節分の日に「毎年違った方角を向いて、恵方巻き」を食べますよね。2024年は、東北東が恵方でしたが、令和7年!2025年の恵方の方角はどの方角でしょうか
そもそも、自分のいる位置から方位の方向がわからない。
そんな悩みを抱えた方向けの「2025年の恵方巻きの方角はココ\_(`・д・)向きはコッチだ」という情報をわかりやすく解説しています
2025年の恵方はどっち?どこ?
2025年・令和7年の恵方は西南西の方角です。方位で言うと255度の方向です。西南西とは、南西から見て西に近い位置になります
ちなみに2025年の節分は珍しく2月3日ではなく、2月2日です。
日にちが違うのに注意ですね^^
しかし、方角は255度とわかったけど、自分の今いる位置からどっちの方向が西南西であるか
家にコンパスや羅針盤がある訳でもないですから、ココがわからないですよね。簡単に2025年の方角に向くために、これを使うのが便利です
西南西の方角・方位を知る方法:アプリを使う(Android / i-phone)
2025年の恵方である「方角:西南西、方位:255度」を簡単に知る方法の1つが、アプリを使う事です。i-phoneのスマホの方は、特にAppStoreから新しいアプリをインストールしなくても、飼った時の状態でコンパスが入っています。アプリ一覧の「黒いコンパス、方位磁石マーク」のアプリをタップしたら方角を確認できます
- i-phone:アプリ一覧にあるコンパス
- Android:GooglePlayから無料でDL
お使いのスマホがAndroidの方は、デフォルトでコンパス・アプリがありませんので、GooglePlayストアからダウンロードする必要があります。有料・無料のどちらのコンパス・アプリもありますが、恵方巻きの方角を知るだけであれば「GooglePlayストア→コンパスと検索」、この方法でアプリを見つけることができます
使った感じからすると、名前はそのまま「コンパス」というアプリがあり、恵方の方角まで記されますので「自分の今いる位置+恵方巻きを食べてむくべき!西南西の方角」を目で見て確認ができます
少し面倒ですが、特に新しいアプリをインストールしなくても、位置ゲー(位置情報を使ったゲーム)をやっている方、たとえば、ポケモンやドラクエウォークのマップに「コンパスマーク」があるの、そこを目安に方角を知る方法もありますね^^
アプリを使わず恵方:西南西の方角を知る方法:Googleマップを使う
方角・方位を知るならアプリが一番、便利です。でも、知らないアプリをインストールしたくないという方は「googleマップ」を使うのも1つの方法です
- Goolgle検索に下記を入力
- 例:東京 焼肉屋
- 入力後、上部にある「地図」をクリックする
- 右上にあるコンパスマークを見る
アプリを使わずに、方角を知る方法は「Googleの検索窓」に「地名+お店(←コレは焼肉屋やラーメン屋でもOK)」と入力、その後、上部にある「地図をクリック」すると自動でgoogleマップが開きます
Googleマップは表示された時に、日本地図が北にある状態で開きます。右上部分に「コンパスのマーク」があり、色のついている方角が「N=北」を意味しています。この段階で地図を拡大したら、ある程度、自分のいる位置から方角がわかります^^
- 経路、ルート案内を押すと見やすくなる
最初の画面ではコンパスマークが小さく、わかりずらいので「調べたお店の経路(ルート案内)」の箇所を押すと、右側にコンパスが表示されます。コレで、ざっくりですが方角がわかります
さて、ここまでに「恵方巻きの方角」と「自分のいる場所から今年の方角・方位」を知る方法を紹介しました。2025年は「恵方は西南西の方角、255度の方位」ですが、これってどうやって決めったいるのでしょうか。次にここを説明しますね
恵方巻きの方角は誰が決めるの?決め方はどうやって?
毎年、恵方の方角が違いますが、これは一体何が理由で?誰が決めているのでしょうか。恵方の方角は「歳徳神(読み方:としとくじん)」という金運、幸せを司る神様がその年にいる場所という決め方です
- その年の歳徳神様の位置=恵方の方角
- 恵方の方角の決め方
- ⇒四方と十干の組み合わせ
恵方巻きの方角とは、簡単に言うと「歳徳神という神様が今年いる場所の方角」のことであり、その方角は「四方と十干の組み合わせ」で決まります
少し難しい単語が出てきましたが、「四方(しほう/よも)とは東西南北」、「十干(じっかん)とは、甲・乙・丙・丁・戊・己・丙・辛・壬・癸」の事で、昔の中国の暦を活用した決め方です。毎年、今年はココね!という風に年1回で決まるのではなく、すでに、何千年先まで決まっています^^
恵方巻きはいつから始まったの?
