白だしだけで簡単にとうもろこしご飯が作りたい。コーンを混ぜて炊くだけで美味しく炊きあがる味付けの黄金比のレシピを紹介します
とうもろこしご飯の3~4人分の分量:お米3合と1~2人分の分量:お米2合にピッタリ合う白だしの分量⇒ヤマキ割烹白だし、香り白だし(キッコーマン)、ミツカンの白だしを説明します!
とうもろこしご飯の白だしだけの人気レシピ⇒ヤマキ・ミツカン・キッコーマンの白だしの分量は?
今回、紹介するレシピに必要な材料は、とうもろこし1本:お米の量別のコーンの量は上記⇒とうもろこしの大きさで調整すると作りやすく、お米3合なら「とうもろこし1本:300~350g」です
お米 | とうもろこし |
3合 | 300~350g |
2合 | 250g |
1合 | 150g |
とうもろこしの粒の取り方がわからない方は、簡単にトウモロコシの粒が取れる方法を参考にしてください
白だしはメーカーによって分量が違い、たとえば、ヤマキの白だしだけで作るなら、お米1合に対して『白だし:25ml』と一緒に炊き込むだけで簡単にとうもろこしご飯が炊き上がります
ヤマキの白だし | 割烹白だし | 軽量スプーンの分量 |
お米3合 | 75ml | 大さじ5 |
お米2合 | 50ml | 大さじ3+小さじ1 |
お米1合 | 25ml | 大さじ1+小さじ2 |
とうもろこしご飯に使える有名なヤマキ(割烹白だし)、ミツカン(プロが使う白だし)、キッコーマン(香り白だし)の白だしの分量をお米3合(3~4人分)、2合(1~2人分)、1合(一人暮らし用)でまとめた表がコチラです
安定感のあるヤマキの白だし:割烹白だしなら「お米:3合+75ml(大さじ5)」を炊飯器に3合分のメモリまで入れ、一緒に炊き上げるだけで簡単にできあがります
同じように下記が、他にとうもろこしご飯に使いやすいミツカンとキッコーマンの白だしの分量をまとめた表になります
白だし | プロが使う白だし (ミツカン) | 軽量スプーンの分量 |
お米3合 | 52.5ml | 大さじ3+大さじ1/2 |
お米2合 | 35ml | 大さじ2+小さじ1 |
お米1合 | 17.5ml | 大さじ1+小さじ1/2 |
ミツカンのプロが使う白だしを使ったとうもろこしご飯の分量を、お米1合、2合、3合でレシピをまとめたのが上記です
ミツカンの白だしなら、とうもろこしご飯:お米3合の分量は52.5mlと3合分の水と一緒に炊いて出来上がりです
キッコーマンの白だし | 香り白だし | 軽量スプーンの分量 |
お米3合 | 112.5ml | 大さじ7+大さじ1/2 |
お米2合 | 75ml | 大さじ5 |
お米1合 | 37.5ml | 大さじ2+大さじ1/2 |
キッコーマンの香り白だしを使ったとうもろこしご飯の分量を、お米1合、2合、3合でレシピをまとめたのが上記です
キッコーマンの白だしなら、とうもろこしご飯:お米3合の分量は112.5mlと3合分の水と一緒に炊いて出来上がりです
3合のとうもろこしご飯のプロのレシピ!白だし+合わせ調味料の黄金比率の作り方は?
とうもろこしご飯の基本の白だしだけのレシピをアレンジした和食料理屋のプロ級の味を、もう1つ紹介します
各調味料メーカーがおすすめする白だしの分量以外⇒白だしと、醤油・みりん・酒・塩でプロの味に仕上げるレシピです
レシピ | 白だしレシピ | 代用レシピ |
米 | 3合 | 3合 |
醤油 | 大さじ4 | 大さじ4 |
みりん | 大さじ2 | 大さじ2 |
酒 | 大さじ1 | 大さじ1 |
塩 | 小さじ1/3 | 小さじ1/2 |
白だし | 白だし 大さじ3 | ほんだし 小さじ3 |
水 | 3合分 | 3合分 |
こちら表が、とうもろこしご飯の作り方⇒白だし+醤油・みりん・酒・塩の合わせ調味料の黄金比率です
とうもろこしご飯のレシピ表の左:白だし+合わせ調味料の分量です
白だしが家にない時や切らしてしまった時の代用は「白だし:大さじ3⇒ほんだし:小さじ3(顆粒)」で代用ができます
甘い!糖度が高い!とうもろこしご飯に合う品種・種類は?
