お節料理はお節箱3重で約1kgの砂糖を使うと言われるほど、めっちゃくちゃ砂糖が多いです
砂糖が多いと日持ちするというメリットがあるけど、元旦や2日で食べきってしまうから砂糖の量を減らせないの?甘すぎる伊達巻が苦手だ!という方向けに『甘さ控えめ!甘くない伊達巻の作り方』を紹介します
消費期限は冷蔵庫2~3日が目安ですが、砂糖が少なく甘くない伊達巻が食べられます!
甘くない!伊達巻の作り方!甘さ控えめレシピ!簡単に作りやすい分量と方法を紹介!
甘くない伊達巻は、はんぺん1枚と卵4個に『砂糖:大さじ1、みりん:大さじ1、醤油:大さじ1』に『塩:ひとつまみ』が1本分の黄金比のレシピ分量になります。
材料 | 分量 |
卵 (Mサイズ) | 4個 |
はんぺん | 1枚 |
☆サラダ油 (フライパン用) | 小さじ1 |
★砂糖 | 大さじ1 |
★みりん | 大さじ1 |
★醤油 | 大さじ1 |
★塩 | ひとつまみ |
※おせち料理は砂糖が多いメニューが多く甘さを控えたくなりますが、作り置きを加味すると『伊達巻:卵1個に対して、砂糖:大さじ1以上』が日持ちしやすいです
甘くない伊達巻は砂糖の量が通常の1/4⇒卵1個に『砂糖:大さじ1/4』です。甘くなくて美味しいけど、長期保存に向いてないのがちょっとだけ残念です^^
伊達巻に合う魚のすり身は?変わり種の海鮮具材を徹底解説!
中身の分量 | 分量 | 分量 |
中身いろいろ! | 鱈(タラ):切り身 | 1切れ (80g) |
縁起物 | 鯛(タイ):刺身 | 3~5切れ |
縁起物 | 海老(エビ) | 5~6尾 |
変わり種 | 明太子 | 2腹分 |
伊達巻きは『はんぺん』で作るのが定番ですが、代わりに『魚の切り身』を卵と一緒にフードプロセッサーでミックスして『すり身』にして作ると本格的な豪華な伊達巻になります
はんぺん以外は『鱈(タラ)』がしっとりして美味しく、縁起物なら『めで鯛⇒タイの刺身』をすり身代わりにすると正月らしくなります
伊達巻に合う食材、魚はタラ、タイ、海老の順番でおすすめしています。海老は小さな海老ではなく、ブラックタイガーや車エビといった身のある海老で作るのが定番です
変わり種ですが、福岡なら『明太子:2腹分』で作った伊達巻が人気です!
いつもの伊達巻じゃものなりないと思ったら『白身魚のすり身』からアレンジしてみるといいかと思います。切り身なら1切れ、だいたい80gが1本の伊達巻に使う分量です
特に甘くない伊達巻は、玉子焼きに近く『逆にピリ辛の明太子入り』の方が好きな人もいますね
甘くない伊達巻の作り方!伊達巻を焼く時間や巻き方を徹底解説
甘くない伊達巻は砂糖の量が少ないだけで、普通の伊達巻と作り方は一緒です。砂糖が少ない分、焦げ目が少なく、焼き過ぎて真っ黒になった!というようなことはあまりないです
【甘くない伊達巻の作り方】
【1】生地作り:はんぺんをちぎって黄卵と混ぜる
※魚の切り身を使う時は下ごしらえをしてからです。特に小骨がある魚は骨を取り除きましょう
【2】生地作り:卵の白身を泡立てる
【3】生地作り:【1】に【2】を加える
【4】★みりん、醤油⇒塩の順番で調味料を加える
【5】★砂糖を加える
【5】フードプロセッサーを使用する
フードプロセッサーを使用なら、白身の泡立てと『調味料を入れる順番』は気にする必要ないです。すり鉢を使う方は卵に溶けやすい順番『液体⇒個体』の順番に調味料を入れて混ぜます
