【むきエビ】ちらし寿司にのせる具の定番簡単レシピ!冷凍えびの茹で方⇒ボイル海老

【むきエビ】ちらし寿司にのせる具の定番簡単レシピ!冷凍えびの茹で方⇒ボイル海老ご飯

子供が喜ぶプリプリした海老のちらし寿司を手作りしたい。ちらし寿司にのせる安い具で簡単なレシピをお探しの方の為に、定番の海老を使った『ちらし寿司の作り方』を紹介します

ちらし寿司のエビの定番レシピと味付け、ゆで方、ちらし寿司にのせる具は『冷凍えび』が簡単だよ!むきエビをボイル海老にするのがおすすめだよ!といった内容を徹底解説しますね

スポンサーリンク

【のせる具】ちらし寿司のエビのゆで方と作り方!むきエビのレシピを紹介!

ちらし寿司にのせる具のエビは下処理後に、塩・酒を入れた鍋の湯に、海老がぷかぷかと浮いてくるまで茹でます。ゆでたエビを、酢とみりん風調味料に1分漬けると、簡単にボイル海老が出来上がりになります

エビは殻ごと茹でる方が、身が縮まらず、プリプリ海老を作りやすいです!

また、冷凍えびから茹でる時は、湯煎で解凍するのがNGです。エビに熱と火が通ってしまうと風味が変わりやすいです。冷凍エビは自然解凍か、流水解凍にしましょう

【のせる具】ちらし寿司のエビのゆで方と作り方!むきエビのレシピを紹介!
材料・調味料分量
海老10匹
☆塩大さじ1
☆酒大さじ1
★酢大さじ1
★みりん風調味料大さじ1
のせる具:ちらし寿司の『海老の具』のレシピ分量

【ちらし寿司:海老の具の作り方】

【1】エビ:下ごしらえをする

海老の背ワタを取り、下処理をします

※下ごしらえの詳細は、次項目の応用テクを活用するのがおすすめになります

【2】鍋:湯を沸かす

【3】鍋:☆の塩、酒を入れる

【4】鍋:エビを入れる

【5】エビ:ぷかぷか浮いてきたら火を止める

エビを茹でる時間は、1分が目安の時間になります

海老の殻を剥いて茹でると、身が小さくなりやすいです。殻なしで茹でる方は、短めの茹で時間にしましょう

【6】エビ:ザルにあげて殻を取る

【7】ボウル:★の酢液にエビを1分漬ける

上記の【1】~【7】が、ぷりぷりエビの『ちらし寿司にのせる具』の作り方になります。

【むきエビ】ちらし寿司にのせる具の定番簡単レシピ!冷凍えびの茹で方⇒ボイル海老

冷凍えびを使う方は、解凍する時のお湯を使うのは、避けましょう。冷凍エビをお湯で解凍すると味と風味が落ちやすい為、流水解凍、もしくは、冷蔵庫で自然解凍がおすすめの方法になります

【味付け】ちらし寿司の煮る具の作り方!ちらし寿司の素の人気レシピを紹介!

ちらし寿司用の海老のゆで方と、のせる具はきまったぞ!でも、ちらし寿司が海老だけじゃ物足りない方は、ベースの五目の具をアレンジしてみましょう

錦糸卵と海老をのっけて、とっても美味しいちらし寿司になります

【寿司海老】蒸しエビの作り方と寿司海老のゆで方!丸まらない!まっすぐ茹でるレシピ

ちらし寿司のエビは、ぷりぷりの剥き海老を使うのが定番のレシピになってきていますよね。しかし、プロのお寿司屋さんは、曲がってない!まっすぐなエビを開いて、海鮮ちらしにのせる具にしています

茹でた海老の開き方が分からず、私は作った事がないよ!という方は、次回は、開いた海老で豪華に見える!ちらし寿司を作ってみてはどうでしょうか

簡単に、海老を真っ直ぐに茹でる作り方を紹介中です。ひな祭りやお祝いの日に、縁起がいい感じがするレシピが上記になります

スポンサーリンク

【プロ技】茹でたエビがプリプリにならない!ぷりぷり海老のゆで方とは?

