スーパーで買った刺身が余ったら、冷蔵庫に保管するべきか。手巻き寿司の日に大量に残ったお刺身を冷凍して大丈夫なのか
今回は魚のマグロやサーモン、イカなどの刺身や海鮮のイカ、タコ、ホタテが夕飯に残った時の冷凍保存の仕方と日持ち期間の目安を徹底解説します。
まずは、買って来たスーパーの刺身の賞味期限と消費期限から説明します
保存方法 | 日持ち目安 | 備考 |
常温 | 3~5時間 | 買ってきたら冷蔵庫へ |
冷蔵庫保管 | 1~3日以内 | 魚の種類により不向き:有 |
冷凍保存 | 1~2週間 | 魚の種類により不向き:有 |
上記が、お刺身の保存方法と日持ち期間を比較した表になります
お刺身をスーパーで買ってきたら、常温では5時間以内が傷まない時間の目安です
買ってきたら、まずは、すぐに冷蔵庫に保管しましょう
お刺身は冷蔵保管と冷凍保存ができますが、魚の種類により冷蔵は1~3日以内、冷凍は1~2週間になります
ざっくり刺身は冷蔵できると言われても、具体的にどの魚の刺身なら保管ができるのかが、この表ではわからないですよね
では、次に、各個別の魚の刺身の種類ごとに刺身の保存の仕方を具体的に見てみましょう
お刺身は冷凍できる?スーパーで買った刺身の冷凍保存を紹介!
スーパーで買った刺身は2週間の冷凍保存ができます。赤身魚のマグロやトロ、サーモンの刺身の冷凍保存は、水分をよくふき取り1週間が日持ちする冷凍保存の期間になります
ただし、本来の冷凍保存はブロックや柵で冷凍するのが正しく、切った刺身は包丁から雑菌が入る事があり、最も適した保存の仕方とは言い切れません
刺身の種類 | 冷凍保存 | 備考 |
マグロ | 1週間 | 柵ごと冷凍が正解 |
トロ | 1週間 | 柵ごと冷凍が正解 |
サーモン | 1週間 | 柵ごと冷凍が正解 |
カツオ | 1週間 | 柵ごと冷凍が正解 |
スーパーで買ってきたお刺身の冷凍保存は、赤身と白身魚、青魚で傷みやすさに違いがあります
赤身魚のマグロ、トロ、サーモンは冷凍1週間が目安です。マグロやサーモンは油分が多く、解凍するとドリップが多く発生します
マグロは漁獲後に漁船で冷凍され、スーパーのお刺身コーナーに並ぶ前に一度、解凍されています。刺身だけではありませんが、食品は『再冷凍すると品質劣化』がある食べ物です
切った刺身の冷凍よりも『マグロの柵ごと冷凍』するのが本来、まだ、ましな冷凍方法になります
マグロやサーモンは柵ごと冷凍が正しいと言われても、刺身が余ってしまった時に冷凍したい方は、下記の方法で冷凍をしましょう
【赤身魚の刺身の冷凍保存の方法】
【1】ドリップ、水分をよくふき取る
※理想は柵のままの冷凍です。暫定案での冷凍方法になります
【2】塩:少々を全体にかける
塩をかけて10分ほど待つと、より多くのドリップと水分を抜くことができます。また、お刺身の色合いも良くなります
【3】ラップで包む
※お刺身を1切れずつラップ包みをします
【4】ジップロック袋で密封する
【5】冷凍保存する
上記の【1】~【5】が赤身魚のマグロやトロ、サーモンの刺身の冷凍保存の方法になります
ベストは刺身より柵ごとの冷凍保存です。マグロ、サーモンは特に他の刺身よりドリップが多いため、塩を使って下ごしらえをした状態での冷凍がおすすめです
刺身は2ヶ月冷凍保存ができる?冷凍マグロの賞味期限は?
