵室は普通、2~6度くらいの温度をしています。しかし、冷蔵庫の場所によって『ドアポケット付近は比較的、高め』であり、『冷気の出口付近は温度が低い』のが特徴です。
ドアの開け閉めが多いと、多少、温度変化を繰り返し、保存に良くはないですが『ドアポケット付近』や『一番、大きい2段目くらいのスペース』なら、3~5度くらいの温度の場合も多いです
次はジャムパンが冷凍できるか。ジャムパンの冷凍保存の仕方を説明します
ジャムパンの冷凍保存の方法!日持ち期間の目安は?
ジャムパンを大量に手作りしたり、パン屋さんで買い過ぎてしまった時は『冷凍保存』が長持ちします。パンの弱点は『乾燥』と『デンプン(生地に含まれる)の老化』です。この2つの課題を解決できる保存方法が冷凍なのです
![ジャムパンの冷凍保存の方法と日持ちする賞味期限・消費期限は1ヵ月が目安、推奨は2週間](http://www.moocota.com/wp-content/uploads/2022/09/frozen-jampan-hozon.jpg)
- 冷凍保存の日持ち期間:1ヵ月
- 冷凍焼け対策:2週間が目安の期間
ジャムパンは上手に冷凍すると1か月間は日持ちします。ただし、空気の入り具合で『冷凍焼け』する事もありますから、推奨としては2週間の冷凍が目安です
手作り、パン屋さんで買ったジャムパンを長く保管するなら冷凍保存がベストな方法です
- ジャムパンの冷凍のやり方は?
- 個別にラップで包む
- ジップロックで2重で保存する
ジャムパンを手軽に冷凍保存する方法の1つ目が『パンを個別に、ラップをする』+『ラップしたパンを、ジップロックに入れて保存』と、この方法が一番、楽に、簡単に保存できる方法です
![パンを急速冷凍する方法:アルミホイルや銀紙でパンを個別に包んで保存する](http://www.moocota.com/wp-content/uploads/2022/09/pan-quick-freezing.jpg)
- 急速冷凍=パン生地の柔らかさを維持
一昔前は、パンを冷凍するのはダメ、ボソボソするっという時代があったようですが『柔らかいパン=水分が多め』であり、如何に早く水分を冷凍できるか、ココがパンの冷凍の美味しさの維持に関係してくるからです
普通の冷凍と急速冷凍では「見た目は差ほど違いはない」ですが、パン生地の味はうま味がアップ+食感が柔らかく保存ができます。
- ジャムパンはアルミホイルで保存する
ジャムパンの冷凍保存は急速冷凍と同じ原理で『アルミホイルで包む=電熱性が高く、素早く冷凍できる』という裏技もあります。この方法はラップ+ジップロックよりも当然、うま味があり、食感も程よく柔らかいです
- コンビニパンは袋のまま冷凍が正解
手作りやパン屋さんのジャムパンは先に紹介した冷凍方法で問題ないです
コンビニパンといったパッケージングされているジャムパンの場合は『袋を開けて、保存方法を変える必要は無い』です。そのまま冷凍、もしくは、急速冷凍がベターな冷凍方法です
冷凍ジャムパンの解凍方法と温め直しはコレ!
- 冷凍ジャムパンの解凍方法
- 常温の自然解凍:3時間程度
- 冷蔵の自然解凍:食べる前日に冷蔵庫へ
冷凍したジャムパンの解凍方法は、まずは電子レンジを使いません。美味しさと食感を大事にするなら、常温で3時間程度戻す、もしくは、食べる前日に冷蔵庫へ保管場所を移す、この2つのやり方です
冷蔵庫で自然解凍の時は『10~12時間』を目途に、朝食で食べるつもりなら夜の8、9時くらいに冷蔵庫へ冷凍したパンを移動させ、自然解凍を開始するくらいがちょうど良いです
![冷凍パンの解凍方法と温め方:電子レンジとトースターを使う+軽く水を霧吹きで『ふわふわ』『サクサクな食感』に温め直しができる](http://www.moocota.com/wp-content/uploads/2022/09/reheat-bread.jpg)
- 解凍後の温め直しの方法
- 霧吹きでパン生地に水分を加える
- アルミホイルを使い、トースト機能を活用する
冷凍したジャムパンを電子レンジで、そのまま解凍するのは忙しい日だけにするのがベストです
冷凍したジャムパンは自然解凍→霧吹きでパンに水分を潤す、その後、トースターや電子レンジのトースト機能を使って温め直しすると味、食感がとてもよくなります。温め直しに、アルミホイルを使うと『香ばしさ』も加わって、焼きたてのようになります
ジャムパンの賞味期限と消費期限切れはいつまで?
さて、ここまでに、ジャムパンの保存方法と日持ち期間の目安を温度、保管場所、保存方法の違いで詳しく説明しました。主に、手作りとパン屋さんの商品が目安になると思います
![パンの賞味期限と消費期限切れ:1~2日、焼いてから翌日から3日の日持ち期間](http://www.moocota.com/wp-content/uploads/2022/09/pan-expiration-expiry-date.jpg)
- 賞味期限と消費期限の違いとは?