エビを茹でても、プリプリにならない。茹でた海老をぷりぷりの食感にする方法は、片栗粉と塩を使った下ごしらえになります。片栗粉を使うと、海老の中の汚れが取れ、塩によって海老の身がプリプリに引き締まります

材料目安その他
海老10匹
ひとつまみ重要
片栗粉大さじ2重要
大さじ2
大さじ2
海老の下ごしらえと下処理の方法

エビを片栗粉、水、お酒で揉むと片栗粉の細かい粒子が表面の汚れを落としてくれます。塩を加える事で、海老の身がプリプリに引き締まります

海老の背わたを取る方法:殻の境目に軽く竹串で引っ張る

【1】背わた:竹串でとる

海老の背中と殻の間に、竹串を通します。軽くひっぱるだけでは最後、背わたの端が取りにくいので手を使って引っ張ると簡単に取れます

【2】ボウル:片栗粉、水、酒を混ぜる

【3】海老を入れる

【4】軽く揉みほぐす

【5】流水にさらす

エビを軽くモミモミした後に、水にさらすと水の色が濁ります。濁りが出たら、海老の中身が奇麗になっている証拠、よく洗い流してザルにあげましょう

【6】キッチンペーパーで水分をふきとる

上記の【1】~【6】が、エビをプリプリにする方法の簡単なテクニックになります

手順は基本と変わりませんが、片栗粉と塩を下処理の時に使うと海老の身が引き締まってプリっとします

スポンサーリンク

寿司ネタの海老の種類!回転寿司のエビの正体はバナメイエビ?

寿司屋に使われる海老は、赤エビ、高価な海老なら車海老やボタンエビです。回転寿司のエビの正体は、ブラックタイガーやバナメイエビが主流になります

しかし、バナメイエビは安いと思われがちですが、以前、食品偽装事件があったあとから値段がお高くなりました

寿司海老に合う海老の種類:バナメイエビ(回転寿司のエビの正体はバナメイエビ)

お店としては、安いエビで利益を出そうとしたのが結論ですが、海老を食べる側の人からすると『バナメイエビ』が結局、美味しいという意見があり、逆に人気になった海老の種類です

寿司に合う海老用途
甘エビ刺身向き
車海老高価:蒸しエビ向き
ボタン海老高価:蒸しエビ向き
赤エビ蒸しエビ向き
バナメイエビ蒸しエビ向き
ブラックタイガー蒸しエビ向き
寿司に合う海老の種類

寿司に合う海老の種類を上記に、まとめました。お家で作る寿司、ちらし寿司の具材に値段の糸目をつけないぞ!という方は、車エビやボタンエビで良いでしょう

寿司海老に合う海老の種類:バナメイエビ(むきエビの正体はバナメイエビ)

私ん家は、普通の定番の海老の種類で十分だ!という方は、赤エビやバナメイエビが多少、割安です。スーパーで『むき海老』が販売されていますが、多くは『バナメイエビ』が使われています

結論を言うと、家でお手軽に寿司海老や蒸し海老を作るなら、バナメイエビ、むき海老、ブラックタイガーが食べやすく、お手軽に作りやすいエビになります

スポンサーリンク

えび以外!ちらし寿司の具がない時のアイデアを紹介!

ちらし寿司を作るけど、具がない。安いのせる具材はないのか。お祝いの日だから、豪華な海鮮ちらしにしたいなど!様々なご要望を解決のヒントに、ちらし寿司の具ランキングの食材をよかったら活用してください

みんなのお家はどんな具を、ちらし寿司にのせているのか、日本全国!各都道府県の変わり種のちらしの具など。ちらし寿司の具がない時に、作りたくなる食材を満載でお届けしています

【むきエビ】ちらし寿司にのせる具の定番簡単レシピ!冷凍えびの茹で方⇒ボイル海老

さて、今回は、ちらし寿司の具材用の海老のゆで方と、冷凍えびから『立派な寿司の具』にする簡単な作り方を紹介しました

お祝いの席のちらし寿司のエビは縁起物です。ちらし寿司用のエビは、殻なしで茹でると縮んでしまって、しょんぼりした海老になりがちです

寿司用のエビを茹でる時は、殻付きのまま茹でるのがプロのテクニックの1つです。また、冷凍えびは解凍方法を間違えると、味と食感、風味が変わりやすいので、自然解凍をする事に心がけましょう

タイトルとURLをコピーしました