品種 | 糖度 |
京都舞コーン | 21.6度 |
嶽きみ (青森産) | 20度 |
バイカラーコーン | 18~20度 |
ゴールドラッシュ | 18度 |
食材そのもの!とうもろこし甘さから、甘いとうもろこしご飯を作る時のおすすめのトウモロコシの品種を紹介します!
コーン缶など!とうもろこしの糖度は12~16度が一般的です。しかし、糖度が16度以上、マンゴーやバナナくらい甘味がある品種が増えています。
参考までに。メロンの糖度が14~18度ですので糖度18度をこえるトウモロコシはすっごく甘い!です
トウモロコシ | 味わい |
実 | ふっくら |
実 | 芯までギッシリ |
ひげ | 先:茶色っぽい |
ひげ | 根元:黄色 |
皮 | 緑色 |
切り口 | 白色 |
スーパーで普通のトウモロコシを買う時は『完熟トウモロコシ』になっているかが見分け方のポイント。トウモロコシは、実1つに対して『ひげ』が1本。この髭が茶色っぽくなっている=完熟していて甘くなっているというのが一番、見分けやすいかと思います
とうもろこしご飯が余った!炊飯器から移して保存!常温・冷蔵庫と冷凍保存の賞味期限は?
とうもろこしご飯を作りすぎてしまって、夕飯に余ってしまった時の保存方法はどうしたら良いか
炊飯器のままの保温は3時間が目安、5時間以上入れっぱなしはお米の水分が抜け固くなってしまします
また長時間:12時間以上、とうもろこしご飯を入れたままにして保管すると炊飯器の故障につながり、余ったとうもろこしご飯は炊飯器から移す必要:有です
とうもろこしご飯は常温:3~5時間以内(桶、おひつ)、冷蔵庫:2~3日以内(ラップ+タッパー保管)、冷凍保存が2週間~1カ月が日持ちする目安です
保存方法 | 日持ち目安 | 備考 |
炊飯器 | 3時間以内 | 12時間以上は故障の原因 |
常温 | 3~5時間 | 桶、おひつ ラップ+涼しい場所 |
冷蔵庫 | 2~3日以内 (推奨:12時間以内) | お米がカチカチになる |
冷凍保存 | 2週間~1ヵ月 | 温かいままラップ ⇒長期保存:可 |
残ったとうもろこしご飯の保存方法と日持ち目安⇒手作りのとうもろこしご飯の賞味期限と消費期限切れをまとめた表になります
炊飯器の取扱説明書に「炊き込みご飯は冷蔵庫へ移す」とよく書いてありますが
そのまま、とうもろこしご飯を冷蔵庫に入れると、お米のβ化⇒3~5時間で水分が抜けてカチカチになって食べれません
とうもろこしご飯をラップしてタッパーに入れ2重にして冷蔵庫の保管で2~3日程度はもつといっても、せっかくのとうもろこしご飯のお米が硬くなって食べられなくなるので、推奨は12時間ほどです
余ったとうもろこしご飯の長期保存は冷凍保存⇒お米が温かいままラップをして、よく空気を抜く⇒ジップロック袋で2重に包んで冷凍保存が一番長持ちして、温めなおしで美味しく食べる事ができます
とうもろこしご飯以外⇒炊き込みご飯の他の人気レシピや献立・付け合わせのおすすめは?
とうもろこしご飯の美味しい作り方として、誰でも簡単!調味料と混ぜて、炊飯器で炊くだけの失敗しない黄金比率の割合と、人気の白だしだけ!とうもろこしご飯のレシピを紹介しました
とうもろこしご飯の素を使わず、手作りでホクホク美味しい和食のご飯は、実は簡単にできます!というお得な情報がお届けできたと思います
さて、今回は、白だしを使ったとうもろこしご飯の簡単レシピと作り方を紹介しました
とうもろこしご飯以外!具材をアレンジしたり、変わった食材で美味しい炊き込みご飯のおすすめを上記でもっと紹介中です
とうもろこしご飯の日の献立のメインや和食のおかず、しっくり統一感がある汁物や副菜などとうもろこしご飯に合う付け合わせメニューがたっぷりあるので、よかったら参考にしてくださいね。