電子レンジを使って短時間、時短で、れんこんきんぴらを作りたい方向けに、レンジで簡単な黄金比率のレシピを紹介します
醤油、砂糖、みりん、ごま油、酒を合わせてレンチンするだけで作りやすいです。レンコンをアク抜きした方が良いか、しないとどうなるの?など健康的な側面を含めて解説します
レンジで作る!れんこんきんぴらの作りやすい分量は?
れんこんきんぴらに使う材料は「れんこん1節150g」もしくは「れんこん:150gと人参:50g」が電子レンジで作りやすい分量になります
材料の割合 | れんこん | 人参 |
れんこん | 1節:150g | – |
人参入り | 2/3節:100g | 1/3本:50g |
1人前の分量は「75g」がベストですが、男子なら90gぐらいまで量が1食で食べやすい分量です
れんこんきんぴらは、3人分までなら、れんこん1節が丁度よく、人参+れんこんなら『れんこん:3/2節、人参:1/3本』が、作りやすい分量です
蓮根単品で作りたい方は表の左、人参も一緒に具材にしたい方は表の右です。材料を150gに合わせると、れんこんきんぴらは作りやすい分量になります
電子レンジ⇒れんこんきんぴらの簡単レシピと黄金比率の分量を解説
れんこんきんぴらを電子レンジで作る時は、醤油、ごま油、みりん、水を大さじ1:1の割合に、砂糖と酒を小さじ2:2で味付けをするのが覚えやすく簡単で作りやすいレシピです
![電子レンジ⇒れんこんきんぴらの簡単レシピ!レンコンはレンジで何分?時間は?](http://www.moocota.com/wp-content/uploads/2023/11/renkonkinpira-renji-kantan.jpg)
材料 | 分量 | その他 |
れんこん | 2/3節 | 100g |
人参 | 1/3本 | 50g |
赤唐辛子 (輪切り) | 少々 | |
★水 | 大さじ1 | – |
★濃口醤油 | 大さじ1 | – |
★ごま油 | 大さじ1 | – |
★みりん | 大さじ1 | – |
★砂糖 | 小さじ2 | – |
★酒 | 小さじ2 | – |
れんこんきんぴらレシピに「輪切りの赤唐辛子:少々(ひとつまみ程度)」で、味付けがピリ辛になります。食べる時に、炒りゴマを加えるとより美味しくなります
電子レンジ+本だし⇒れんこんきんぴらの人気レシピの分量を解説
基本の醤油、ごま油、みりん、砂糖以外でおすすめのレシピが和風だし:本だしを使った『れんこんきんぴら』のレシピです
材料 | 分量 | その他 |
れんこん | 2/3節 | 100g |
人参 | 1/3本 | 50g |
赤唐辛子 (輪切り) | 少々 | |
★水 | 大さじ2 | |
★濃口醤油 | 大さじ2 | – |
★砂糖 | 小さじ2 | – |
★本だし | 小さじ1/2 |
みりんを切らしてしまっている時や簡単に和風の味付けになるきんぴらを作る時は、本だしが使いやすい調味料の1つです。電子レンジで作る時も活用ができるレシピの分量が上記になります
れんこんきんぴらの電子レンジのレシピ!レンジで作る方法を徹底解説!
【1】れんこんを輪切りする
※いちょう切りにするとレンジで火(熱)が通りやすいです
※人参を加える方は加熱しやすい4cm幅の細切り、もしくは、千切りです
【2】酢水に5分つける
酢水は水500ccに対して酢を大さじ1/2です。切ったレンコンをボウルに入れてアク抜きします
【3】酢水をよく切る
【4】耐熱ボウル:★とレンコンをよく混ぜる
【5】ふんわりラップかけをする
【6】600W:電子レンジ3分
※アク抜きなしのレンコンの時は電子レンジ加熱時間は5分が目安です
上記の【1】から【6】が電子レンジで『れんこんきんぴら』を作る手順になります
れんこんを食べやすい大きさに輪切りにして「ゴマ油で炒める→水を加える→煮蓋を落とす→汁がなくなったら完成」です
レンコンのアク抜き時間は何分?酢水でアク抜きする必要はあるの?