スーパーで買った刺身を、パックのまま2か月の冷凍保存は不向きです。お取り寄せの冷凍マグロやサーモンといった凍ったまま発送する商品でさえ、到着後の冷凍保存が10日という賞味期限です
冷凍マグロ | 賞味期限 |
柵 | 10日 |
結論を言うと、スーパーで買った刺身は冷凍しても1週間以内が目安であり、専門の冷凍技術を持つ業者でさえ賞味期限を10日としており、2ヵ月の冷凍保存は推奨できることではありません
お刺身の解凍方法は?スーパーで買った刺身を冷凍!解凍後の食べ方は?
スーパーで買った刺身は赤身魚なら1週間の冷凍保存ができます。冷凍後の解凍方法は、ゆっくり時間をかけて冷蔵庫で5~6時間で自然解凍させましょう
刺身の種類 | 解凍方法 | 備考 |
マグロ | 冷蔵庫:6時間 | 解凍後は加熱料理が正解! |
トロ | 冷蔵庫:6時間 | 解凍後は加熱料理が正解! |
サーモン | 冷蔵庫:6時間 | 解凍後は加熱料理が正解! |
カツオ | 冷蔵庫:6時間 | 解凍後は加熱料理が正解! |
赤身魚のマグロとサーモンは、冷凍保存ができますが、解凍後は刺身として食べるのはおすすめできません。油分と水分の多い魚を解凍すると、よくドリップと水分を出しても、水っぽさや生臭さが残ります
冷凍したお刺身は『刺身ではなく、加熱して食べる料理』が正解です。
マグロやサーモンの刺身を冷凍した後は、刺身として食べれないじゃないか。だったら、冷凍する意味がないと思いますよね
たとえば、冷凍したマグロのお刺身なら『マグロの竜田揚げ』がおすすめの料理です。
竜田揚げというと、鶏肉が定番レシピですが。竜田揚げは赤身魚で作っても、実は美味しい料理です。マグロやカツオを冷凍したら、竜田揚げにしましょう。竜田揚げなら加熱:有、魚の生臭さが飛びやすいです!
冷凍したサーモンなら『バター醤油炒め』が解凍後に作る時のおすすめの一品です
残ったサーモンの量が少ない時はホイル焼きの具材にするのが良いですが、量がある。結構、サーモンが残ってしまった時は『サーモンのバター醤油炒め』が解凍後に作る時のおすすめの一品です
ここまでにお刺身の赤身魚、マグロやサーモン、カツオの刺身の冷凍保存の仕方と冷凍できる日持ち期間、解凍後の食べ方を紹介しました
刺身を冷凍すると、解凍後に刺身として食べられない!不向きな食べ方だと知ると、それなら冷蔵庫で保管するよ!という気分になりますよね
次は、お刺身を冷凍せずに、冷蔵庫の保管を説明します。日持ち期間や次の日、翌日にどんな料理やメニューが合うのか。余った時の刺身のアイデアと知恵袋をたっぷり紹介します!
マグロやサーモンの刺身の冷蔵庫保管の日持ちは?
赤身魚のマグロやサーモン、カツオの刺身が余ったら、冷蔵庫に保管すると何日くらい日持ちするのか。お刺身の冷蔵庫保管は2日以内が目安です
刺身の種類 | 冷蔵保存 | 備考 |
マグロ | 2日以内 | 柵ごと冷凍が正解 |
トロ | 2日以内 | 柵ごと冷凍が正解 |
サーモン | 2日以内 | 柵ごと冷凍が正解 |
カツオ | 2日以内 | 柵ごと冷凍が正解 |
生の刺身はスーパーで購入時に消費期限の記載があります。消費期限の明記があるお刺身は期限内に冷蔵庫で保管して食べましょう
魚屋さんや市場で買ったときは、消費期限がわからず、いつまでマグロやサーモンが食べられるか。分からない時は上記が目安です
マグロやサーモン、カツオは、白身魚や青魚に比べて油分が多く、表面を多少、コーディングしています。白身魚は冷蔵保管1日以内(翌日まで)、青魚は当日中が冷蔵の目安ですが、赤身魚の刺身は1日程度、消費期限が長い事が多いです
マグロやサーモンの刺身の冷蔵保管の方法は?