フードプロセッサーは全部で3回ほどに分け、1回5秒ほど『ギュイーン♪ギュイーン♪』としましょう。3回くらいに分けると、下に素材が沈み、きめ細かくなります
伊達巻の時のフードプロセッサーの目安は『はんぺんやすり身がしっかり崩れた時』がOKのタイミングです
【5】フライパン:小さじ1のサラダ油を敷く
※中火でフライパンを温めます
玉子が厚めになるため、フライパンの端の横側にもサラダ油をぬりましょう
また、フライパンに入れる時は『一度にドバっと入れる⇒軽く揺らす』と均等になります。少しフライパンをポンポンとすると空気がぬけて、ふっくら仕上がります
【6】フタ、もしくは、アルミホイルを蓋の代わりにする
【7】弱火:10分、ひっくり返して3分
中火から弱火に火力を落とします。じっくり焼き上げますので極弱の火力で10分、その後、ひっくりかえして3分です。裏返す時の目安は『ひっくり返す、焼き色がついた時が裏返すタイミング』です
【7】鬼すだれに焼いた卵をのせます
※鬼すだれは『三角形』の方を内側にしておきます
【8】卵を巻く
【9】輪ゴムで止める
【10】2~3時間で出来上がり
上記の【1】~【10】が、甘くない伊達巻巻の基本の作り方になります
輪ゴムで止めたは、粗熱がさめたら2~3時間、そのままにして完成です。1本まるごとならラップへ包みまますが、なるべく、そのままにせず、ある程度の大きさに切って、ラップ包み+タッパーで冷蔵庫保管⇒食べる時にお節箱やお皿に盛り付けます
甘くない伊達巻が余ったら?砂糖少なめや甘さ控えめは消費期限が短い!
甘くない伊達巻を年末や大晦日に作ったら、タッパーで密封して冷蔵庫で保管をします。正月に伊達巻が余ったら、普通のレシピなら冷蔵7日以内が日持ちの目安です。甘くない伊達巻は砂糖の量が少なく、消費期限が冷蔵保管3日以内です
伊達巻 | 保管目安 (普通の伊達巻) | 保管目安 (甘さ控えめ) | 備考 |
常温保管 | 2日以内 | 当日中 | 涼しい部屋 (10度以下) |
冷蔵庫保管 | 5日から7日 | 2~3日以内 | – |
冷凍保存 | 2週間から1ヵ月 | 2週間から1ヵ月 | 小分けして冷凍 |
伊達巻の作り置きの注意点や保管方法、保存容器をもう少し、コチラで詳しく説明します
伊達巻は『卵1個に砂糖:大さじ1以上』のレシピは、冷蔵保管が7日以内が目安です。甘さ控えめは砂糖の量が少なく、消費期限が短くなる!と考えると保存の仕方が理解しやすいかと思います
家庭の調味料はそもそも防腐効果がない!と言う方がいますが、上記で『過去の検証結果⇒砂糖の量によってどのくらい菌の繁殖が違うのか』など!伊達巻と砂糖の興味深いお話があるので、良かったら参考にしてください
その他、伊達巻は冷凍できるの?と、伊達巻の冷凍保存の方法をお探しの方に、冷凍保存など。お正月の伊達巻が余ったときの長期保存も紹介中です
甘くない伊達巻以外⇒定番のおせち料理や簡単レシピを紹介中!
さて、今回は、甘くない伊達巻の作り方とレシピの分量、甘くなくても美味しい伊達巻を紹介しました
甘くない伊達巻は、砂糖の量が普通の1/4になっており、弱点は『日持ちしないこと』です
甘い伊達巻が苦手な人にピッタリな味付けですが、10度以下の保管で2日から3日が日持ちの目安です。甘くない伊達巻は消費期限が短いので、大晦日に作ったら2日までに食べきりましょう
その他、伊達巻以外に子供が喜ぶおせち料理が作りたい!親戚があるまる場だから、ちょっといいものを作りたい方向けに、おせち料理特集を上記でしています。良かったら正月料理の一品にご検討くださいませ