会社員・サラリーマンの方、事務職系から週休2日の会社に多いお正月休みの事例です。2022年の12月のいつから、翌年2023年の1月のいつまでお正月休みがあるか、一般論で一挙一挙大公開します!
2022~2023年の企業・会社の一番多いお正月休みは?
2022年の年末は、28日が仕事納めの会社が多く「2022年12月29日(木)から2023年1月3日(火)」の合計、6連休の方が今年の一般的なお正月休みです
企業・会社 | 一般的な出勤日 |
仕事納め | 12月28日 |
仕事始め | 1月4日 |
連休数 | 6連休 |
お正月休み期間 | 12月29日から1月3日 |
2022年の仕事納めの日は12月28日で、納会がある会社はこの日までが出勤です。29日からお正月休み、休暇になり1月4日が仕事始めの日、初出勤という今年の定番のお正月です
銀行の窓口 | ネットバンク | |
12月29日(木) | 〇 | 〇 |
12月30日(金) | 〇 | 〇 |
12月31日(土)~ | × | × |
~1月3日(火) | × | × |
1月4日(水) | 〇 | 〇 |
同じサラリーマンでも金融機関勤務の方は、銀行法で休みが決まっており「12月31日~1月3日」と一般業種の企業と少し違い、2日ほど休みが少ないです
30人未満の中小企業の経理担当者に多い、年末に銀行窓口に行かなければならない方はこの表もご参考に。窓口は12月30日(金)まで通常営業、年明けは4日からです
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
12月 | 28日 平日 | 29日 休日 | 30日 休日 | 31日 休日 | 1月1日 休日 | |
2日 休日 | 3日 休日 | 4日 平日 | 5日 平日 | 6日 平日 | 7日 休日 | 8日 休日 |
9日 成人の日 |
今年のお正月休みと、見やすくカレンダーにしたのがコレです。土日・祝日以外で「赤字:休日=お正月休み」として記載しています。特殊な業種でない一般的な会社、大手から中小・零細企業まで週休2日制度の場合は「12月29日(木)から2023年1月3日(火)、6連休」のお正月休みが多いと認識して問題ないです
1月4日まで正月休みのパターン!7連休+週末の3連休!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
12月 | 28日 平日 | 29日 休日 | 30日 休日 | 31日 休日 | 1月1日 休日 | |
2日 休日 | 3日 休日 | 4日 休日 | 5日 平日 | 6日 平日 | 7日 休日 | 8日 休日 |
9日 成人の日 |
主要な取引先が1月4日まで休みだよ!うちは今年は平均より1日多い1月4日まで休みだ。こういった形で、中小にはお正月休みに特色があるケースがあります。そこそこ多い意見としては、1月4日までとし、合計7連休です
週末に成人の日を加えた3連休もあり、ある意味、今年の理想形。バランスの取れた内容のお正月休みです
2023年の正月に有給取得するならこの日で長期休暇に!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
12月 | 28日 平日 | 29日 休日 | 30日 休日 | 31日 休日 | 1月1日 休日 | |
2日 休日 | 3日 休日 | 4日 平日 | 5日 平日 | 6日 有給 | 7日 休日 | 8日 休日 |
9日 成人の日 |
今年の場合、有給取得が出来そうな日は、「有給=1月6日(金曜日)」の日です。1月の4、5日は仕事始めの会社が多く、この日に有給取得は現実的に難しいところがあります
有給が取りやすく、休みが多め!ここをご希望の方は「6日を有給とすることで、週末が4連休」になります。20歳の子の成人式は1月9日(月)ですので、すでに働いている二十歳の子はココが休みだと嬉しいですよね
2022年~2023年!大手企業や製造業のお正月の長期休暇は11連休
大手企業や製造業のトヨタなど。トヨタカレンダーを参考とするとは「2022年12月29日(木)~2023年1月8日(日)」までの長期休暇、合計11連休です
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
12月 | 28日 平日 | 29日 休日 | 30日 休日 | 31日 休日 | 1月1日 休日 | |
2日 休日 | 3日 休日 | 4日 休日 | 5日 休日 | 6日 休日 | 7日 休日 | 8日 休日 |
毎年、長期連休!とニュースになりますが、他の業種の方からすると、トヨタは長くていいな!と思います。しかし、製造業(トヨタの場合も含む)は製品の生産を安定されるため、通常の「祝日=出勤日」となっており、GWやお盆、正月の期間にまとまった休みをとる形態です。
今年の場合は1月9日の成人の日がネックですね。祝日分を長期休みとしてしていると考えると、余分にお休みをもらっている訳ではないよ!と理解しやすいと思います