たたきごぼうとは、おせちの人気メニュー!醤油、お酢、本みりんに砂糖、炒めたゴマを使ったレシピが多いですよね。たたきごぼうは、冷凍できない具材・食材があるわけではないですが、保管⇒お節箱と繰り返し使うメニューです
お正月以外に作る機会がないと何日ぐらいもつのかと心配になった方向けに「たたきごぼうの保存の仕方、余った時の冷凍保存からの解凍方法」と日持ちまで全部、一気に徹底解説します
たたきごぼうの冷蔵の保管・日持ちの目安は?
おせち用に。平日おかずの作り置きとして、たたきごぼうを作った。たたきごぼうは冷蔵保管ができます。目安としては4~5日以内が冷蔵庫の保管ができます
冷蔵保存 | 日持ち目安 (春・秋・冬) | 日持ち目安 (夏) |
たたきごぼう | 4~5日 | 4日 |
さかがき | 3~4日 | 3日 |
たたきごぼうは「ごぼう→厚め、さかがき」と切り方工夫がありますが、切り方によってちょっとだけ保管期間に注意。細切りの部類になる「さかがき」の時は1日程度、短めに考えるのが◎です
また、たたきごぼうを冬以外に作った時。夏場の時期や冷蔵庫のドアの開け閉めが多いご家庭は3日を目途に。一般家庭の冷蔵庫は開け閉めが多いと温度変化が思っている以上にあるので若干、日持ちに関係してきます
作り置きや残った時は「保管方法:タッパー、密封容器」を使うのがベスト、保管する前のアルコール除菌も忘れないように、次にやり方を説明します
<作り置き>たたきごぼうを保存容器で保管するやり方は?
【1】手を洗う
【2】乾いた保存容器をアルコール除菌
【3】容器の中→外の順番で除菌する
【4】容器のフタを裏→表の順で除菌する
【5】粗熱の冷めたたたきごぼうを容器に入れる
たたきごぼうを保存容器(タッパー保管)に入れ冷蔵保管する時は綺麗な容器を使うのが基本です。茹でる⇒あえるといった調理後の粗熱が下がるのを待ちながら「手を洗う→タッパーを綺麗にする→冷蔵庫へ保管」といった方法です
アルコール除菌はキッチン用のスプレータイプが◎。容器の外から綺麗にし、忘れがちなフタの裏→表の順番で除菌します。ふき取りはキッチンペーパーか、綺麗な布巾で問題ないです
冷蔵保存 | おすすめ度 |
保存容器 (+サランラップ) | ◎ |
たたきごぼうの作り置きで、もう1つおすすめの方法があります
たたきごぼうは保管中に味がしみ込むだけでなく、そのままですと「タッパーににおいが残る」ことがあります。保存容器+サランラップで包むと1つ手間を入れて保管すると、この問題が解決します
たたきごぼうの冷凍保存と日持ちの目安とは?
冷凍保存 | 空気なし (ジップロック) | 空気あり (タッパー等) |
たたきごぼう | 1カ月 | 2週間 |
たたきごぼうは冷凍で『1カ月』が保存の目安。食べる時を考え「1食分ごとに、小分け→保存袋+ジップ付きで保存」しておくと、長く保管でき解凍して食べるときも便利です。
空気が入った状態は冷凍焼けを起こしますので、ココを重点的に注意するのが正解です。ジップロックがない時は「サランラップでしっかり包む」⇒この方法なら3週間程度です
冷凍できない具材は?たたきごぼうの場合は?
冷凍 | 目安 | |
ごぼう | 〇 | 1ヵ月可 |
たたきごぼうを冷凍するときの具材の注意点をまとめました
調理前の状態⇒よく使う食材で冷凍NGなモノはなく、食材的に問題なしです
ココまでに、たたきごぼうの冷蔵庫、冷凍保存のやり方をしっかり説明しました。次は、作り置きたい!冷凍した後の良い解凍方法を知りたい!もしも、牛ごぼうを常温放置してしまった時の対応方法です
冷凍たたきごぼうの解凍方法は?
冷凍→たたきごぼうは分量100~200gでであれば、おすすめの解凍方法は2つ。1つ目は「前日→冷蔵庫の自然解凍」、目安は冷蔵庫で12時間です
食べ忘れ防止の為、あまり推奨していませんが常温なら1~2時間で自然解凍もできます
たたきごぼう | 解凍時間 | 美味しさ |
冷蔵庫:自然解凍 | 前日から冷蔵庫へ (12時間程度~) | ◎ |
電子レンジ | 解凍モード:2分 | 〇 |
電子レンジ | 600W:30~40秒 | 〇 |
電子レンジ | 500W:1分 | 〇 |
2つ目がお急ぎの方。時短ですぐに使いたい時は電子レンジの加熱もOK。時間の目安は解凍モード:2分、600Wであれば30~40秒、500Wは1分で解凍ができます
レンジで解凍すると、ゴボウの食感⇒しなっとする課題がありますが、ゴボウをいつもより太目にカットしておくと、軽減ができます
たたきごぼう | 目安 |
解凍後 | 冷蔵:2日以内 |
たたきごぼうは12時間程度で解凍でき、溶けた後は冷蔵庫の中で「解凍後:2日以内」なら食べても大丈夫です
たたきごぼうの常温放置:目安となる時間は?
たたきごぼうは、お節の季節。年末からお正月に作る機会が多く常温でもすぐに腐ってしまう事はありません
しかし、ゴボウとは0度の温度が実は一番、適した保管温度の野菜の為、長い時間⇒常温放置はNG、推奨する保管の温度は10度以下になる冷蔵庫の保管がベストです
常温 | 冬 | 春・秋 | 夏 |
たたきごぼう | 当日 | 当日 | 日程度 |
密封 | 必要 | 必要 | 必要 |
お取り寄せ⇒お節や市販、お惣菜のたたきごぼうを含め、手作りの場合は「当日中」、夏場はラップやタッパー保管⇒乾燥を避けても、半日程度が1つの目途です
たたきごぼう | 常温の危険度 |
6月~ | 中:★★★ |
夏 | 大:★★★★ |
一度、たたきごぼうを茹でる⇒調理⇒食中毒の恐れがある主な菌は、75度以上1分の加熱で死滅しています。
夏以外の春、秋、冬といった時期は当日中なら大きな問題は起こりにくいです。
夏場や6月頃からの20度を越える温度の季節になると当日より短く「半日程度」、長くても6時間以内が目途の1つです。
菌が大繁殖を起こす28度と言われますが、25度以上からは、1時間程度。高温になると「10~15分で菌が発芽」と傷みやすくなるので、温度の高い場所、部屋は3時間でもかなり危ないラインです
たたきごぼうの作り方を教えて!簡単テクニックと黄金比レシピを紹介!
たたきごぼうとは、めん棒でたたいて味をなじみやすくして作るおせち料理の代表格です。食物繊維が豊富で、普段使いの副菜、常備菜にピッタリなメニューです
さて、今回は、たたきごぼうが余ったらどうする?といった疑問にお答えしました
たたきごぼうの保存の仕方をお伝え出来たと思います。その他、たたきごぼうは簡単なレシピと人気の作り方があります。良かったら、たたきごぼうの作り方の参考にしてもらえると嬉しいです