コレがなきゃ新年のお正月は祝えない!赤白カラーの酢漬けなら「紅白なます」です
紅白なますは、おせち料理や節分の日、何かお祝い事があるときの1品にぴったりのメニューです
材料は大根1/2本~1/4=300g、人参1/3本=50gの色合いのバランスが良いです
定番のなますの作り方から人気1位レシピまで→たっぷりレシピをご紹介!もしろん、カンタン酢や他の専門系の酢を使った分量のもあるので、是非、作ってみて味比べしてくださいね。
紅白なますの定番!人参・大根の人気レシピ!分量と黄金比の割合
材料 | 分量 |
大根 | 300g |
人参 | 50g |
★穀物酢 | 大さじ3 |
★砂糖 | 大さじ2 |
★塩 | 小さじ1/4 |
定番!王道+基本の紅白なますのレシピです。味は甘いタイプ、穀物酢(米酢)に砂糖、塩を混ぜて作る漬物の味です。昔ながらの味で、ハズレなしであり、普段使いの副菜にぴったりです
レシピの分量通りで安定感のある味になります。自分で酢と合わせて漬けて作るならコレですね
調味料 | 分量 | 備考 |
コハダの酢漬け | 2枚 | – |
紅白なますは、お祝いの日に出るメニューです。大根と人参だけじゃ物足りない方は、魚のコハダが相性の良い食材です。このアレンジでちょっとしたおかずになり、和食の献立なら本格的な感じがして◎です!
寿司酢を使った紅白なますのレシピ!人気はコレが安定感がある味
紅白なますは穀物酢がベースにある酢を使うのがベストな方法の1つ。所謂、甘酢漬けに近い味になりますが、酸味あるなますが苦手な方は、甘めで作るのがおすすめです
材料 | 分量 | 備考 |
大根 | 300g | 1/4本 |
人参 | 50g | 1/3本 |
★寿司専門酢 | 90ml | マルキ酢 |
私的には自分で合わせて作らない時は、コレ使ってます。本来は稲荷寿司や海苔巻き専用に使うべきお酢ですが、この甘さが旨い。
昔からの老舗の酢で、お寿司屋さんの香り=高級感があり、お祝いの日らしさが出るのがポイントですね。絶妙な調合具合で真似できないので、甘い漬物が好きな方は、寿司専門酢を使うといいと思います
京都風!昆布+紅白なますの人気レシピ!分量と黄金比の割合
材料 | 分量 |
大根 | 300g |
人参 | 50g |
★酢 | 大さじ3 |
★砂糖 | 大さじ2 |
★塩 | 小さじ1 |
★鷹の爪 (輪切り) | 小さじ1 |
★昆布 | 1~2枚 |
京都風の紅白なますには、昆布を使います。基本的に定番の作り方と分量は変わりませんが、少し塩が多めの方が◎。酢の酸味+昆布が加わり、高級感がある感じです。甘酢より、酸味がある方が好きな方はコッチの味です
紅白なますのカンタン酢を使った人気レシピ!分量と黄金比の割合
材料 | 分量 | 味変 |
大根 | 300g | |
人参 | 50g | |
★カンタン酢 | 90ml(大さじ6) | 75ml(大さじ5) |
★塩 | 少々 | 少々 |
– | 白出汁:大さじ1 |
カンタン酢を使って作る時は、その名の通り、簡単に合わせて出来上がりです。大根1/2個、人参1/3本分なら、90ml程度、大根が浸るぐらいの量でOKです
カンタン酢は酸味があるのが特徴ですので、このお酢を使う時は、アレンジする方もいます。もしも、アレンジするなら「白出汁:大さじ1」というのが、美味しい感じです
では、ココまでに、紅白なますに使う調味料やアレンジを紹介しました。次は、この分量のレシピを使った具体的な「紅白なます」の作り方、人参と大根の量を説明します!
紅白なますの作り方+大根・人参の切り方+漬け込み時間→作る順番!
材料 | 分量 |
大根 | 1/4個(300g) |
人参 | 1/3本(50g) |
レシピで紹介した分量は、大根1/4個(約300g)と、人参1/3個が適量です。多少、大根が少し多めの350~400gと多くなってもデキますが、丁度いいのが300gです
【1】レシピの分量で調味料を合わせる
【2】大根・人参を塩揉みする
【3】大根・人参を千切りに、調味料とあわせる
【4】ジップロックで密封
【5】漬け込み時間:冷蔵庫→半日~1日の漬け込み
紅白なますの作り方は「人参と大根を切る→塩もみする→合わせ調味料→半日~1日程度、冷蔵庫で漬け込む」といった手順が基本的な作り方です
大根の切り方は「4cm幅くらいにカット」、人参は「棒状で3cm角」と、カットの仕方が色合いのバランスをよくします
紅白なますを解凍して作る方法は?
大根は「イチョウ切り、細切り、輪切り」など、切り方に関係なく、ジップ付き保存袋にいれ冷凍することができます。冷凍保存で『2~3週間』が保存の目安であり、冷凍大根→紅白なますを時短で作る、こんな方法があります
基本的なやり方は、今回、ご紹介したレシピの大根として使えばOKです。冷凍大根は「前日冷蔵庫→自然解凍」もしくは、電子レンジの解凍モードのどちらかで解凍ができます
作り置きや余った時の保管方法と日持ち目安:4~5日
レシピの紅白なますを作りすぎた!余った時や作り置き用に保管したい時は、冷蔵庫での保管。目安は4~5日以内に食べきるのがベストです
紅白なますは、酢漬けですから長く保存できるイメージがあると思いますが、実は、常温放置や保管の温度は意外とシビアです
作り置きの時の注意点や保管方法、保存容器をもう少し、コチラで詳しく説明しますので、興味ある方は参考にしてくださいね
その他、紅白なます以外!ご飯のお供になる漬物⇒各地方の変わった漬物や醤油漬け、塩麹漬けから洋風な味付けなど!簡単レシピの漬物レシピと作り方をコチラで特集中です!晩御飯の箸休めの一品に新しい発見があると思います!