恵方巻きの歴史は、はっきりしていませんが江戸から明治時代の頃の大阪に「節分の日=海苔巻きを食べる風習」があったとされます
ナニワの商人、芸者の女性など。商売っ気のある方々が「商売繁盛」を祈願して「太巻き寿司を1本まるかじりする」ことから、まるかぶり寿司と呼ばれた海苔巻きが起源・由来となっています
恵方巻きの歴史は浅い!全国的に広がったのは2000年頃
江戸、明治の頃に恵方巻きの原型となる「まるかぶり寿司、太巻き寿司」はありましたが、実際に私たちに定着したのは、2000年頃と歴史は意外と浅いです。では、昭和から平成・令和までの恵方巻きの経緯を簡単に説明しますね
- 1973年:大阪の幸運巻き寿司
1973年、昭和48年。まるかぶり寿司の発祥の地、大阪にある阪海苔問屋協同組合という「海苔の団体」が、お寿司屋さんの売り上げアップの広告として、幸運巻き寿司のポスターを用意。お寿司屋さんの宣伝をしたのが、比較的、新しい取り組みです
その後、数年に渡り「巻き寿司の早食い勝負」や「大会」が開かれ、テレビやマスコミにも注目されるようになります。しかし、この段階ではまだ、日本中に広まっておらず、名前も「恵方巻き」と呼ばれてはいません
- 1990年以降:コンビニの恵方巻き販売
1990年というと、コンビニ初期の時代で「コンビニおでん」が本格的に出始めた頃です。今のセブンイレブンがコンビニおでんを成功させ、次に、着手したのが恵方巻きであると言われます
おでん、恵方巻きは同じ方が考案したとされ、セブンイレブンの役員まで出世されている方かと思います。要するに、コンビニが全国展開したという背景から、恵方巻きも徐々に、日本全国へ広まっていったのです
私的な記憶では2000年頃の東京では「恵方巻き?なにそれ?」という感じがありました。大阪方面が出身の方の多くは知っていたと思いますが、都内では半分くらいの人しか知らなかった印象が強いです。コンビニ販売開始から10年経過して、少しづつ認知されたという風に考えるとわかりやすいと思います
定番の恵方巻きとは?現在の恵方巻きの具は?
恵方巻きとは実は歴史が浅く、浸透したのは比較的、最近の出来事です。当初は七福神にちなんで7つの具材の海苔巻きが定番でした
定番キンパの具 | 意味 | 理由 |
【1】かんぴょう | 長寿 | 形が細長い |
【2】椎茸の煮物 | 安全祈願 | 形が兜に似ている =身を守る |
【3】きゅうり | 利をもたらす | 『き』ゅう『り』 九の利点がある |
【4】桜でんぶ | おめでたい | 材料が魚の鯛 |
【5】玉子焼き | 金運アップ | 黄色い色合いがお金を意味する |
【6】海老 | 長寿 | 縁起物:おめでたい 腰が曲がった姿=長生き |
【7】穴子(うなぎ) | 長寿 | 魚の姿が細く長い為 (うなぎ上り=出世) |
上記の【1】から【7】の具材、かんぴょう、椎茸、きゅうり、海老、鰻、桜でんぶ、玉子焼き、穴子が定番の恵方巻きの具ですよね
穴子だけ地域によっては『うなぎ』が中身に入っています。それぞれ縁起に関係する具を巻くのが一般的な恵方巻きです
しかし、年々、恵方巻きが商業的になり具材のバリエーションが増加。みなさん、節分にどんな恵方巻きを食べるようになったのか。気になったのでアンケート調査をした結果が下記です
恵方巻きの種類 |
1位:海鮮恵方巻き |
2位:昔ながらの太巻き (7種類の具材) |
3位:キンパ |
7種類の具の恵方巻きが、すでに海鮮恵方巻きに、追い抜かれるというように現在の恵方巻きは海老、イカ、マグロ、サーモンなど!刺身を使った海苔巻きが人気です
その他、韓流ブーム以降に話題となったキンパを食べるご家庭も増えてます。ランキング結果3位のキンパを恵方巻きのルールに合わせて7つにする!結構、ハードルが高いなぁと思う方は上記の韓国の7種類のキンパの具を食材に選ぶといいかと思います
さて、今回は2025年の節分の日、恵方巻きの日の方位や方角、どっちむいて食べたらいいの?という内容を紹介しました。みなさんの節分に何かお役立てになれれば嬉しい限りです