コンビニパなど商品タイプのジャムパンの賞味期限と消費期限の違いについても少し注意点があります。賞味期限とは『美味しく食べられる期間』の事であり、見た目にカビがない、食感が変わっていない、変な味がしない等。大きな変化がなかれば美味しく食べられる期間、つまりは『賞味期限を過ぎても食べられる可能性がある』というのが大前提です
反対に、消費期限とは『安全に食べられる期間』の事であり、5日以内に傷む、味や風味、見た目が劣化してしまう恐れがある食品に設定されます。劣化が比較的緩やかなのが賞味期限、劣化しやすいのが消費期限が決められると認識して良いかと思います
- 賞味期限切れ:食べられる可能性:有
- 消費期限切れ:食べるのはダメ
パンの賞味期限と消費期限の注意点はココ。賞味期限は食べられる可能性がありますが、消費期限は『食べられない=食べてはダメ』、賞味期限切れは腹痛、下痢、吐き気、発熱など。食中毒になる可能性もあるので、1日、2日でも過ぎたら食べるのはやめましょう
- 賞味期限と消費期限はどう決まってるの?
賞味期限は、通常、6日以上は保存できる食べ物に『微生物の繁殖状態を検査』+『理化学検査』+『官能検査』といったルールに従ってメーカーが確認後に決定します。
例外として類似品、他に同様の商品と『同じ製法+同じ保存方法』であれば『よく似た商品と同じ賞味期限を設定:可』というルールもありますが、大手の企業の場合は独自に調査・検査をしてる事がほとんどです
よくある商品開発のパターンが『消費期限=製造日から菌が繁殖、問題が発生した日までを調査・検査』を実施し『消費期限×0.7、もしくは、0.8をかけた日数=賞味期限』とする事が多く、このように賞味期限と消費期限が決まっていると、ざっくり覚えておいていいかと思います
- パンの賞味期限切れの判断方法は?
- 消費期限切れはNG
パンの場合は、6日以上持つ可能性が低い食べ物ですから『消費期限』の表示が正しく、消費期限切れは食べてはなりません。しかし、賞味期限が書かれている、もしくは、記載がなくて、パンはいつまで日持ちするの?と疑問に思う事があると思います
- 賞味期限切れのジャムパンとは?
- カビ、味の変化、食感の変化
推奨はしませんが、賞味期限切れのジャムパンは食べられる可能性があります。しかし、可能性があるといっても『2日以上、賞味期限を経過しているパン、+ジャムの材料に生の苺やブルーベリーが使われているのはダメ』と、保管状況にかかわらず、捨ててしまった方が良い場合があります
基本的な判断方法の1つがコレ、『カビ、味・食感の変化』です。これらに1つでも異変を感じたら、食べるのはNG。パンは特に水分を生地に含みますので、菌が繁殖しやすいです
![パンにカビが発生する条件+カビの見分け方とカビ防止の保存方法](http://www.moocota.com/wp-content/uploads/2022/09/pan-kabi.jpg)
- ジャムパンにカビが生える条件は?
- 温度:25~30度
- 湿度:80%以上
- 同じ袋に保管したパンがカビ移りする
賞味期限切れのジャムパンは『味・食感の変化』が判断基準の1つですが、見た目で腐っていると『カビ』で判断もできますよね
パン生地にカビが発生しやすい条件は『温度:25~30度』+『カビが大好きな湿気、湿度が80%以上』と、この条件が重なるとカビが発生しやすく、要するに日本なら『梅雨の時期』や『5月後半から7月前半』は、パンにカビが発生しやすいと考えるべきです
また、パンの保存方法のところで『個別にラップ』を推奨しているのは『パンは、同じ袋に何個も入れておくと、カビが発生した時に他のパンにもカビが移る』からです
ジャムの賞味期限と消費期限は?
![ジャムの常温、冷蔵庫、冷凍保管の日持ち期間と賞味期限・消費期限](http://www.moocota.com/wp-content/uploads/2022/09/jam-himochi.jpg)
- 手作りジャム:未開封2週間
- 煮沸消毒:有の場合で1ヵ月
ジャムは、苺、ブルーベリー、オレンジなど果実を使ったモノが多いですよね
これらのタイプのジャムは「市販の工場タイプ:3ヵ月」と長く日持ちする商品がありますが、こちらは「防腐剤」+「煮沸消毒=温度で殺菌後に密封」されているのが、普通です
しかし、自分で作った自家製ジャムや産地の果物ジャムは「手作り」であり、通常、未開封で2週間以内、開封後は1週間程度で食べきるのが理想です
だだし、手作りでも「煮沸消毒」をしたジャムであれば、果物の種類にかかわらず「約1か月間の保管」が可能です