赤身魚のマグロやサーモン、カツオの刺身はキッチンペーパーで水分とドリップをよくふき取り、新しいキッチンペーパーとラップで包んで冷蔵庫に保管ができます
【赤身魚の刺身の冷蔵保管】
【1】キッチンペーパー:水分、ドリップを拭き取る
【2】新しいキッチンペーパーで包む
【3】お刺身を1枚ずつラップ包みする
【4】密封容器に入れる
上記の【1】から【4】が、マグロやサーモンの刺身の冷蔵保管の仕方になります
冷蔵保管の注意は、野菜室の温度は4~8度です。冷蔵庫は2~5度くらいの温度の為、より低温の冷蔵庫の場所で保管しましょう
冷蔵庫でパックのまま保管すると、ドリップと水分が多発します。次の日や翌日に食べれなくなる事がる為、密封容器に移しましょう
しかし、スーパーで買ってきたマグロやサーモンを当日中に食べず、冷蔵庫で保管すると、それでもドリップを完全に防ぐことができません
食べても美味しくない!という方は、次のように冷蔵庫で保管するのがおすすめです
ワサビ醤油漬け | 冷蔵2日以内 |
★醤油 | 刺身が浸る程度 |
★ワサビ | 適量 |
刺身をそのまま冷蔵庫で保管するより、ワサビと醤油で漬けにして保管した方が安心です
マグロやサーモンの醤油漬けはアルコール除菌をした奇麗なタッパーにいれ、刺身が浸かる分量の醤油、適量のワサビを入れて密封して保管します
お刺身だけでも冷蔵庫で2日は食べられると言っても、やっぱり心配になります。ワサビは『殺菌効果はない』けど『抗菌効果はある』という薬味の一種です
マグロやサーモンを日持ちさせる目的なら、ワサビ醤油漬けがおすすめ。ワサビ醤油漬けは生で保管するより安全であり、冷蔵保管は2日以内が目安です
その他、冷蔵保管の場合はアニサキスが刺身にいないかを念のため、チェックをしましょう
マグロは漁船で冷凍する為、アニサキスはいるけど死滅してる事が大多数です。食用のサーモンも滅多にアニサキスはいませんが、天然のサーモンはアニサキスがいる事があります
アニサキスとは菌ではなく寄生虫のため、醤油やワサビ、酢につけても死滅しないのが特徴です。アニサキスは『加熱する、冷凍する、物理的に切る』の3つしか対処方法がない寄生虫です
アニサキスは業務用冷凍庫:マイナス20以下、24時間以上で対策ができますが、家庭用の冷蔵庫の冷凍室は48時間以上を冷凍が必要です
マグロ、サーモン、カツオ以外!お刺身の冷凍保存は?何日くらい日持ちする?
さて、今回は赤身魚のマグロやサーモン、カツオのお刺身が冷凍できるのか。スーパーで買ったお刺身は冷蔵庫で何日くらい日持ちするのか。刺身の冷凍保存の仕方と日持ちする保存期間の目安を説明しました
マグロ、サーモン、カツオ以外の刺身の冷凍と冷蔵を知りたい方は、下記の早見表も参考にしてもらえると嬉しいです
刺身の種類 | 冷凍保存 | 備考 |
ぶり、はまち | 2週間 | 柵ごと冷凍が正解 |
鯛 | 2週間 | – |
ヒラメ | 2週間 | – |
アジ | 不向き | 傷みやすい魚 |
イワシ | 不向き | 傷みやすい魚 |
青魚のアジやイワシ、サンマの刺身は非常に傷みやすく、冷凍できない訳ではないですが『家庭では冷凍不向きな魚』です。買ってきたら残さずに、まっさきに優先して食べるべき魚になります
同じ魚なのになぜ?と思うかもしれませんが、たとえば、サンマの刺身は2000年頃まではスーパーで販売がされていませんでした
業者の冷凍技術が向上し、今では刺身で食べられる魚ですが、青魚は特殊な冷凍技術が必要なのが定説だった魚だと覚えておくと良いでしょう