【わかめご飯】一緒に炊かない!後入れのワカメの混ぜご飯のレシピ!
ワカメとご飯を一緒に炊かない、わかめご飯とは、水戻しした乾燥わかめをそのまま後入れする作り方になります
炊いたご飯に、ワカメと味付け用の調味料を混ぜるだけの簡単なレシピです。ごま油が香りがよく、子供が喜ぶ給食風の味が下記のレシピになります

材料・調味料 | 分量 |
ご飯 | 2合 |
乾燥わかめ | 10g |
★ほんだし | 小さじ1 |
★ごま油 | 小さじ1/2 |
炊いたご飯2合に、★ほんだし:小さじ1、★ごま油:小さじ1/2が香りがよく、ご飯が進むワカメご飯になります
【1】お米:研ぐ
【2】30分:お米を水につける
【3】10分:水気を切ってザルにあげる
わかめご飯用のお米は、炊飯器の機能に『炊き込みご飯モード』のボタンがある方は、【2】と【3】の箇所は不要(炊飯器の機能で対応)になります
普通にお米を炊いても良いですが、後入れのワカメご飯は『お米の吸水』と『水切り』をしておくと、ほくほくで美味しいご飯が炊きがります

【4】乾燥わかめ:水戻しをする
水戻したワカメは、細かくカットしましょう。大人は気にする必要ありませんが、わかめご飯は子供が大好きな混ぜご飯です。わかめが大きいと、喉にひっかかる為、小さく切るようにしましょう
【5】わかめと★:炊き立てご飯と混ぜる
上記の【1】~【5】が、ご飯と一緒に炊かない!後入れのわかめご飯の基本の作り方になります。
レシピ分量は、ご飯2合分のわかめご飯の量です。炊き立てご飯1合、2合、3合用のワカメの量を下記に取りまとめました。ご家族の人数と食べるわかめご飯に合わせて、レシピ分量を変更してくださいね

【分量別】 | 3合 | 2合 | 1合 |
わかめ | 15g | 10g | 5g |
★ほんだし | 大さじ1 | 小さじ1 | 小さじ1/2 |
★ごま油 | 小さじ3/4 | 小さじ1/2 | 小さじ1/4 |
ここまでに、水戻しした乾燥わかめをそのまま、後入れするわかめご飯の基本の作り方と、味付けのほんだし、ゴマ油のレシピ分量を説明しました。
ほんだし、ごま油以外の調味料で、乾燥わかめの後入れタイプにおすすめの他のレシピが次になります。【5】の箇所を変更して、いつものわかめご飯をワンランクアップ、味付けのバリエーションの参考にしてください
【ごま油以外】わかめご飯の人気レシピ!白だしを混ぜるだけの作り方!
白だしを混ぜるだけのわかめご飯のレシピは、ご飯2合と白だしを『大さじ1』と塩を『小さじ1/2』が美味しい混ぜご飯になります
【分量別】 | 3合 | 2合 | 1合 |
わかめ | 15g | 10g | 5g |
★白だし | 大さじ1と1/2 | 大さじ1 | 大さじ1/2 |
★塩 | 小さじ3/4 | 小さじ1/2 | 小さじ1/4 |
白だしのわかめご飯は、プラスで食べる時に『ごま』をふりかけて食べましょう。参考までに、後から混ぜるだけ以外に、上記の分量は、ご飯と一緒に炊いても美味しく炊き上がります
わかめご飯が余ったら?常温・炊飯器!冷蔵庫と冷凍保存の日持ちは?
わかめご飯を作りすぎてしまった。わかめご飯は冷蔵庫に保管すると固くなり、パサパサになってしまいます。冷蔵保管するとしても12時間が目途であり、わかめご飯が余ったら冷凍保存が長期保管ができておすすめです

保存方法 | 日持ち目安 | 備考 |
冷凍保存 | 2週間~1ヵ月 | おすすめ度:★★★ |
急速冷凍 | 2週間~1ヵ月 | おすすめ度:★★★★★ |
お弁当用に、おにぎりにしても良し。突然、わかめご飯が食べたくなった時用に冷雨等ストックしておきましょう

保存方法 | 日持ち目安 | 備考 |
炊飯器保管 | 3~5時間 | おすすめ度:★ 長時間は炊飯器の故障の原因 |
常温保管 | 3~5時間 | おすすめ度:★★ 高温多湿を避ける |
冷蔵保管 | 2~3日以内 (推奨:12時間以内) | おすすめ度:★★ お米がパサパサになる |
わかめご飯が余った時の保存方法を特設ページで解説しています。炊飯器の中で何時間くらいもつ?常温で次の日や翌日まで保存できるのか。残ったわかめご飯の保存法の詳細を確認してくださいね

今回は、戻した乾燥わかめをそのまま混ぜるだけで簡単!わかめご飯の作り方を紹介しました
炊きたてのご飯に、わかめを混ぜるだけの作り方は作りやすく、子供がガッツリ食べたくなります。わかめご飯の味付けに、給食風のごま油、合わせるとめっちゃうまい白だし、ほんだしの多数のレシピがります。色々な味のワカメご飯を、是非、作ってみてください