牛ひき肉を使った「そぼろの作り方」を人気から定番・基本の作り方と、アレンジのめんつゆを使って簡単に作るレシピを紹介します
そぼろ肉の分量の黄金比を記載していますので、是非、作ってみてくださいね
【甘旨な味】牛そぼろの材料!人気レシピと黄金比の分量は?
材料 | 分量 | その他 |
ひき肉 | 250g | 1パック |
ごま油 | 大さじ1/2 | 炒める用 |
★砂糖 | 大さじ2 | – |
★酒 | 大さじ2 | – |
★みりん | 大さじ1 | – |
★醤油 | 大さじ2 | – |
自分でデキる!合わせ調味料で作る『牛そぼろの味付け(タレ)』は、黄金比の割合【砂糖・酒・醤油:みりん=2:1】です
このレシピは1~3人分の分量まで、同じ分量で対応しています。2~3人分の量で、材料の250gでのせていますが、卵そぼろ丼にしないときは「1人前:肉150g」が男子が食べたい量です
若干、濃いめの味付けですが、肉汁とうまく絡む分量で真っ白なご飯と一緒に食べたときに「激!旨~い」と男子や子供が喜ぶ美味しさがあります
【めんつゆ味】牛そぼろの作り方は?青ネギや生姜が合う味!
材料 | 分量 | その他 |
ひき肉 | 250g | 1パック |
ごま油 | 大さじ1/2 | 炒める用 |
★めんつゆ (2倍濃縮) | 大さじ3 | – |
★みりん | 大さじ1 | – |
★酒 | 大さじ1 | – |
★砂糖 | 小さじ1/3 | – |
牛そぼろにめんつゆを使う時は「2倍濃縮:大さじ3」と、みりん、酒、砂糖を使います。炒める時はサラダ油より、ゴマ油の方がおすすめです
めんつゆ | 分量 | その他 |
2倍濃縮 | 大さじ3 | – |
3倍濃縮 | 大さじ2 | – |
4倍濃縮 | 大さじ1+1/2 | – |
希釈の違いがありますので、3倍、4倍濃縮の時は上記の分量でちょど良くなります
アレンジ | 分量 | 代用 |
生姜 | 1欠片(15g) | チューブ:2cm |
また、めんつゆを使った時は、みじんぎりした「生姜」を調味料の後に入れると◎な味になります。
また、味にアクセントがうまれ、お肉が引き締まった感じなるので、風味を楽しみたい方はコチラの作り方の方がお口に合うと思います
<簡単>牛そぼろの作り方!炒める→調味料を入れる順番は?
【1】ひき肉(牛)を用意(解凍等)する
【2】中火→ごま油:3分、パラパラと炒める
【3】菜箸よりも木べらを使うのが◎
【4】合わせ調味料【★】を入れる
【5】順番:砂糖→酒・みりん→醤油
【6】汁気がなくなったら完成
牛そぼろの基本の作り方は、牛ひき肉を「ゴマ油で中火で炒める→砂糖・酒・みりん、最後に醤油の順番で入れ→汁がなくなったら完成」という方法です
上記の順番で作ったら『水分を飛ばしても、お肉が柔らかくなる=硬くなりにくい』ので、木べらを使って炒めたら、ちゃんとパラパラするそぼろ肉になります。子供から大人まで幅広い方が満足する人気レシピになります
余った牛そぼろ+作り置きは冷蔵庫保管は何日もつ?
そぼろを作りすぎた!炒めたフライパンに余っているときは、冷蔵保管・冷凍保存ができます
ひき肉を炒めて調理済ですが、冷蔵庫:3日以内、冷凍保存は1カ月が保存デキる目安です。しかし、思った以上に常温で長く放置してしまった!傷みとか大丈夫?とご心配な方は、コチラで牛そぼろの詳しい保存法と日持ち期間を解説しています。良かったらご参考にしてくださいね