レンコンをアク抜きする時間は、水500ccに大さじ1/2の酢を混ぜた酢水に5分が目安です。酢水にさらすとは、アク抜き後の変色を防ぎ、見栄えの良い料理とするにも大切な調理工程の1つです
![レンコンのアク抜き時間は何分?](http://www.moocota.com/wp-content/uploads/2023/11/renkon-akunuki-jikan.jpg)
アク抜き | 水 | 酢 | 時間 |
レンコン (多め) | 1000ml | 大さじ1 | 5分 |
レンコン (普通) | 500ml | 大さじ1/2 | 5分 |
レンコン (少量) | 200ml (1カップ) | 小さじ1 | 5分 |
【レンコンのアク抜き方法】
【1】分量の水、酢をよく混ぜる
【2】カットしたレンコンをつける
【3】5分:酢水にさらす
上記の【1】~【3】が、れんこんのアク抜き方法です。レシピに使うレンコンの分量が少ない時は、1カップの水、小さじ1の酢の量ですが、2~3人分の分量なら500mlの水、大さじ1/2の酢で酢水にさらしましょう
レンジで作る!れんこんきんぴらの作り方に『レンジの時間:アク抜き有を3分、アク抜きなし:5分』と説明しました
れんこんをレンジで加熱する時に、アク抜きが必要なのかをお考えの方向けに豆知識を紹介します。簡単に言うと健康の為を考えたら、レンコンをレンジ加熱するときは『アク抜きする方が良い』という結論になります
レンコンは、えぐみがありアク抜きしないと食べれない!アク抜きしなくてもレンジで温めたレンコンで問題ないよ!という方は味だけのお話ではないと考えましょう
野菜に含まれる『えぐみ』とは成分で言うと「シュウ酸」というカルシウムが正体、水につけることでシュウ酸を抜くことができます。シュウ酸をたくさん、長い時間、食べ続けると尿路結石=シュウ酸の結晶、トイレに行ったら石がでた!というあの激痛い症状になるリスク:有だからです
こんな話を聞くと、電子レンジでレンコンを加熱するなら、アク抜き後の方がいいと思えてきますよね。
お茶やほうれん草と比較すると、お茶の方が全然!多いと言われますが、お医者さんに聞くと「なるべくシュウ酸は減らして食べるのがいいよ」と「1日だいたい600mg~800mgなら尿にシュウ酸はたまらないよ」と言われました。
つまり、シュウ酸を含む食べ物は長い目で見ると、やっぱりアク抜きした方がいいのだろう!というのが編集部の見解です
れんこんきんぴらが余ったら?作り置きは冷蔵庫保管は3~4日以内!
![れんこんきんぴらの冷蔵庫保管の日持ちと保存法:密封保管+作り置きの目安は3~4日](http://www.moocota.com/wp-content/uploads/2023/05/kinpira-renkon-tukurioki.jpg)
『きんぴられんこん』を作りすぎてしまって、晩御飯に余ってしまったら冷蔵庫に保管しましょう
れんこんきんぴらは平日の副菜・付け合わせとして作り置きができます。冷蔵庫保管で3~4日が作ってから目安、保存容器に密封保管+しっかり蓋をして保管しましょう
さて、今回は、電子レンジを使った『れんこんきんぴらの作り方』と、調味料の醤油、ごま油、みりん、砂糖、酒の分量の黄金比レシピを紹介しました
以前は電子レンジのレシピは体に良くないと言われましたが、確かにレンコンのようにシュウ酸を多く含む野菜類は、加熱だけでシュウ酸を抜く事が出来ない為、電子レンジだけの作り方は、そんなにいいとは言えません
水に溶ける性質のシュウ酸は酢水に5分浸けたあと、あく抜きをすることで尿路結石のリスクが軽減できると考えられますので、レンジでレンコンきんぴらを作る時は、アク抜き後のレンコンから作ると良いかと思います。